fc2ブログ

南山・八間

 2015-06-28
2015年6月28日(日)    ダンボ

9:00 南山に到着。
  この日は、天候が悪い予報でしたが、気まぐれな前線のおかげで、快晴でした。
  こんな日はゲレンデには人がいないのかなと思いきや女岩も男岩も大入り満員状態でした。
  順番を待つのも時間がもったいないので、思い切って八間まで行って鐙の練習をしました。
9:30 
  南山カントリーのわき道を200メートルほど行くとアプローチの山道に着きました。
  山道の取りつきが少し分かりずらいですが、大きな岩がすぐ見えるので、迷わず行けました。
  車を駐車するところのあぜ道が2台分あります。以前来た時よりもボルトが新しくなっていました。
  木が生い茂っていますので、やぶ蚊から毛虫まで一通りいました。でも昨年よりはいないです。
  最初は、ザイルをセットして登れそうな所から・・・
  岩の傾斜が南山ゲレンデよりありますので、圧迫感はありますが、人工登攀ですので、心に余裕がありました。
  3回目には前回来たときにギブアップした一番長いところに挑戦しました。
  途中でボルトが途切れているののと、オーバーハングだったので、新しく手に入れたカムを投入しました。
  しかし、どうしても最後の一手が・・・・また敗退かと思って横を向いたら・・・・足場もガバもあるではないですか。
  いそいそとカムを撤収し、なんなくクリア。なんで前回気づかんかったのかと思いました。
  あと数回は簡単なところで練習し、最後は短いですが、オーバーハングの鐙の使い方を練習しました。
  とても手ごわくて、途中までズルをしました。あとは隣の岩を使ってレイバックで難なく終了でした。
  まだまだ練習が必要です。次回はトップロープでやりたいです。
  結局10本ほど練習しました。時計を見たら1時半を過ぎていました。
14:00
  そこから南山に移動して昼を食べました。もう女岩のゲレンデには誰もいませんでした。
  女岩の一番左にザイルをセットして早速一本????傾斜が緩いです。
  いちばんやさしい所だからかなと思っていましたが、そうでもないようです。
  八間の練習が良かったみたいです。
15:00
  終了、ザイルをたたんで帰宅しました。
  
   今回の鐙以外にはハーケンの打ち方や抜き方の練習も行いました。練習したからと言ってハーケン
   が必ずも回収できるかはわかりませんが、ちょっとだけコツがつかめたように思います。
   練習全般では、リードのための決心と自信がかなりついたのかなと思います。
   もし、八間に行かれるなら、虫よけスプレーと蚊取り線香が必要です。
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/296-8e7eb2f5

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫