fc2ブログ

関温泉スキー場オフピステ

 2014-02-11
2014年2月9日(日)~11日(火)   参加者 デイジー・バンビ・しんちゃん

2月8日は多治見でもこの冬初の積雪だった。
その日は昨年会に入ったシンバとデイジーと私で風越山に行く予定だったが、登山口への林道で凍った道の上のたくさんの雪にあえなく敗退。
19号での多くの車の事故を見ただけで帰ってきた。
もうその頃から高速は止まっていて、明日の新潟入りはどう行く?というのが話題だった。

翌朝はもうすっかりのんびりムードで、飯田から更埴まで止まっているから、富山周りでのんびり行くか~
ということになり、8時に出発した。

途中で伊奈から伊北を残して解除されたけど、もうすでに富山方面
1時過ぎには海が見えるところまで来ていた。
でもこちらは雪が少ない…
1_20140213235046155.jpg

しかも、まさかの雨
2_20140213235047c26.jpg

中郷ICを降りたらやっと雪景色…ほっ
3_2014021323504930c.jpg

今回は関温泉に近い休暇村に宿泊だ。
荷物を置いて早速偵察に…
ホテルのゲレンデのリフトに乗って
4_201402132350281d0.jpg

少し登り坂を行って関温泉スキー場のリフトに乗りついで
5_20140213235030d3e.jpg

そこから滑ります。
こんなガスガスの16時。当然雪はふわっふわっ
6_20140213235032d0d.jpg

とりあえず温泉もお酒も待っていることなので、これで戻ります。
この休暇村は、今回3人なので1人8000円。けっこう豪華な食事でしかも美味しかった。

翌2/10

妙高が綺麗です。行きたいと思っている藤巻山への通過点三角も綺麗です。でも雪が少ないような…
7_20140213235033dbf.jpg

関温泉スキー場で話を聞くと、今年は雪が少なく今日もガイドが入って行くようだけど、あまりお勧めはできないらしい。
まずは旧ゲレンデ方面でもいいかなってことで、上のリフトが動くまでこのスキー場の周辺のやまの中を滑ろうと1日券を購入。
8_20140213235035fa9.jpg

ゲレンデは圧雪していなくて、周りの林の中も入れるのでいろいろ滑ってみる。
上のリフトはなかなか動かなくて、11時近くにやっと動き出した。
9_201402132350060c3.jpg

リフトを降りてさらに上に行ってシールを着ける。
10_20140213235008917.jpg

途中の開けたところから妙高が綺麗だ。
11_201402132350092bb.jpg

12時。馬の背辺りでシールをとって、いよいよ林の中へ
12_201402132350118a8.jpg


13_20140213235012f58.jpg

14_20140213234946421.jpg

15_20140213234947df4.jpg

旧のゲレンデまで静かな林の中をふわふわの雪に大満足

ゲレンデまで戻ってパスタを食べて、再び上のリフトに乗ってBCへ
16_20140213234949286.jpg

15時近くに今日は終了。

2泊目の今夜は辛口の効き酒をチョイス
17_201402132349507a3.jpg

18_201402132349516e1.jpg
ご飯ものと汁物とデザートは、バイキングなのでいろいろな郷土料理が好きな量食べれて良かった。お勧めです。

最後の2/11

朝はまずまずの天気
19_2014021323491861f.jpg

しかし、関温泉スキー場まで来たらこんなガスガスです。
20_20140213234920edf.jpg

それでも1日券を買って(7回乗ると同じ)あちらこちらの林の中を滑ります。
なかなか南向きの斜面はすっかりもなかで重くがちがちのところもあって難しいけど、北向きの斜面はまだまだいい雪でした。
上のリフトに11時頃乗ってBCへ
それでも上に行ったら晴れ間もあって
21_20140213234922788.jpg

途中妙高も顔を見せてくれました
22_20140213234923db6.jpg

再び林の中を重い雪と闘いながら、滑ります。
旧ゲレンデは思いのほかいい雪で、それはそれで楽しむことができましたよ。
23_201402132349248a7.jpg

2月だというのに気温は高く、それでも雪は降ってくれたので楽しむことができました。
重い雪もパウダーも経験できたですね。
休暇村は食事がとても美味しくて、お勧めです。
また、今度は藤巻山の方へ行けるように来たいと思います。
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/230-c1fa8d05

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫