fc2ブログ

風越山(吉野から) 追悼登山

 2012-03-20
2012年3月20日(火) 参加者1名+山仲間のヒメイチゲさん

3月20日は、山の仲間の命日。毎年命日近くに宝剣岳近くへお参りに行っている。
今年の3月20日は他のメンバーは仕事なので、私1人で宝剣岳はどうも…
ということで、ヒメイチゲさんを誘って宝剣の沢が遠望できる風越山に行くことにした。

風越山は、Hさんがねむる宝剣の沢が遠望出来るので、よく登る。
また、御嶽と乗鞍が長い稜線でつながってみえる山なので、好きな山だ。

最初に登ったのは、滑川を渡渉して敬神の方から。6月で水量が多くはだしだったが、とても冷たかった。登山道につばめおもとがいっぱい咲いていた。
その後、川の流れが変わり河川工事が始まって渡渉が難しくなって、吉野から登るようになった。
カヤトと言われる昔の牧場跡、それが下の寝ざめの床からも良くみえる。カヤトからは見晴らしがよくて、登山道はぐぃーんと登るそれが、勝負が早くて好きだ。

去年の2月に登った時は、登山道が変わっていたのだが、前の登山道はどうなったのか?
それも知りたかった。

いつもデイジーの運転で来るので、自分で運転すると道が間違ってしまった。
土地の人に聞いて、なんとか登山口へ。

土岐6:30=8:50登山口9:10~山頂11:05~11:20展望丘11:35~12:15風越の頭13:25~登山口14:30

201203201436登山口
新しく大きな木の看板が立っていた。

201203201434AとBのコースの分岐
去年はなかった「Aコース・Bコースの道標」
いつもはAコースを登っていた。去年Bコースが出来ていて、なぜかそちらへしか行けなかった。
今回は、好きなAコースへ。
いきなりの急登。ふくらはぎが痛い。

201203201021御嶽~乗鞍
カヤトの端っこまで来ると、御嶽と乗鞍が手をつないでいる景色に出逢う。

201203201039カヤトの丘に角材のストック
カヤトの丘に積まれた角材。道標を作る?東屋でも出来るのかしら?

201203201106風越山山頂
風越の頭を過ぎたころから、雪が残っていた。
アイゼンを履くほどでもないが、薄く雪が乗っている下は凍っていて、滑るので気を付けないと…
山頂はほんとにさびしい所。通り過ぎて展望丘へ。

201203201119セリバオウレン?
以前夏に来た時、セリバオウレンが咲いていた。たぶんこの葉っぱがそれだね?とヒメイチゲさんと確認。

201203201122宝剣岳遠望
展望丘からの宝剣。
今日はビールを持ってきたので、お供えをした。

ここからさらに尾根伝いに天狗岳、独標、蕎麦粒山と行けるらしい。いつも行きたいなぁと思って、まだ思っているだけ。テント持って行ってみたいなぁ…

201203201226牛乳鍋
展望丘は底冷えがした。雪の残る道を楽しみながら戻り、風越の頭でお昼。
今日は2人の貸切山なので、とても静かだ。
持ち寄り食材で、牛乳鍋。

201203201322風越の頭、休憩後出発前
1時間ものんびりして、出発。
帰りはBコースにしてみよっか~

201203201334帰りはBコースで
頭からカヤトの中をちょこっと下るとりっぱな道標。Aコースには無かったなぁ
Bコースは、最初こそはっきりしない登山道だが、登山口まで所々道票があって、迷わないし下の方は歩きやすいふかふかの道だ。

201203201439今日の収穫?山まゆ
これは、山まゆ。登りでも下りでもあったので拾った。
ヒメイチゲさんが、錦織を作って下さるそうで!(^^)!

201203201442林道脇の斜面うえに長いつらら
登山口近くの林道脇の斜面に長ーいつらら。
みえるかしら?
もう2時半も過ぎたのに、溶けもせず…
いつか3月に登った時には、ダンコウバイが咲いていた。今年はまだまだ…

帰り道、19号の落合あたりで大渋滞にはまった。
訳も分からず、引き返すことも出来ず、ひたすら待った。多分、玉突き事故に遭遇したようだ。
巻きこまれずによかったよかった。

今日はお参りが出来たし、貸切の山でのんびり出来たし、いい一日でした
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/87-205ca166

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫