雪訓 地蔵尾根から赤岳 …のはずが…
2015-11-22
2015年11月21日(土)~22日(日) クララ・ダンボ・ティンカーベル・デイジー・しんちゃん赤岳、冬季シーズン初めの訓練山行
1泊2日で地蔵尾根から赤岳山頂、文三郎尾根と、冬季シーズン初めの訓練山行を5名で行いました。
事前にどうもまだ雪がない!…ということはわかっていたのですが…
とりあえず、ボッカになるかもと覚悟のうえで、重装備で挑んだ。
11/21
おかげで美濃戸口まで車で入れた。車も結構多い。
南沢を通って、行者小屋まで向う。10時15分
まさかの荷の重みで汗をかき、持ってきた○○を置いてくるんだった~と後悔するが、すぐに連峰が見えて来るので、励みになる。
途中すれ違った登山者から話を聞くと、暖かく、雪も氷も無いと聞いてガックリ。

まったく雪のない登山道に飽きるころ、行者小屋についた。13時
行者小屋はすでにしまっていたが、テン場はそこそこの数のテント。松本県ヶ丘高校の山岳部の横にテントを張った。
高校生のにぎやかな声に、なんとなく元気をもらい、そんなに寒くない(けど風が冷たかった)テントの中でまずは乾杯。

小同心と大同心
いつか行きたいね

これからの山行の話に話題は尽きないけど、もう目が開けていられない人もいて、7時にはお休みでした(笑)
11/22
曇りの予報でしたが、展望が利いてまずまずの天気。
持ってきたアイゼンもピッケルもガチャも、雪が無いので出番は無く、ザックのひもをきっちり絞って軽々になって出発。7時10分
雪のないときも雪の時も登ったことがある地蔵尾根だけど、新しい階段になっていた。周りの崩壊が激しいような…
眺望は北アルプスまでとはいきませんでしたが、蓼科山まで見えていた。

稜線はやはりいつものように風は強く、時々少し体が持って行かれる。
夏の賑わいはないけれど、道の譲り合いをする程度に人はいて八の人気がうかがえる。
まあ順調に赤岳まで到着。8時50分
富士山も眺望できましたが、白いのは上部だけでした。


帰りは、赤岳初というダンボがもちろん中岳も初ということで、ティンカーベルと二人で中岳まで寄り道です。
クララとデイジーとしんちゃんは文三郎尾根をそのまま下ります。
途中で赤岳主稜線を登るパーティがいた。

中岳の方からは見えないので後でその話が出たときは見たかったと言っていた。

10時15分テンバ到着。
テントをたたみ、荷物をまとめて、ボッカ訓練のみできた山行のフィナーレです。
暑さが戻り、先ほどの強風がほしくなります。
13時30分終了で、10月ぐらいの山様のハイク登山と相成りました。

スポンサーサイト
タグ :