fc2ブログ

今古川遡行

 2011-08-07
2011年8月7日(日) 参加者5名

今回沢遡行はどこにする?と、天気図とにらめっこで考えた。長野飯田方面は雨が多いので、去年行った4人が、まだ行ってないバンビさんを“ご招待”ということで、福井の今古川に決定。
去年雲谷山からぐるりと登山道+遊歩道を歩きうんざりしたので、今回は山頂には行かず南へ林道を降りようと計画した。

 多治見5:00=7:00前川林道手前記念館P(駐車をお願いして)7:20~林道終点7:45~8:15入渓点8:35~10:15裏見の滝~10:50奥の二俣~12:00林道に出る。遡行終了12:40~駐車地点14:40

12 708駐車地点
 今回は反対方向から戻ってくるので出来るだけ前川林道に近い所で駐車できてよかった。

13 729前川林道
 ここから緑豊かで沢音の賑やかな林道を歩く

14 748林道終点手前
 大きな堰堤が見えてきたら、ちょっと手前の作業道のような山道を登って堰堤を高巻き、今古川に流れ込む支流に降り立つ。その支流を渡り、支流沿いに出来た道を下ると本流に降り立つ。

16 834遡行開始
 この滝の前で、沢装束を整えて入渓。でも朝一番滝に取り付くまで濡れるのがいやで、ここは巻く。

17 839次の滝
 上の滝。こんな感じで登りやすい滝が続く。

21 842斜漠のナメが続く
 斜漠のナメが続く。

29 857綺麗な滝が続く
 綺麗な滝が続く。

34 900どんどん登る

36 901小滝が続く

40 911楽しい登り
 楽しい滝シャワーの中登る

44 913滝心へ
 滝芯へ。

48 915滝心へ
 各々滝芯を登る

60 926シャワー
 
71 944ザイル確保で登る
 ここはバンビとデイジーに上からザイルを出してもらい登る。左から登り滝を跨いで右から斜上する

83 1009綺麗な滝だ
 上に登りさらにカーテンのような滝を横目に高巻くと次にこの滝に出逢う

84 1012裏見の滝
 裏見の滝。去年来た時より少し水が少ない。滝の水際近くを登り滝の中に入る。シャワータイムだ。
 其々歓声をあげて滝上に行く

89 1015裏見の滝、上から
 上からシャワーを見る。

93 1023裏見の滝の上の滝、噴水滝?
 裏見の滝の中から斜上し、高巻いて上の滝に降りると、噴水のような落ち口に出逢う。
 やはり去年のそれより噴水が小さい。

104 1051分岐、右に進む
 この分岐は右に進む。

107 1104穏やかな沢相
 流木が多くなった沢を進むとさらに奥には穏やかな沢が…小滝が続き飽きない

115 1112まだまだ続く

128 1124堰堤のような滝
 堰堤のような滝。この後さらに進むと去年左へ進んだ分岐になる。今日は右へ。出来れば雲谷山の南のコルへ着き上がる沢の途中の林道へ上がりたい。
 右の沢には細くて高さのある滝がかかっている。その滝を小分けにして登る。
 最後は林道が見えた所から斜面を登って、遡行終了。ちょうど12時だった。

136 1234林道で遡行終了、これから林道を下る
 林道からちょっと北へ行くと三方五湖と海がみえた。
 ここでお昼御飯。登山靴に履き替え、集合写真。

 ここからてくてくと林道を下る。意外と山仕事の人が入るのか踏まれている。
 途中で地図にある登山道があったので降りるが、薮だった。
 また林道にでて黙々と歩く。猿がいたよ!鹿が走って行ったよ!と…山の中だねぇ
 林道が大きくカーブしている所で、「このまま斜面を降りたらぐるっと回った林道にあたるね。ここを降りよう!」と。半ズボンのデイジーだけ「俺、足が痛いでこのまま林道歩くわ」とサッサと行ってしまった。
残った4人は下の林道までコンパスを合わせて降りる。が、だんだん斜面は急になり、最後にはザイルを出して懸垂で降りることになってしまった。
当然、下の林道ではデイジーが先にいて待っていた。降りたところの沢筋から出る水で手を洗って出発。
林道終点から10分位で、記念館の駐車場に着いた。

潜水艦の記念館ということで、仲間の一人は見学に。残りの4人はコンビニでアイスやビ○ルを買いに。
その後はきららの湯でさっぱりした。

綺麗な小滝や楽しい滝が連続する今古川。多治見から2時間と近く、なかなか良い沢でした。
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/47-734df818

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫