猫又谷から毛勝三山縦走、毛勝谷を降りる
2014-04-28
2014年4月26日(土)~28日(月) 参加者 デイジーとしんちゃん数年前の9月に2回大猫山から猫又山、そして釜谷山、そして毛勝山へと、その稜線を歩いた。
9月は、それはそれは猫又山のグリーン、釜谷山の森、いい山だった。
でも、猛烈な藪こぎが、毛勝山へと繋げることができなかった。
…春、まだ雪深い時なら、あの稜線を闊歩できるよ…
その、空からのささやきに、のった。
毛勝谷から行こうか、猫又谷から行こうか…
当日の朝まで迷ったけど、標高差2000mをテント泊装備で1日で登り上げることは難しいなぁ…と思い、少しでも低い方の猫又谷から行くことに決めた。
4/26
多治見を3時に出発。片貝川のゲートに7時についた。
ゲート前にはすでに7-8台。そのうちのどれだけが周回するのだろうか…
私達の両脇の車のパーティはどちらも毛勝山西北尾根から周回するとのこと。

東又谷と南又谷の分岐、第三発電所?のあるところに7時50分。
ここから私たちは南又谷の林道に入る。通行止めがしっかりしてあるなぁ

イワウチワのいっぱい咲いた斜面や

イワナシの花が咲く斜面。

ツバメがすごくたくさん、大騒ぎだ。
カメラで撮ろうと近づくと逃げてしまうので、あの大騒ぎは撮れえれなかったです。巣作りの藁探し?

とうとう除雪終了。
ここに自転車が4台。
トレースはその後大猫山への稜線に消えていったのだけど、今回の山行ではとうとう4人パーティには会えませんでした。

デブリのある斜面を行くと、片貝南又発電所が見えてきた。9時15分

川沿いにノートレース・デブリの斜面を歩きます。

こんな土砂雪崩も…

猫又谷が見えてきた。圧巻です。あんな斜面歩けるのかしらん…

大きくしてみる。デブリがいっぱい…

少しづつ、谷が近づいてきます。でも、標高はちっとも上がらない。時間は13時を回りました。

歩きだして6時間。このままだと猫又山に着くのは夜になってしまう…
テントの張れそうな、雪崩の危険のなさそうな場所を探しながら…
で、ここ。

1310の地点。
整地し、中のいい雪を確保し、部屋の中も整えます。
今夜の様子を考え、フライはなしです。明日の重さ軽減コース。

テントの正面の谷。デブリがいっぱい。小石が落ちるのか、からからと音もします

お酒と、カレーと、まったりで、もう眠くなる頃、夕日が綺麗です。

4/27
今日はできれば毛勝山まで行きたい。
テントを回収して

5時に出発です。

こちらの谷は西向きなので、朝はアイゼンがよく効きます。

稜線から陽が出てきました。7時58分

歩いてきた谷を振り返ります。急…

猫又谷からやや大猫山への稜線に沿って登ります。なぜか谷のデブリが嫌みたい。8時45分

急です。ピッケルのピックを差しながら、蹴りこんで行きます。まだまだ…

もうすぐ稜線。9時50分

稜線に上がりました。10時8分
剱が、わーって感じで飛び込んできました!

猫又山

剱

大日と奥大日

40分も大休憩し、猫又山に向かいます。

振り返って、乗り上げた稜線から猫又山へ

ライチョウに会いました。残念ながら写真は撮れなかった。でもフンは残していったみたいね。

まだ、元気です。でもすでに1時間も歩いています。東に向いて、太陽の力で雪が緩みだし、歩きにくい…

猫又山山頂。ここだけ雪がない…12時25分

猫又山

釜谷山から毛勝山

途中で3人のパーティに会いました。隣の車の方たち。
西北尾根は雪が悪くて苦労したと言ってました。
釜谷山。14時27分

さらに3人パーティとすれ違いました。もう反対の方にとめた方たちです。やはり西北尾根は大変だったと。
この稜線ももう雪が緩み、ともするとざっくり腰まで抜けちゃいます。
地図で確認。
釜谷山から毛勝山南峰の鞍部、2300辺りの樹林があるところ、今日はここにテントを張ろう。
時間は15時。
樹林といっても4-5本。10センチ下の雪はアイスバーンになっていて聖地に時間がかかった。
富山湾が太陽で光っている。

今日はけっこう疲れた。焼酎もあまり飲めず、ラーメンを食べたらもう眠くて…
明日はあまり天候が良くないから、早めに谷に降りたいね。
4/28
2時
テントの外は夜景だ。

テントを回収した跡。

後立山

毛勝山。5時出発

剱

鹿島槍

5時57分。毛勝山山頂からの剱

山頂からの後立山

山頂は風が強く、コルまで降りて休憩。6時5分

コルからは日帰りの人がいたのだろうか、トレースがあった。
しっかりきってあるので急斜面がとても歩きやすかった。感謝!

落ちるように谷。

この谷もデブリがすごい

延々と1500m降りて、堰堤が連続するところまできた!

阿部木谷を片貝山荘までの間
紫菊咲きいちげ?

ミノコバイモのような花

林道は雪崩で寸断されているところも

やっと片貝山荘

谷には桜がいっぱい。春だね

カタクリも。

林道になってからは、フキノトウやココミを少しいただきながら、歩いた。
でも、最後の400mの高低差はやっぱり疲れた。ゲートが見えた時はほんとうれしかった。14時

やっと、毛勝三山の稜線が歩けた。
剱と後立山の展望はやっぱり素晴らしかった。
他のパーティと逆コースだったから前半はトレースがなく、時間もかかったから大変だったけど静かな山が楽しめた。
それに、テントを張るタイミングや場所の選定が的確で、不安もなく、山を満喫できた。
なんといっても、この稜線はやっぱりいい。また、今度はどちらかの稜線を来てみたいなぁ(*_*)
スポンサーサイト
タグ :