宝剣岳とその周辺をハイキング
2011-08-24
2011年8月24日(水) 参加者2名土曜日から雨続きでだらだらしていたが、水曜日はどうも晴れるらしい…
5連休のデイジーを誘ってちょっとした用事もあったので、宝剣岳を計画した。折角だから10数年前歩いた濃ヶ池も寄って来よう。
多治見6:00=7:20菅の台P7:42=8:30千畳敷8:40~極楽平9:10~宝剣岳9:40~9:50お参り10:10~10:55駒ヶ岳11:25~濃ヶ池分岐12:25~濃ヶ池12:40~乗越13:50~14:25千畳敷14:44

千畳敷からの宝剣。雪のない宝剣はひっさしぶり…

極楽平から南アルプスと富士山。かすかに見えるのが分かるだろうか?
今日は遠くの山が良くみえる。

ここから宝剣岳南稜、向うに駒ケ岳が見える。
宝剣岳を通過するのは4回目だが、南稜から行くのは初めて。

鎖が見えるのも久しぶりだが、新しくなっているような…
なんとなく、ルートもちょっぴり変わったような気がする。
稜線通しではなく、巻いて行く感じ?

この岩をくぐって左の鎖を登って行くと山頂。岩から南アルプスが見える。

駒ヶ岳に到着。お札を売っている。観光地並みの人出。小学生の団体がいて楽しそうだ。
風が強いので、少し離れた所でお昼の休憩をする。

遠く北アルプス。定番の槍が岳が見えるが、分かるだろうか?

駒ケ岳から馬の背を歩いて濃ヶ池に向かった。
以前歩いたと思われる濃ヶ池の分岐より手前の直接濃ヶ池に降りる道が通行止めになっていたので、思いのほか時間がかかった。

濃ヶ池手前から池を写す。

濃ヶ池に宝剣が映っている。水は透き通り、とても静かで神秘的だ。

濃ヶ池から流れ出す水がサラサラと沢を作って落ちる。
しばらく沢沿いを歩き、トラバース道を行って、最後は宝剣山荘めがけて登っていく。
意外と長く疲れた。

駒飼ノ池周辺で出逢った猿達。だんだん近づくと逃げて行く。お互い良い距離が大切…
思わぬ好天で久しぶりに高山を歩いた。山仲間のお参りも出来て良かった。
帰りのバスに乗ったら、カモシカが道路近くにいたので運転手さんがバスを止めてくれた。子供のカモシカのようで可愛かった。こんな近くで見れたのも久しぶりだった。
それにしても、平日なのに登山者が多かった。宝剣や濃ヶ池はほとんどいないが、駒ヶ岳はすごい。人気なんだなぁと思った。だいじょうぶかなぁと思うような方もいたけど、これも登山人気のせいなのかなぁ…
スポンサーサイト
タグ :