梛野沢の頭 周回
2013-05-25
2013年5月25日(土) 参加者3名+TOKIアルパインの渡辺氏P7:00~1223のピーク10:30頃~P13:50
以前雪が締まった季節に伊勢山に登った。
当時は登山道がなく、行手の岩を越えるか急斜面をトラバースするか、また起き出した笹に前方が阻まれながら掴んで乗り越えるか…そんなこんなをして山頂の三角点を見た時はすごくうれしかった。
いつしか、登山道ができたことを知ってもう行かないかも…と思ったが、あるご縁で伊勢山の北東にある1223のピークを周回する尾根の記録を教えて頂くことになり、違った所から伊勢山へ望めると思い出かけることになった。
伊勢山は、私達の仲間が以前雪の時に登り、遊び過ぎて帰り道が分からなくなって一晩過ごしたという思い出深い山でもある。
今日は土岐の渡辺氏をお誘いしての山行だ。
梛野沢橋の手前に停めさせていただく。
今日歩くであろう尾根を確認し藪に備えた服装で出発。

あれこれ考えたが、この崖を登って鉄塔まで行くのが一番早いということで、黄色の工事用梯子を登ることにした。

いきなりの笹斜面を這うように登り10号鉄塔へ。
その後もこんな感じの笹斜面を登る。

902.9の四等三角点。「柿其」

こんな大岩があちこちにあり、木登り岩登りと続く。

1029のピーク手前にあった桟橋。こんなところに人の手があるなんて…
かつてここを歩いてどこへ行ったのだろう

⑧の文字。

相変わらず大岩をよじ登る。

白いイワカガミが…

1223のピーク手前のピークに⑧のマークが…
笹原の中、1223には三角点は見当たらず
伊勢山方面はただただ笹が茂っていた。

1223の「梛野沢の頭」から下る尾根にシャクナゲが満開。

930辺りの岩場から対岸の南木曽。
ここは気持ちのいい眺めだ

最後は巡視路に入り、糸沢橋の手前に降りてきた。

今日も我々だけの静かな山旅。
シャクナゲが綺麗だった。
渡辺様、これに懲りずまた一緒に行きましょう。
スポンサーサイト
タグ :