fc2ブログ

大日岳(北ア) 山スキー

 2014-05-05
2014年5月3日(土)~5日(月)   参加者 バンビとデイジーとしんちゃん

連休の後半は、バンビの長年の夢を果たすべく、北アルプスの大日岳・大滑降という私には大それた計画が立った。
果たして、私に降りてこられるか…

チョー心配。

でも、あんまり深く悩まないので、それはそれ、着々と進行し、帰りのお寿司屋さんまで決まって、楽しく出かけた。

5/3

実はバンビの甥っ子さんは大日平小屋のオーナー
拝み倒して、小屋の整備で行っている直樹さんに今日と明日の宿をお願いした。

なので、今回はお酒とつまみと簡単な食事を持って行けばいい。
しかも小屋まで行けばいいので多治見を5時半に出かけた。
称名のPに10時前に着いた。

この時期しか見れない、涅槃の滝
3-1_20140507185741d3a.jpg

10時半頃出発
3-2.jpg

この時期は登山道ではなくもう少し先の雪の斜面を登るのだが、今年は雪が少ないので無理。
登山道に入り雪が出てきた。
藪は出てきているから、板にかかって歩きにくい。
3-3.jpg

斜面が急になってきたので、アイゼンを付ける。
スキー靴にアイゼンは初めて。
3-4 1,100m付近アイゼン装着 1122

雪のないところもけっこうあるので、アイゼンの足元も板の引っかかりもけっこう疲れる。
3-5.jpg

13時43分
ガスが出てきた。
3-6.jpg

牛の首を過ぎ、馬の背辺り
3-7.jpg

大日平の谷底を行きます。ガスって10mも離れると見えません。
3-8.jpg

大日平に来ました。でも、全く周りは見えない。雪の流れた凹凸をみて、コンパスを見て、進みます。
3-9.jpg

15時40分
小屋に到着。バンビが小屋が見えて着くまで60歩だったって言ってます。
3-10.jpg

オーナーの優しい心使いで、なんとストーブまであります。
まずは自分たちの寝る部屋の畳を敷いて、ついでに布団も敷いて…

さっそく、宴会です。
ついでに今晩の食事?のお餅も焼きながら、延々と飲みます(*^_^*)
3-11.jpg

ふと気付くと窓から見える景色が明るい。
5時半。ガスが晴れてきた。
薬師と太郎山
3-12.jpg

鍬崎山も
3-13.jpg

明日が楽しみになってきた。
明日のお酒を残して…就寝。

5/4

昨夜は6時半くらいに寝たのでもう寝れない(*_*)
外に出て、今朝の大日岳。新しい小さな雪崩を確認
4-1.jpg

大日平
4-2.jpg

鍬崎山
4-3.jpg

出発前に、部屋を明るくして行こうということで、二階の垣板を3窓分はずす。
4-4.jpg

8時20分出発だ
4-5.jpg

シールで登る予定だったが、上の方に行ったらクトーを付けることになるかも…ということで、クトーを持っていないデイジーとしんちゃんは初めからアイゼンで登るということで3人ともアイゼンで歩きだした。
こんな斜面が、ますますきつくなって行く。
4-6.jpg

ライチョウの落し物
4-7.jpg

登り始めて1時間
この素晴らしい斜面を貸し切りだ
4-8.jpg

やっと乗っ越に。大日小屋も掘り出し完了。
剱がいきなり目に飛び込んでくる。この景色が見たかった。
4-9.jpg

大日岳山頂まではほんの少し。
4-10.jpg

先週登った毛勝三山がまじかに見える。
剱から池の平山、赤ハゲ、白ハゲ、赤谷山、大きくブナクラ峠が落ち込み、猫又山、向こうに釜谷山、少し隠れて毛勝山…
4-11.jpg

12時半過ぎ板を履いて出発だ。

最初はカリカリ…
私は慎重に(怖いから)ボーゲンで…

少し降りると固めのシャーベットで、斜面は急だけど滑りやすくなってきた。
遥かデイジー
4-12 大日岳から滑降1 1254

バンビも
4-13.jpg

しんちゃんも
4-14.jpg

4-15.jpg

4-16.jpg

4-17.jpg

大斜面を貸し切りに、あっという間に降りてきて、最後は小屋までツリーランを楽しんで。

帰ったら、直樹さんがビールを御馳走してくださった。
思わぬごちそうに、大乾杯!!!!!

ではでは、お礼に各部屋の垣板をはずそうね。それとお掃除に畳敷きも。
直樹さんが水タンクを運んでいたのでそれのお手伝いも。
4-18.jpg

春の準備は大変です。
4-19.jpg

酔っ払ったし、晩御飯までおなか減らさないと…と長靴をはいて散歩に出ました。
今日なんかは外の方が暖かい。
4-20.jpg

大日平の先っぽまで歩きました。いい眺めです。
4-21.jpg

帰って、2階でご飯を食べながら前大日の方に沈む太陽です。
明日は天気が怪しい?
4-22.jpg

5/5

今朝の大日岳です。あいにく小雨が降ってます。
5-1_201405071854420a1.jpg

待っててもやまない雨なのでできるだけ早めに出発することにしました。
今日は直樹さんも山を降りるそうです。

凸凹の大日平を滑って行きます。両側とも谷が落ちているのでなんとなく緊張です。
5-2 凹凸の激しい大日平の雪原を滑る。0800

谷底へ滑り降りて行くとクレパスが大きくあいていました。
デイジーは滑り降りて行きましたが、こけていました。
それを見て緊張してしまい、クレパスを飛ばないかん!と思ってしまい…
ところがクレパスの上まで行くとすとんと落ちればいいことが分かり、少しホッとしました。
5-3 谷底のクレパスをわたる直前 0815

馬の背の斜面をトラバースした後、ザクロ谷の上です。あの綺麗な谷は今は雪の中。
でも、雪の穴から滝が見えてます。
5-4.jpg

ここからは板をはずしてアイゼンで行きます。
また、引っかかり&アイゼン土上歩行が続きます。

途中でアイゼンもはずして、シャーベット雪の上を快適に降りて行きました(雪の上は)。

あとちょっとで称名の駐車場です。
5-5 称名遊歩道に降りる1分前 1109

バンビは長年の夢を果たし、デイジーと私は初めての大斜面を滑降できた、いい山行でした。
また、山小屋の春準備を見させてもらい、山で働く人たちの大変な苦労を感じました。

私達が登った5月4日は山スキーは私達だけだったので、本当に貸し切りでした。
ワンディハイクで大日岳に登られる方もいる山なんだと、少しびっくりでした。

今度は、室堂から奥大日を越して早乙女岳へと行けたらいいなぁ…
なーんて、大きな夢を持っちゃいますね(*^_^*)
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/245-a25cbd6d

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫