横山岳西尾根 雷がなりひきかえし
2012-05-06
2012年5月6日(日) 参加者2名2-3年前に岳人に横山岳の西側、高時川の里から登るルートを紹介していた。
花の横山岳、こちら側からなら静かな山旅が味わえるかな~といつか行きたいなと思っていた。
あまり歩いていない山スキーの領域のルートらしく、そのあたりも魅力だった。
やはり5月初めがイカリソウに逢えそうだし…と連休最終日に行くことにした。
しかし!連休後半はまったく良くなくて…当日朝まで迷って、まぁドライブがてら行ってみようってことで出掛けた。
多治見から2時間、5時半に家を出たからかっとびで来た。
のどかな山村。路肩に停めさせてもらった。

浄水場?の横から林道を少し行くと道標。こちらはフクロウだが、これの前に熊の道標。
フクロウの道標には、右近道急登、左一般道とある。迷わず右へ

山の斜面に踏み跡程度。湿っているので滑る。20分もしたら、林道にでた。
林道に合う所で猿に遭遇。
あわてて逃げて行く。熊でなくてよかった


林道で小雨が…

カッパを着こんで吊梯子の様な階段を行く。

梯子を登った所。ここからも急登

芽吹きの季節なので、若葉がこの上なく綺麗


しばらくよじ登ると急に平坦になり、ピークが。
373のピーク。

NHKのケーブル埋没道なのか踏み跡が出来ている(ちょっと残念)

おおきなブナの木。染まりそうな黄緑の景色の中でのびのびと立っていた。

残念なことに、この頃からゴロゴロと雷が…
まだまだ先は長いので、あの急な坂を降りるのは嫌だけど、引き返すことに

なんとか尻もちをつかずに林道まで降りてきた。
帰りは一般道とあった林道を行く。
なんだかつい山際へ目が行く。
いちりんそう・ヤマブキ・すみれ・等など…
でも花より団子なんで、目はそちらではない

林道の分岐に沢が。しらたにかわと書かれた橋の横を下へ降りて行く。

草むした道を散策気分で歩いていたら、突然の道崩壊…
沢は結構な水量だけど渡らないと先へは行けないので、エイヤ!と飛ぶ。

この小滝の左側をへつってこちらへ。

林道終わり近くのまゆみの花。

逢えないと思っていたけど、イカリソウ、逢えました。かわいい

車の所まできて川に行って靴を洗っていたら、たつなみそう?にも逢えました。

車に戻って、着替えて、中でお昼御飯を食べていたら、
近所のおじさん?が何気に近づいてきた。
「どこへ行ってきたの?」
「横山岳に。雨が降ってきたから戻ってきたんです。」
近頃不審な車が多いから、こんな天気の日は特に心配ですよねぇ~
残念な山行になったけど、緑の綺麗な山に行けて良かった。
お土産も出来たし

スポンサーサイト
タグ :