剣岳・源次郎尾根
2013-08-12
2013年8月10日(土)~12日(月) 参加者4名源次郎尾根は3年前テントを担いで剣沢まで来、翌日大雨に遭い諦めて帰った。その時北方稜線では何人かの遭難者が出た記憶がある。
去年再挑戦しようと天気とにらめっこしていたが、休みと天気がうまく合わず、行かずじまいになった。
今年は3年前からのメンバーで再挑戦ができた。
今回は新しくなった小屋に泊ることにして、天気と休みを合わせると、どうしても前々日の予約になってしまった。
小屋に聞くと10日は空いているが、11日はダメとのこと。
剣山荘に聞くと幸いにして11日が取れた。
荷物をデポすることはできないが、泊れることができて良かった。
以前の利用で意外と便利なアルペン村からの直行バス。
1日利用(日帰り)よりは割高で時間も決められてしまうが、温泉利用券やお土産割引が付いていて室堂まで直行。
8時のバスに当日予約だと補助いすだけど、寝て行けるのでうれしい。

9時半頃室堂に着いた。
今日は剣沢小屋までなのでゆっくり出発。
天気は良いとガイドさんは言っていたが、こんな感じのガスがたちこめている。

人だかりがあったので覗くと、ライチョウのつがいがいた。
雄はまだ若いのか目の上の赤いのしかなかった。こちらはメス。

13時20分頃小屋に着いた。
以前の場所より下にあって、真砂沢には近くなった。
予約以外は泊れないということで、4人分の上下わかれたベットの下にゆとりの場所をもらった。

荷物をまとめたら、晩御飯まで宴会だ。
シャワーも男女交替に使えたが、乾杯が始まったら面倒になってお尻にも根が生えて、宴会に突入

8/11
小屋を4時過ぎに出発。
途中雪渓に降りる所で軽アイゼンをはいた。
取り付きに5時15分。
すでに何パーティか入っていて、私達の前にも4人パーティが行った。

最初の核心部は、補助の残置ロープがあるが、びよんびよんに延びるので、先行者も結構苦労して登っていた。
ここはクララが難なく登り、私をひっぱってくれたので右手の枝を持って登れた。
次の岩場がここだ。
先行者が登るのにけっこう手こずっていて、上から沢山のシュリンゲをつないで垂らし引っ張り上げていた。
ここもクララが難なく登り、シュリンゲを垂らしてもらい補助にしてクライミングした。
どちらの岩場も、一壁よりも簡単ではあるが、クライミングができないと難しい場所だと思った。

2番目の岩場を登ってから下を見たところ
岩を登ったらすぐに木登りが始まる。


主稜に近いリッジを登る。
上を登っている人が良くみえる。


八峰が近くにみえる。
長次郎雪渓には八峰に行く人達のテントが沢山見えた。
八峰からクライマーの声が良く聞こえた。

Ⅰ峰からのコル手前
ぐーんと降りて、
目の前の岩峰を登る。
岩とハイマツの間を一直線に行くのだ。


Ⅱ峰の懸垂下降点


振り返って、後続のパーティの下降

ひたすら本峰目指して、登る。もうヘロヘロ…

なんとか、到着。12時過ぎました。

後はひたすら降ります。
カニの横ばいやら、なんやら、すごく立派な鎖が付いています。
剣はやっぱり岩山です。

やっと剣山荘が見えてきました。

今夜は、生ビールと、剣岳を登った焼酎で乾杯です。(ちなみに1.8リットルの焼酎です)
8/12
今日は帰るだけ
クロユリのコルに上がり剣を一望です。
早月尾根

ライチョウの親子です。


源次郎尾根
歩いたのでどこがなにかが見えます。

今年はコバイケイソウがたくさん咲いているそうです。

剣御前小屋からは奥大日方面を歩きます。
遠く槍が見えました。

奥大日も大日もきれい

奥大日からクスバ山に降りる稜線を歩きたいと仲間が言います。
そうだね、行こう行こう。
念願の源次郎尾根を歩けて、胸一杯です。
今度はどこにいこうか~と話がはずみますね。
無事に行けて良かった。
けっこう厳しい所もあります。
目指される方は、技量と装備と体調と天気を考えて行って下さい。
スポンサーサイト
タグ :