fc2ブログ

甲斐駒ヶ岳~鋸岳 縦走 テント泊山行

 2011-10-09
2011年10月8日(土)~9日(日) 参加者2名

10/8 多治見4:30=6:35仙流荘P6:55=7:40北沢峠8:15~甲斐駒ヶ岳13:20~六合小屋14:50

10/9 テン場4:50~三ツ頭5:55~中ノ川乗越7:15~第2高点8:00~9:50第1高点10:10~河原13:35~戸台大橋16:20

鋸岳に以前から行きたかった。なんでも鎖が整備され歩きやすくなったとか…避難小屋も屋根が出来て泊りやすくなったとか…
でももし登山者がたくさんいたらどうしようかと、テントを持って行くことにした。
アップダウンや落石があるので、あまり重たくしたくなかったが、水もいるし、補助ザイルも念の為…

001_20111012115541.jpg
 今日は3連休の初日。すごい人出だ。こんなに登山者を見たのは前穂北尾根以来。
 おかげで臨時便のバスが出たので北沢峠に早くついた。 

019_20111012115541.jpg
 駒津峰手前辺りから鳳凰三山。とんがっているのが良くみえる。

027.jpg
 甲斐駒ヶ岳も見えてきた。

032.jpg
 甲斐駒は今回で3回目。1回目は雨が降っていたので巻き道コースで。2回目は黒戸尾根から。
 今日は天気も良いし、何より背中が重いので早く登りたい。だから直登コースで。
 確かに早いが、身体が重かった~

039_20111012115513.jpg
 甲斐駒山頂は大賑わい。記念撮影をして、鋸への縦走路にむかう。
 鋸なんてそうそういないだろうと思っていたら、我々の後ろに10人位のパーティや2-3人のパーティが降りて来る。
 
045_20111012115512.jpg
 遠くはるか向こうに第一高点が見える。
 北アルプスのジャンダルムの様だ。

052.jpg
 避難小屋手前の岩場に鎖が付いている。
 やや角度のある岩に20~30m位か?ちょこっと渋滞。
 降りて登ってから振り返って撮影。鎖にいる人が見えるかな

057.jpg
 小屋が見えた。小屋の向うに裸地がありテントが一張り。
 次の日このテン場を通り過ぎたが、全部で7-8張りあったと思う。風さえなければ結構良い場所だ。

058.jpg
 小屋の中を撮影。すでに10人位いた。板の間は完了。後は土間。我々は迷わずテント設営。

060.jpg
 小屋のすぐ上に岩屋がありその下にちょうど1張りのスペース。一番乗りなのでラッキー。

061.jpg
 今夜の我が家。仙丈岳が望めて良い場所だ。

065.jpg
 夕陽…
 小屋の声も聞こえず、夕陽は二人占めだし、満天の星。しかも静か…
 
069_20111012115402.jpg
 翌朝、まだ真っ暗だったが、出来るだけ先に(渋滞…北アルプス並の人)行きたいのでヘッテンを付けて出発。
 1時間程して朝陽が登ってきた。
 基本は尾根通しと思っていたが、ちょっと間違えてしまいヤブコギをしてしまった。やれやれ…

082.jpg
 中ノ越を過ぎて、ルンゼを登る。先行者が登っているのが見えるかな。
 このルンゼの岩も小石も動くので注意。そろりそろりと登る。

088.jpg
 ルンゼ上部。私達と一緒に道に迷った2人が先行。

089_20111012115401.jpg
 ルンゼの途中で見つけた花。名前は知らない。秋の花!って感じで綺麗。

090.jpg
 第二高点で。360度の展望。
 ここから嫌と言うほど下る。霜が降りていたり、霜柱が砕けていたり…降りるにも気を使う。
 
102_20111012115320.jpg
 ルンゼの最下部まで降りる。

103.jpg
 ぐずぐずのトラバースをして、岩壁に沿ってバンドを斜上。

101.jpg
 バンドをジグザグに登る。

105.jpg
 鹿窓のルンゼ下部から。鎖に取り付いている者、待っている者が4-5人。「ラク!」の声と落石の音が響く。

111_20111012115318.jpg
 鹿窓手前。

117.jpg
 山梨県側からの鹿窓。バスから遠く眺めた鹿窓がここに…

119_20111012115239.jpg
 小ギャップに付いている下りの鎖と登りの鎖。渋滞だ。
 コルはどちらからもの落石の危険があってあまりいたくないが、反対側から降りてきてしばらく待たされた。
 

127.jpg
 第一高点。360度の展望。先行していた東京の2人組と会話を交わす。
 ここからは降るのみ…その下りは…はぁ~とため息が出る。

128.jpg
 北岳と甲斐駒からの縦走路。遠いなあ…

129.jpg
 角兵衛沢が見える。延々と続くガレ沢…

132.jpg
 角兵衛沢の上部はまだ安定していたが、途中は兎に角岩が動く。
 足でずれた岩があれば、その上の岩が動き、悪ければ1m程崩れることもある。
 気を使い気を使い、樹林に入った時は本当にホッとした。
 樹林の中で、なめこの様なきのこを発見!でもきのこに全く知識が無いので(花だって無いけど)残念だがサヨナラしてきた。

136.jpg
 やっと戸台川に到着。でもここからさらに2時間超河原歩きだった。2ヶ所程高巻があった。2年前1月に来た時も同じ場所を高巻いた。

 私達は仙流荘の駐車場に停めて、帰り戸台大橋からバスに乗って戻ったけど、戸台大橋近辺の河原に停めて大橋からバスで北沢峠に行った人が意外と多かった。また、河原歩きをしないで歌宿方面に登り返した人も結構いたようだ。

 鋸岳は甲斐駒から角兵衛沢の頭まで稜線歩きがなんといっても楽しい。角兵衛沢と河原歩きの辛さ?を差し引いてもおススメである。
 また、避難小屋も良いけど、やはりテントの快適さと楽しさは格別だ。満天の星の下で朝ごはんを食べて美味しかった!
 また、8本アイゼンと補助ザイル、多少のカラビナ・シュリンゲ、を持参したが使わなかった。しかし持って行って当たり前の装備だと思っている。
 小屋の改築、鎖のかけ換え、要所要所にあるテープ等、安全に登山出来るように整備されていて、ありがたいと思った。
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/59-4c430bb7

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫