fc2ブログ

南アルプス 甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳

 2013-05-03
2013年5月1日(水)~3日(金)  参加者2名

かねてから行きたかった甲斐駒ヶ岳

3年程前の1月に仙丈ヶ岳へ行った時、延々と戸台川を歩いて帰りも延々と歩いたので、もう今度は歌宿までバスが入る5月にしようと思っていた。

やっとチャンスが巡ってきた。

30日から行く予定だったが、あいにくの天気だったので1日からの出発に変えた。
 
5/1 自宅6:45=9:20仙流荘10:05…10:45歌宿10:55~北沢長衛小屋テン場12:10
5/2 テン場5:00~駒津峰8:10~9:50甲斐駒ヶ岳10:5~14:00テン場
5/3 テン場4:45~小仙丈ヶ岳7:55~9:10仙丈ヶ岳9:20~12:00テン場13:25~15:20歌宿16:00…仙流荘


5/1

今日は休みではないので駐車場も静かだ
2番目のバスは私達の貸し切り
1_20130507151250.jpg


2_20130507151249.jpg バス停で登山届を提出し、遭難防止対策協会の方に話を聞く。今年は雪が多いとのこと。

3_20130507151248.jpg 歌宿に着いた。とても静かだ。


甲斐駒ケ岳が見える
4_20130507151248.jpg

鋸岳がずっと横に。おととしあの稜線を歩いた。鹿の窓もみえる。あんな急な沢を降りたなんて…
5_20130507151247.jpg

ふっと横に視線を感じたら、なんとカモシカ君が…
6_20130507151205.jpg

彼は、目があまり良くないんだろう
私達の気配はするけど、見えないようだ。
首をかしげて固まっている。近くて少し怖かったが、可愛い
7_20130507151205.jpg

今日のザックは、デイジーが23㌔、私は20㌔。
久しぶりなので、疲れた。2時間半位でやっとテン場。
マイテント。まだ5張りほどしかいない。
8_20130507151204.jpg

風が出てきたけど、テントの中はぽかぽか
贅沢に昼寝なんかしちゃって。
4時からは焼酎タイム
待ち切れず、晩御飯のチキンカレーを作って食べ終わったのは5時半。
9_20130507151204.jpg

なんと6時には寝てしまった…

5/2

テン場を5時に出発
今日は甲斐駒ヶ岳
風があまり吹いてくれない様祈るのみ…
テン場からアイゼンを付けて行く。
仙水小屋を過ぎ、もうすぐ仙水峠
摩利支天が見えてきた
10_20130507150828.jpg

仙水峠からは鳳凰三山がみえる
栗沢山からアサヨ峰への稜線にもトレースが。いつか行ってみたいね
11_20130507150828.jpg

甲斐駒が見えてきた
いったいどこを登るんだろうと思うくらいの岩肌…
12_20130507150827.jpg

駒津峰までの急登はもう…
13_20130507150827.jpg さぁ ここからが気を引き締めて…

仙丈ヶ岳が美しい!
14.jpg

富士山
15_20130507151203.jpg

甲斐駒がだんだん大きくなって。
16_20130507145848.jpg

駒津峰の下りは急だ。幸運にも?雪が多くて岩の下降ではなくていい
17_20130507145847.jpg

六方石からは氷と雪と岩の登りだ。
といっても3ヶ所位岩登りと滑ったら奈落の底に行く雪稜を登る感じかな
無事登って来れました。
18.jpg

中央かな
19.jpg

20.jpg

黒戸尾根から 秋に登ったけど鎖がいっぱいあった。またいつか登ってみたいいい尾根です。
21.jpg

富士山が大きくみえます。
22.jpg

単独の男性が見えたので、撮ってもらいました。
23.jpg

10時15分に山頂を後にして、延々と下ります。
登りによじ登った岩や雪稜は、下りは恐ろしい下降。慎重に行きます。

駒津峰までこればしめたもの
あとは嫌というほど下って、14時にテン場に着きました。

着いた瞬間はビールが恋しかったけど、強い風にあっという間にその気持ちは失せて、焼酎タイムです。

今日はラーメン鍋。なんと3時から作って食べ終わったのは4時。

ねえ電気消してよ!って感じの時間に就寝…  あほか?

5/3

3時に起きて朝ごはん。
良く考えたら(考えんでも)およそ11時間寝てた。
身体が板みたい…

今日は快調に行けたら、テント撤収して帰るつもり
もしあかんかったら、もう1泊する。
あんまりこだわりはないけど、(食料も持ってきたし)次の山行が5-6日の合宿だから、休みがないのも辛いかなぁと…思って、出来たら帰りたいかな

4時45分に出発
テン場から林道に出るとまっすぐに山の中へ。二合目にトラバース出来る。

二合目に5時25分。
1月に来た時はこのトレースがなくてしかも新雪だから雪崩れそうで、北沢峠から登った。
はるかに今回のこちらの方が早い。(雪も締まってアイゼンがガシガシ決まるもんね)
24.jpg

四合目を過ぎると北岳が見える。
ほれぼれする姿…
25.jpg

大滝頭を過ぎると、テントが…
北岳のロケーションで最高だろう。1日目にここまでは入れれば翌日は仙丈ヶ岳に1番のりだね。
26.jpg

ここからは森林限界で、風が強まる。
小仙丈への登りだ。
27.jpg

振り向けば甲斐駒と摩利支天
風が強くなって、もうここでいいや~って気になって来る。

すると、前を歩いていた単独の男性が降りてきた。
「風が強くて恐怖を感じるから降りる」
また一人降りてきた
「どちらまで?」
「山頂まで。小仙丈を越すと少し弱くなるよ。時々強いけどね」って。

28.jpg

小仙丈に着きました。
1月に来た時はずっと強かったけど、今回は弱まる時があるのでその時に動けば行けそう。
29_20130507145658.jpg

仙丈への稜線
本当にきれい…
30.jpg

雪稜の下り
緊張しました…
31.jpg

1番と2番の山
32.jpg

山頂です
大絶景です
33.jpg

再び1番と2番です
でも、なんで順番なんだろう
どちらも、良い山です
35.jpg

36.jpg

37.jpg

やはり単独の男性に撮ってもらいました。ラッキー
38.jpg

9時20分、残念だけど山頂を後に。

上から見るとこんな感じの稜線を下って行きます
39.jpg

小仙丈あたりで北沢長衛小屋のテン場が見えました。
山の中での、赤や黄色や青は目立つんだね
カメラがいいのか腕がいいのか、ボケてます。頭かな?
40.jpg

テン場に12時に着いたので、帰ることに。
風が強くて、テントを畳むのに大変。
それでもけっこうゆっくり出来たので良かった。

だけど、やっぱり最後の林道歩きは辛かった…

今日は祝日。どんどん歌宿から歩いてきます。
こんなにテント張れるんかなぁ…と心配になるくらい。

念願の雪の甲斐駒と仙丈に行けました
しかも
今日は、ん十何年の結婚記念日だったことを思い出しました

スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/171-fa30d7c2

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫