fc2ブログ

左門岳から沢の又 大平周回

 2014-11-09
2014年11月8日(土)~9日(日)     くらら・バンビ・デイジー・しんちゃん

以前から行きたかった沢にやっと行く機会ができた。
晩秋の山のど真ん中にテントと食材とお酒を持って(動機が不純だって?そんなこと…知らんわ)
出かけました(*^_^*)

8-825.jpg
多治見を6時に出て、8時10分に着いた。
以前停めれた空き地は大水か何かで流されたのかなかった。
手前の熊注意の看板のところに停める。
車は3台。
でも結局山の中には誰もいなかったから、工事の方たちのかも。
8時25分出発

秋色の山の中を、今日は登山道を登る。
8-946.jpg

10時45分に山頂に着いた。
山仕事のための笹払いがしてあって途中の藪がなかった。
8-1047.jpg

11:25 山頂で沢支度をして落ちるように降りて行く
ほんとに落ちるように降りた

ほどなく沢に入った
8-1149.jpg

内緒なんだけど!
8-1227.jpg

内緒じゃないか~もうおおっきね。


8-1253.jpg

8-1325.jpg

そこそこの水量がある沢を、今日のお宿を置く場所を探しながら下る

途中でいのしし君が斜面を登っていった台地はパスし、もう少し行った935辺りで張った。14:00

8-1457.jpg

早速薪集め
早速お酒披露
早速鍋の準備
8-1653.jpg

3時頃から飲み始め、食べ始め…
とうとう!
8-1727.jpg

シュラフに入ったのは6時過ぎ
そして…
起きたのは6時

いっくら草地でもさすがに12時間寝てると…
でも曇っていたせいか暖かくて夏用のシュラフ1枚で良かった!(^^)!

おっさんたちが朝fご飯食べて食後酒飲んでます
9-721.jpg

出かけ始めたら雨が降ってきました。8時
9-805.jpg

これは毒きのこだそうです
今はやりの名前でした。1回は楽しめるけど、後はありませんよ
9-835.jpg


9-855.jpg

大平との出合
9-856.jpg

出合にかかる滝
ここはさっくり滝の横を登ります
9-856-1.jpg


9-907.jpg

9-908.jpg

9-916.jpg

9-942.jpg

この滝だけザイルを出しました。デイジーが先行します
9-948.jpg

けっこうぬめった岩なので登って行くデイジーを滑らんかなぁと思っていたので、カメラ撮るのが遅かったです。
9-948-1.jpg


9-958.jpg

9-1000.jpg

9-1121.jpg

すっかり平水になってからも水量はあって、しかも、内緒なんだけど魚が飛び跳ねています。
最後の休憩の後の分岐で大きい方の沢に入ったら、最後は左門岳から派生する尾根の上に出ました。13:28
あの時小さいほうの沢に入らんといかんかったんだ!と後の祭りです
9-1328.jpg

でもそんなに藪は濃くなくて、獣道がとてもはっきりしてて、ほどなく山頂に出ました。14:00
ただ、出た尾根がどこなのか?自分的には山頂に出る沢だと思ってたのでわからなかった。
デイジーのGPSがかろうじて電池があって山頂がわかったからすんなり行けたんだけど。
まぁ、もし反対に行ってもどんどん下るから間違いに気づくだろうけどね。ガスで周りが見えないから…
9-1353.jpg

そのまま沢靴で登山道を降りて15:50に車のところに戻りました。
しかし、良く滑る登山道だった。

待望の沢にどっぷり!
いい2日間だったね。
また、仲間と来よう。
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/280-1127f388

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫