明神岳東稜
2014-08-31
2014年8月30日(土)~31日(日) 参加者 ダンボとドナルド天気:くもりのち雨 曇りのち晴れ一時雨
8/29 多治見22:00-(車) 沢渡駐車場
8/30 上高地5:38~明神池~上宮川のコル8:30~ひょうたん池~主峰東稜ラクダのコル(ツエルト泊)
8/31 ~主峰~明神5峰~西南尾根~上高地-沢渡-(車)-多治見
〈1日目〉
前日22:00にドナルド宅に集合し、できるだけ沢渡に早くたどり着くようにして沢渡の駐車場で仮眠をとる。
朝4:30に起き、朝食をとっていたところを、始発のバスが目の前を通り抜けて行った。
朝の食事もそこそこにして、身支度をし、沢渡大橋のバス乗り場に向かった。
バスが出ていったばかりなので、タクシーの安くしておきますの声につられて、「お願いします」と言ってしまいました。
でも安くしてもらえたのは、この日は客が少ないのでしょうね。
運転手さんに行先を聞かれ、「明神まで」と答えると、観光登山客と間違えられ、丁寧に上高地の概要を説明していただけました。改めて説明を聞くと新鮮な?感じがしました。
心配していた天気は曇りのち午後にわか雨という予報でしたが予報よりもかなり良い天気となりました。

明神岳の稜線も、よく見えます。 6:23

6:35 明神到着
明神橋を渡って養魚場跡を横切り,登山口に入る丸太橋を渡るのですが、この橋が曲者で、前日の雨で程よくスベスベで、落ちたらずぶ濡れになることは確実なので、ものすごく緊張しました。これがある意味、今日の核心部!?でした。
登山道に入ると、踏み後もしっかりしていて、迷いそうな要所にはペンキでしるしが付いていました。
おかげで、ひょうたん池までは問題なく行けました。

上宮川のコルは、コルらしくないコルで、この辺だろうなって感じでした。ススキの穂も見えます。秋なのですね。8:30

さらに高度を上げていくと、長七の頭が見えてきました。ガスさえ切れれば、もっと眺めがいいのですが、雨が降らないだけでも幸運だったのに、でもここからの眺め少し期待したいただけに、少し残念。8:42

その代わりにお花畑は、とてもきれいでしたよ。

ひょうたん池直下の最後の登り。地面から水が浸みだしています。 10:23

ひょうたん池到着 10:29 やはり、ひょうたんの形です。でも水は飲めそうにもありません。10:32
少しここで休憩し、今日の本当の核心部の階段に取りつきました。ここからは、踏み跡がたよりです。慎重に高度を上げていきます。


今日の核心部、階段です。いろんなブログでは、草付でいやらしいという話でしたが、困るほどではありませんでした。12:00 それより、階段を抜けた後の小ピークまでの急登の厳しいこと。
いったいいつラクダのコルに着くのか、いやになりました。


やっとの思いで、ラクダのコルの到着したのが、15:30
早速ツェルトを張りました。そうしたら空からポツポツと雨が降り出しました。しかし、今日の雨の降り方は優しく、小雨が降ったり止んだりという具合でした。
写真の通り、ガスが立ち込めているので、バットレスの全容は、はっきり見えません。夕飯を食べてシュラフカバーにくるまって早々と寝ました。

〈2日目〉晴れ
曇りだと思っていた2日目ですが、朝のうちは曇りでしたが、次第にガスは時より切れて、晴れ間が見られるようになりました。
しかし、ガスは多めです。登攀具をつけてスタートです。最初の取りつきはトラバースと草付です。トラバースした後の一手が少しいやらしいですが、あとは問題ありませんでした。リーダーにリードをお願いしました。2Pはフェース核心部です。岩がぬれていて嫌な感じでした。でも、乾いていればフリクションで問題なく行ける所だと思いました。
明神主峰に到着8:45

主峰に到着後は、いったん2峰のコルまで下り、再び登り返しが2ピッチありました。
その後は各ピークを巻いたり、通過したりで順調に降りました。
5峰からテント場に降りる所で、少々迷いましたが昨年の記憶を頼りに無事通過し、南西尾根に取りついて下山しました。森林帯に入るとスコールが降ってきましたが、それもすぐに止みました。
天候が心配でしたが、とても幸運な2日間でした。

南西稜下りにて12:27

ダンボの体力切れのため、大幅にペースダウン(><)
やっと下山しました。16:57

今回は、またまたリーダーにおんぶにだっこでしたが、少しだけリードができて少しだけ嬉しかったです。当初は、つるべでと思っていたのですが・・・・・まだまだです。もっと経験を積み重ねて、自信をつけていきたいと強く思いました。
リーダーありがとうございました。
文責:ダンボ
スポンサーサイト
タグ :