fc2ブログ

大洞山

 2013-12-08
2013年12月8日(日)  参加者2名+ひめいちげさんとH恵さんとM子さん

山友達のひめいちげさん達と今日は癒し山行
和良村の境にある大洞山
多治見から2時間弱。程良い距離

雪の心配をして軽アイゼンも持ってきたが、その心配もなさそう
枯れて落ちた林は明るい

でも!!!!!木枯らし吹き荒れ、超寒い
この三叉路から左に入る。今日はぐるりと周回だ。
1_20131211011939353.jpg

始まりはこんな階段。延々と30分も登った。山に階段は嫌いだ~
2_20131211011940d43.jpg

9時頃展望台らしきところについた。
3_20131211011942dd3.jpg

ここから稜線歩きの始まり
初めて大洞山への案内が…
4_20131211011943f7a.jpg

この冬が始まりというのに、もう膨らんだ芽?空が青い
5_20131211011919ede.jpg

うぅ…ん
誰の?
6_201312110119206f9.jpg

鉄塔を過ぎて両方の見晴らしが良くなってきた。
7_20131211011922454.jpg

降りたり(急だ!)
8_20131211011924270.jpg

登ったり(急だ!)
9_2013121101192642d.jpg

大洞山からの稜線に乗った
はるか向こうに御嶽が見える
あの鉄塔のところからこちらに来た。
登るも下るも急だった。
11_20131211011851c9b.jpg

気持ちのいい尾根歩き。右見て左見て…の始まり
12_20131211011853b9e.jpg

落ちるように下る
ホウバの葉をデイジーはせっせと拾っている。味噌で焼く?
13_20131211011855eba.jpg

美濃の山が…
山だらけ…  白い山が綺麗だ
14_201312110118563d2.jpg

がんどち(さるとりいばら)の蔓を見つけ、みんなは夢中
棘があってもひるまない。戦利品を担いで行きます。
15_20131211011857196.jpg

11時40分
山頂に着いた。
16_20131211011825d07.jpg

一等三角点
17_201312110118278c9.jpg

山頂からはさえぎるものなく御嶽が見える
遠くに中央も南も見えた。
18_20131211011828df0.jpg

この笑顔(*^_^*)
19_20131211011832050.jpg

私達も
20_20131211011801871.jpg

山頂は風の通り道で寒いのでちょっと降りて暖かいところをさがす。
さっそくお座敷が出来上がり宴会?
21_201312110118024c7.jpg

野菜いっぱいでラーメンも餅も入り
22_2013121101180370c.jpg

大きな卵も入って完成
23_20131211011805c80.jpg

言うまでもなく美味しかった。
おなかもいっぱい

12時50分出発
15分ほどで下降点
まっすぐ行くと市島へ
今までの尾根歩きに比べたら藪かな?いつか行ってみよう
24_20131211011806380.jpg

左手には白山が真っ白く美しく
24-1.jpg

稜線から外れ、下降します
25_20131211011739717.jpg

沢筋に踏み跡があってかなり下に来た頃、なにやら怪しい…
血?です
石や葉っぱにも…事件か!?
わかりません
26_20131211011740af7.jpg

穏やかな林道をしばらく歩き
27_201312110117423c0.jpg

14時5分に車に戻りました。
下降は早かった。

後日、もらったがんどちの枝でリースを作り玄関のドアに飾りました。
すっかりクリスマス仕様です。
がんどちのリース001

久しぶりのひめいちげさん達との山
のんびり癒しの、しかも楽しい稜線歩きとおいしいお鍋付きで、また行きたいです!(^^)!
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/215-3bb1459e

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫