fc2ブログ

風越山・山頂から1784コルまで

 2013-11-16
2013年11月16日(土)  参加者3名

何度も行っている風越山。いつも行ってみたいと思っていたその奥の天狗山から三の沢岳に続く尾根。
今日は行けるところまで行ってみようと出かけた。

多治見から2時間で登山口だ。
8時10分出発
1_20131119004614a1b.jpg

Aコースで。
かさかさの落ち葉の下の根っこに足を取られそう
2_201311190046240fa.jpg

しばらく歩くと御嶽がみえてきた
3_20131119004626cd8.jpg

今日の空はこんな感じ。とても綺麗
4_2013111900462752c.jpg

御嶽と乗鞍が手をつないでいる。この姿が好きだ。
5_2013111900455379b.jpg

糸瀬山の方
6_201311190045559a3.jpg

10時山頂
ここは尾根の途中のような山頂で先の展望台へそのまま行く
7_20131119004556766.jpg

展望台
冠雪した宝剣岳が綺麗だ。合掌
8_20131119004557fb0.jpg

ここから奥へ
結構広い尾根を登っていく
登るほどに積雪は増え、スパッツを着けた。
9_20131119004559c46.jpg

青い空と白い雪。どこも綺麗
10_20131119004528384.jpg

尾根はだんだん狭くなり、笹も茂ってきて時々藪こぎになる。
笹に隠れた尾根がともすると両方が落ちていて踏み外すと行けないので気を使う。
今日は軽アイゼンを持ってきてるが、ドナルドは持ってきていない。

天狗山・独標・蕎麦粒岳、奥に三の沢岳?が見える
11_20131119004531cf2.jpg

1784のコルは、手前のピークからどんと落ちている。
尾根が狭いのでアイゼンを付けてコルまで行った。アイゼンを持っていないドナルドが少し手前でまっているので、それに時間も12時20分なので、ここで引き返すことにした。
行く手に覆いかぶさるように、天狗山。
12_20131119004532a1b.jpg

気持ちのいい広い尾根を引き返し、もし今度来るならテントを持って、どうせなら三の沢岳へ抜けたいねと。
そんな日はくるのかしら
来るといいなぁ

カヤトの丘まで戻り、振り向くと天狗山や独標が見える。
13_2013111900453322d.jpg

帰りもAコースで落ちるように下った。
14_201311190045359f6.jpg

カヤトの丘辺りで1人の登山者とであった。
展望台から奥に踏み跡があったので自分も30分ほど行ってみたそうだ。
でも展望もなく、どこへ行くかもわからなかったので引き返したそうだ。
確かに樹林のなかであまり爽快感はないけど、静かで明るい樹林だった。

あの天狗山を越えたら、今度は独標。そして…
行く日はくるのかしら…

今日は偵察山行。いつかの日のために…
スポンサーサイト



タグ :
コメント
こんばんは。
雪がありましたねえ。
蕎麦粒岳に登ったのは、もう随分と昔のことになりますが、
貴女なら日帰りできますよ。ササがあるのは、1784P、すなわち一の沢の源頭鞍部から天狗山間で、丈は、1784Pから行く手を撮った画像のように腿くらいです。天狗山の登りからは当時、所々でかつての登山道の名残がありました。
【2013/11/29 22:00】 | float cloud #- | [edit]
こんばんは
雪があって綺麗でした。
笹は天狗山の登りで終わりですか。
先日宝剣岳に行った時、三の沢岳からどんと落ちる蕎麦粒岳方面の尾根を眺め、ため息が出ました。
あの高度差をテントと水を持って行けるかなぁ…です。
でも今度はとりあえず蕎麦粒岳まで、雪がなくなったら行ってみようと思います。
ありがとうございました。
【2013/12/03 01:05】 | 市之倉の山屋 #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/211-13a837e6

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫