fc2ブログ

粕川竹屋谷からブンゲン 北谷下降

 2014-10-09
2014年10月9日(木)      参加者  ほっちゃんとバンビ

8:00に入渓 10分程両岸から木の小枝が1m~1.5m程の高さに張り出し藪状態

20141009-806.jpg

8:30小滝とナメが続く、栃の実が落ちているが全部食べられた空、食べたのは熊か猪か?

9:02二俣を左にはいる。水量は左が多い

20141009-952.jpg

9:52樋状の滝260°方向標高は1,000m 付近

10:32天気予報は晴れ時々曇りがこのころは霧雨状態

20141009-1032.jpg

11:00 標高1,150m付近、水が無くなり大石の上に苔 
     270°方向に行くべきを、330°方向の沢を藪漕ぎでそのまま詰める。

11:30 登山道のあるピークに出たもののどこに出たかわからない。高度計は1,200mをさしている
ガスで視界が悪くコンパスで評定ができない。今では年代物のGPS geko 201 出し見てみる。

11:50 ブンゲンは南西方向600mを指示している。昼飯と休憩

12:15発 登山道は小さなコルとピークを何度か繰り返し

12:30 ブンゲンの1,269.7mに着いた。
 
12:35 1,150mの等高線と北谷が交わる所を目指して、南方向に藪こぎで沢に降りる。

12:50 約15分の猛烈な藪の中を無理矢理降りた。
     GPSは35°30' 17.5" 136°23' 49.3" 1,150mと指している。
何度か沢の水が大石の下、トンネル状に入っているところを順調に降り

20141009-1420.jpg

14:20 両門の滝、その少し下に15m の滝 降りられそうに無いので10mロープをWにして届かず、シュリンゲを繋ぎたし降りる。
最後足りなくて飛び降り状態

15:05 沢が80°方向から140°に曲がっている。栃の大木3本ある。高度計は760mを指している。
左岸に1m程の踏み跡が有った。踏み跡を辿り途中から藪漕ぎ

15:15 舗装した林道に出た。

15:20 駐車場所に到着 今日の遡行終了

補足、 ニホンシカが増えている。舗装林道で角の生えた牡鹿を2頭見た。
ヒル対策として塩を持って行ったが使うことはなかった。
又 熊スプレーを持って行ったが熊の糞、足跡も観察されなかった。
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/275-2ded4379

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫