風越山ハイキング
2013-08-31
2013年8月31日(土) 参加者2名台風が来るという週末、山も無理かなぁと思っていたが、なんとなく土曜日ならまだ大丈夫そうなので近場で登山ならと出かけた。
風越山、もしかしたら一番多く登っている山かも。
山友達のひめいちげさんが去年の今頃登って「思いのほか花がいっぱい咲いてたよ」というので、いつも3月とか雪のある時しか登らない山だけど、花に逢いに行くことにした。
自宅を7時頃出て登山口に9時頃着いた。
今日は雨覚悟でカッパも傘も持ってる。
でもこころなしか、明るい。
9時20分登山口出発

この山は急登急登の連続だ。
数年前にAコースとBコースがあることがわかったが、帰りは大きく山腹を巻くBコースが足にやさしい。
でも登りは勝負の?早いAコースで。
若い“秋”にであう

足元は緑濃いがこんなやさしい花

涼しげな花も

この花はひめいちげさんに教えてもらった“フシグロセンノウ”
あちこちで咲いていた

だんだん草が濃くなって、ヤブコギ状態になって行く中、なんとこんな美味しそうなものが…
秋のワラビって、食べれるの?
お浸し位生えていたよ(^^♪

斜面はススキと秋の花々の大共演でした。
ただ…カメラが下手なので…うまくお伝えできません。
ブログに載せられない見苦しいボケ写真もいっぱいあって、もっと花はいろいろ咲いていましたょ

急登なだけあって見晴らしは抜群です。

ハナイカリです

キツネノカミソリが遠くても鮮やかです

こんな夏にはない秋の花畑もいいですね

足元には小さい花も

秋と言えば、マツムシソウ

これも遠くに鮮やかにいっぱい咲いていました。

やっぱり蕾が、名前の由来ですか?

ははこぐさ?ですね。

カヤトの丘辺りから山頂が望めます

風越の頭を10時45分
いつもは雪の原で休憩したりするのですが、今日は写真を撮りながらのゆっくりなのでそのまま過ぎます。
ちょっと行くと敬神の登山口への分岐。
10年位前にあちらから登った。
6月で、雪解け水が川の水かさを増していて、まず川を渡るのに難儀した。
冷たいし、深いし…
はだしになって渡って、足は真っ赤になった。
でも、そこからは別天地。
あまり登山者が入っていないのか、登山道の真ん中にツバメオモトがいっぱい…
草もいっぱいだったが、あの沢山のツバメオモトは、それ以降他でみたことがない。
あれから…護岸工事が続き、一度も再登山をしていない。
もっぱら吉野からの風越山になってしまった。

カニコウモリとサラシナショウマの乱舞だ

山頂はこれがないと分からない。
通り過ぎて展望の丘へ

展望の丘で宝剣の沢に対峙する
この山に来る理由のひとつ
久しぶりにお参り。

ここから三の沢岳へいつか行ってみたいと思うが、なかなか連れがいなくて実現しない。
お昼御飯を食べて、雨も心配なのでカニコウモリとサラシナショウマ畑を戻る。
風越の頭に11時50分
帰りも草の猛威に阻まれながら、足元にはこんな花も発見。

帰りはあしにやさしいBコースで。
分岐からちょっと行った所にこんなに良く育ったサラシナショウマが!
だれかの寝床のようなところで、栄養がいいのかしらん

このはなもあちこちにいっぱい咲いてた

ピンクも鮮やか

Bコースは途中から大きく巻くので歩行距離が結構長い。
足元にはヤマジホトトギス

登山口に13時10分
雨にも降られずに、展望もそこそこで、はなもいっぱいだったし、のんびり出来た。
心と体の洗濯ができた。
と、いうことで、帰りは寝覚ノ床ホテルでお風呂に入りました。
500円でトロン温泉です。
貸し切りみたいに静かです。
スポンサーサイト
タグ :