平成山・高曝山
2014-05-09
2014年5月9日(金) 参加者 クララ・バンビ・しんちゃん+ひめいちげさんくららさんの久々の山行アピールに、リハビりとのんびりできる山の計画。
山仲間のひめいちげさんをお誘いして、鍋パーティのできる山を選んだ。
8時に多治見を出発。
林道終点近くに9時40分頃到着した。
もう少し奥まで行けるみたいだけど、心配なので分岐のところに停めた。
こんな感じの緑の中を歩き始める。

これはバンビさんに名前を教えてもらった。

20分位で、平成山に到着。
平成のうちにこれて良かったね。

周りは木が茂って展望はない。
山頂からさらに踏み跡は続いている。
方位板があって、だれか、ここの住人がテーブル代わりにしたみたい。

来た道を戻って、平成山と平洞への分岐を行く。けっこうな急坂だ。

分岐から15分ほどで平洞。

三角点があり、ここから高曝山が見える。気持ちのいいところだ。

新緑の中を、登ったり下ったり…

岩まじりの急坂を登って行く。
ほとんどが植林の中、残された雑木林の中に春の花がちらちらと咲いている。
でも…私の好きな…口に入りそうなものは…ない

11時48分。山頂。と、わかるのはこの道標のおかげ

ここからほんのちょっと行くと少し開けたところがあった。
しかも、内緒だけど…タラの木があって、ちょっぴり、いただきました。
来る途中の「道の駅平成」で買ったこごみと、ここの産のタラの芽をゆでて、おひたしに。
持ってきた材料で、ラーメン入り味噌雑煮。
フルーツと漬物と、食後のデザートの桜餅まであります(*_*)

こごみのお浸しは美味しかった。タラの芽のお浸しは、棘が取っても残っていて(痛かった)美味しかったょ
途中雨が降って来たけど、カッパを来てお料理。
その熱気でやんでしまい、その後はゆっくりしました。気がつけば1時を回っていました。
1時15分位に出発。
来た道を今度は少し楽チンに歩きます。途中の鉄塔辺りで、残りのワラビを頂きました。
平洞に2時20分。

登山口に2時40分
登山口は3台ほどの空き地です。

久々のクララとの山行。今年は沢に行こうね。カム買ったよ~なんて、行く気バンバンなのでうれしくなりました。
さてさて、初入渓は何時かしら?楽しみです。
それにしても、山の中での鍋は美味しいね。 また、行こうね(*^_^*)
スポンサーサイト
タグ :