室堂から大日岳
2014-10-12
2014年10月11日(土)~12日(日) 参加者 デイジーとしんちゃん10/10 多治見22:00=立山駅P2:00
10/11 立山6:30=7:35室堂7:45 ~ ライチョウ沢8:20 ~ 新室堂乗越8:45 ~ 奥大日岳10:30
~ 七福園12:00 ~ 12:15大日小屋12:20 ~ 12:35大日岳13:00 ~ 大日平小屋15:00
10/12 大日平小屋7:00 ~ 登山口8:45 ~ 称名滝見物
9月の連休に剱の北を歩いた。
その時対面にあった大日岳。
今年の春あそこから大日平へ滑り下りた。
その時お世話になった大日平小屋に泊まりに行こうとこの山行を決めた。
連休初日の立山駅。
当日朝、家を出たのでは近くに駐車は無理だろうと前夜発で出かけた。
駅から近いところに停めることができ、仮眠。
翌朝は切符を買うのも並ぶ。
少し予定より早いケーブルカーに乗ることができた。

なので、予定より10分早く室堂に着いた。
ここで美味しい水を汲んでいく。
今日はのんびり登山道を歩くので、いいところで美味しいコーヒーを飲むつもり。
あの稜線を歩く。

みくりが池も空の青が映って綺麗

地獄谷

ライチョウ沢テンバが見えてきた。今年の初滑りにはここで泊まれるかな

新室堂乗越に着いた
奥大日 中大日 大日と遥か遠い

立山の方
地獄谷の噴煙が見える

今日はこんなにいい天気なので、もうどこもかしこも見える。
奥大日岳にもうすぐ
こんな高い所に、池。

剱

山頂でしばらく休憩
剱や3週間前に行った北方稜線、毛勝山までがだんだん見えてきた。

中大日と大日岳 もうすぐだね

こんな池が登山道にある。
10年位前に反対方向から歩いた時の記憶があいまいで、こんな池あったっけ?って。

中大日まではこんな鎖がところどころに。
でも、この鎖だけはなんか変だ
鎖で降りることはしない。なぜなら登山道は隣にあって普通に登れる。何のために付けた鎖なんだろう?

少し岩場を登ると七福園
なんでこの名前?
と考えたんだけど、7つの山がここから見えるからかな?
とてもいいところだ。デイジーが「ここはテンバにいい」なんて。

七福園からほどなく池が…落ち葉が秋!って感じでいい。

大日小屋の前は風の通り道で寒かった。
とてもガスを使う気になれず、そのまま大日岳へ。
大日岳までの登山道も風があって寒かったが、山頂に着いたら反対側の斜面はぽかぽか陽気。

ちょうど12時だし、ここでゆっくり珈琲タイム。
鍬崎山の方は雲海だ。
早乙女岳とか前大日とか、また雪のあるときに来てみたいね。
1時に出発。
毛勝三山からブナクラ峠、赤ハゲ白ハゲ、そして池の平山、そして剱…
こちらから見るあの山々は、私の一番の山。

大日小屋の鞍部を越して下降
風は収まり日差しが照りつけ…暑い暑い…
今日一番の大汗をかいた。

3時に小屋に到着

今日の宿泊客では3番目の到着。
お風呂を頂いて、部屋でのんびりしていたら、こんな夕日に…

今夜の御馳走です

翌朝、のんびり朝ごはんもいただいて7時に出発。

鍬崎山も紅葉です

長ーい木道を歩き、紅葉もどんどん多くなって…

振り向いた大日岳の方も陽があたって綺麗でした。

牛首辺りから紅葉はまっ盛り。

8時43分に登山口。
9時半のバスにはまだ時間があるので、久しぶりに滝見学に。

のんびりゆっくり山を楽しんできました。
梅太郎君(小屋のオーナーの息子さん)のお顔が見れて良かったわ
お世話になりました。また行きますね。
スポンサーサイト
タグ :