fc2ブログ

瓢ヶ岳 粥川

 2014-07-19
2014年7月19日(土)   参加者 バンビ・デイジー・しんちゃん

今日は初めての沢へ
バンビが提案した粥川
天気が不安定で午後から雷雨かもとの予報。なので近くに登山道があるこの沢は安心材料だ
多治見を6時半出発。ちょっと雨が降っているので慌てることもない。
下道を走って瓢ヶ岳登山道の看板のあるところに8時40分に着いた。1台とまっている。
ちょっと林道を上に上がったところにとめた。
登山口辺りには橋がかかっていて通行止めの案内。この橋の横から入渓した。

橋の手前から沢に降りるとき、なんと!!!!!ヒル発見。
しかも、3匹…

テンション下がりまくり…

気を取り直して、ゴーロを行くと最初の滝へ
釜が深い
003_20140722001428cd3.jpg

次に右手にこの滝
008_20140722001430e81.jpg

こんな感じを歩きます
012_201407220014317f1.jpg

017_201407220014109e8.jpg

ここは最初の二俣
023_20140722001411d85.jpg

右俣に滝見物に行きます。
右側に5m程の滝を巻く踏み跡があるのだが、あえてこの5m滝を登ります。しんちゃんはザイルをお助けしてもらいました。
そしてこの滝
迫力です
027_201407220014134b9.jpg

二俣に戻って、左俣を越えていきます
031_20140722001414763.jpg

次のこの滝は左岸のルンゼを高巻きです。
034_20140722001415fbe.jpg

巻いて越えると再び二俣で、まず右の沢に降り左の沢に入ります。
ここは登山道が来ていて看板もありました。
037_20140722001347685.jpg


040_20140722001349bd9.jpg

ナメもあります
046_20140722001350e3e.jpg


055_2014072200135232b.jpg

061_20140722001353bbf.jpg

062_20140722001321cf3.jpg

070_2014072200132336d.jpg

奥の二俣には上に林道が延びていて、沢には水路が渡っているのでここをくぐります
077.jpg

こんな感じ
078_20140722001326e04.jpg

079_20140722001327d89.jpg

086_20140722001254362.jpg

096.jpg

098_20140722001256d16.jpg

101_20140722001258693.jpg

106.jpg

109_20140722001231455.jpg

110_2014072200123272c.jpg

114_20140722001234ed1.jpg

121.jpg

快適なシャワークライミングで越えたり、ちょこっとお助けもらったりしながら滝を越えていきます。

13時
あんなに明るく晴れていたのに、なにやらゴロゴロいってます。

900の登山道との合流地点で、今日はこれで降りようとなりました。
125.jpg

たぶん雨も降ってくるだろうから、沢靴のまま降ります。
途中で大雨になり、傘をさしたりカッパを着たり。

14時半車に戻りました。

ヒルは沢にはいなかった。
水量もけっこうあって綺麗な沢でした。
やっぱり、今度は秋に来よう。

それにしても、やっぱり沢はいいね!
山にどっぷり、水にどっぷり?、いい一日でした。
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/258-eaf9725c

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫