fc2ブログ

鳩吹山の八ツ峰

 2014-09-30
2014年9月30日(火)    A名人+Aさん+お友達+Yさん  しんちゃん

我が会に入会希望の方がいるからと、Aさんから連絡があり、鳩吹山で会うことになった。
A名人の知り合いということで、今日は一緒に鳩吹を歩くことに。

今頃咲く花がこの晴天続きで見に行けるということで、A名人の後について行く。
001_2014100300393638f.jpg

川の水位が下がって歩けるようになった河原
これは、「おおけつ」といって、岩のくぼみに石が入って川の流れでくぼみの中でくるくる回りだんだん大きな穴になって出来たもの。中に漬物石の様なまあるい石が入っている。
005_2014100300393755c.jpg

ここはさらにたくさんの石が。だんだん小さくなって穴は大きくなって深くなって…
自然ってすごい!
007_20141003003938c4c.jpg

あおやぎばな  という。アキノキリンソウの背丈が小さいバージョン
008_20141003003940a9f.jpg

きい(紀伊)いとらっきょ  まだつぼみで咲くと紫の花が。もう少し先だね
009_20141003003941fdf.jpg

顔を上げると絵葉書の世界
013_201410030039150df.jpg


018_2014100300391604e.jpg

なめらだいもんじそう    岩場にぎっしり咲いていた
019_20141003003918ff9.jpg

ここは昔の船着き場だそう。もう崩れているけど、確かに入り江になりそうなところだ。
020_20141003003919666.jpg

ここまでも滑りそうな岩場を歩いたり飛んだりしてきたけど
ここから山の中に分け入って行く。
少し行くと見晴らしのいい岩場
少し休憩…
今日は日差しが強いから日陰の休憩場所を選んだとか(A名人)

そして、再び山の中へ
あ、ここはあの沢のところから下ったところ!と知った場所へ来た。
そして、また知らない斜面に急降下。
5m位ザイルを使って降りる。
そこには、これ
023_20141003003921288.jpg
024_20141003003847acb.jpg

まぼろしの滝
壺からはゴルジュになって…
降りて行くとゴルジュの先の川に流れ込むところ
030_20141003003848f23.jpg

ここにもおおきな「おおけつ」が…なかには漬物石のような石がいっぱい
032_201410030038490b1.jpg

再び急登り
033_2014100300385017c.jpg

岩の斜面をへつって登って行くとてっぺん  第一の岩
037-1.jpg

見上げると遥か高みにとんがった岩が。
亀岩  
あの岩までキレットもある岩登りが8つあるから鳩吹の八ツ って言うそうだ
038_20141003003820e7d.jpg

2つ目のピークの岩
039-2.jpg

3つ目
040-3.jpg

4つ目
041-4.jpg

5つ目
042-5.jpg

6つ目
043-6.jpg

7つ目
044-7.jpg

そして最後の8つ目亀岩が見える

ここまでも岩場の登りが続いてスリリング
なにせフリーで行くので岩も脆いので。でも面白い
045_20141003003753f06.jpg

そして亀岩
046-8.jpg

047_20141003003756f42.jpg

木曽川沿いの岩の尾根にある8つの岩
あっちからでもこっちからでも、好きに登っていいけど、気を付けて。
なーんて、まだまだそんなところはこの山の中にはいっぱいあるみたい。
でも、ほんと気を付けてね。

この後は平和に車のところまで戻りました。
最後に出会った花。 つるにんじん
052_201410030037574fb.jpg

A名人楽しかったよ。またお願いします。
花はそこで咲くからかわいい、綺麗。
大切にしてね。

途中で見た御嶽の噴煙…
きゅんとなる心
早くみんなが家族の元に戻れることを祈って…
そして、捜索活動をされている方々の無事を祈って…
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/271-2bf848d4

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫