fc2ブログ

綿向山~イハイガ岳へ 樹氷の尾根を歩く

 2012-02-26
2012年2月26日(日) 参加者2名+山仲間2名

大日ヶ岳に山スキーの予定だったが、連日の雨と晴天・ポカポカ陽気を考えるともなか?
なので、久しぶりに雪山へハイキングに変更。山仲間のOさんに声をかけたら珍しく空いているということで参加。Oさんのお誘いでIさんも参加となった。

樹氷の綺麗な山ということで綿向山(1110m)。でもせっかくならと、隣のイハイガ岳まで雪尾根をプチ縦走したら樹氷も綺麗かなぁと…
今日は天気もいまいちなので、きっと静かな山行となるなぁと思ったら、この山はかなりの人気スポットらしく、何パーティも入った。イハイガまで行く酔狂は我々以外は1人だけだったけど…

 多治見6:00=7:40綿向山P7:55~橋8:15~あざみ小屋9:00~9:18五合目小屋9:40~行者コバ9:55~分岐10:18~10:20山頂10:30~ブナの珍変木10:35~11:20イハイガ岳11:25~ブナの珍変木12:35~五合目小屋13:00~13:15あざみ小屋13:45~ヒミズ谷出合小屋14:23~P14:30

001_20120229230353.jpg
 駐車場から川沿いに林道が通っている。空からは雨のような雪のような…テンションは下がってます…

009_20120229230336.jpg
 ヒミズ谷出合小屋の横から橋を渡って山に入る。登山道はだんだん雪がみえ始め、しかも一度溶けたのかカチカチの氷になっているので滑って歩きにくい。

010_20120229230335.jpg
 3合目のあざみ小屋。

011_20120229230335.jpg
 五合目小屋。中はなかなか綺麗。中に入って休憩をした。ここからアイゼンを付けて歩く。

012_20120229230334.jpg
 7合目、行者コバ。地図で確認するとここからは急登。

022_20120229230334.jpg
 エビのシッポがすごく発達している。足下は凍っている上に新雪が…。アイゼンが気持ちよく効く。

024_20120229230334.jpg
 竜王やイハイガへの分岐。ここから山頂はすぐ。

026_20120229230248.jpg
 山頂についた。周りは真っ白で残念ながら展望はまったく…

030_20120229230247.jpg
 山頂の周りの樹氷。

033_20120229230247.jpg
 分岐から細い尾根を歩く。ここも樹氷が綺麗!

034_20120229230246.jpg
 雪が柔らかかったらワカンで…と思っていたが、結構固いのでこのままアイゼンで…

050_20120229230246.jpg
 ブナの珍変木の看板。

035.jpg
 雪の重みで?風のいたずら?

037_20120229230154.jpg
 くぐってみる

039_20120229230154.jpg
 竜王への分岐を分けて、イハイガ岳へ。広い尾根を歩くと、ガスっているので地図とコンパスで確認。

041_20120229230153.jpg
 時々細い稜線を歩く。プチアルプス?
 結構登ったり下ったり…帰りの方が高みへ行くので時間がかかるのもうなずける。

043_20120229230153.jpg
 分岐から1時間。イハイガの山頂に着いた。雪があるせいか、尾根の途中のような狭い所。記念撮影しようとすると稜線からはみ出てしまう
 もし雪が無かったら、薮がうるさい尾根なのかも…このまま先に行けば雨乞岳へ行けるのだ。

048_20120229230152.jpg
 来た尾根を戻る。
 相変わらずの風で、結構強いけどもう3月も近いせいかあまり寒さを感じない。こんなに樹氷が発達しているけど、この姿もあとどれくらいか?

051_20120229230152.jpg
 無事ヒミズ谷出合小屋まで来ました。途中お昼の休憩をイハイガと綿向の間のコルでしただけだったので、登山道にある小屋でゆっくりと思ったら、5合目の小屋は満杯、あざみ小屋でちょうどあいたので休憩。でもすぐ次のパーティがきたので 30分だけして席を譲った。
 こんなに天気が良くないのに、綿向山だけでもたくさんのパーティ。予想外でした。

 イハイガ岳とは「位牌ヶ岳」というそうです。位牌が横たわった形とか?
 良く分からなかったけど、登山者のいない静かな山で、どこを歩くのかとわくわく出来たいい山でした。


スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/83-4aa66acb

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫