fc2ブログ

野麦峠スキー場から小鉢盛山 鉢盛山には届かず

 2013-03-24
2013年3月24日(日) 参加者3名

最近乗鞍高原の地図を買った。
乗鞍周辺を見ていたら、野麦峠スキー場から鉢盛山へのくっきりした稜線があるではないか。
鉢盛山は以前反対側から登ったことがある。

せっかくスキーというものに出逢ったこのごろ、ここから行ってみるのも良いかも!とこの計画を立てた。

えぇ~という輩もいたけど

乗鞍高原にある青葉荘を8時過ぎに出発して野麦峠スキー場に来た。
もうすっかり春模様でゲレンデにしか雪はない

9時10分頃にリフトを2本乗り継ぎ、最上部2123mからゲレンデを滑り鉢盛山への稜線に入る。
昨日のデイジーのスキー靴登行を考えると、今日の雪ならスキー板はデポして行った方がいいねってことになり、適当な所に(滑って行かない様)デポする。9時35分
935depo.jpg

昨日いた乗鞍岳
0938.jpg

反対側には八ヶ岳が…
0938yatu.jpg

雪は固くしかも波打っている。
右側は雪庇が張り出していて尾根はしらびそのコミコミ道だ。
2050mほどまで降り、コルから登り返す。
0949.jpg

2つ目のコルからは見上げるような斜面
キックステップで登る
1037.jpg

遠く鉢盛山が見える
反射板がそれとわかる。けど…めげるほど…
1052hatimori.jpg

開けたコルから御嶽が
1105onntake.jpg

雪はたっぷりあってこんな感じだが、潜ることもなく意外と歩きやすい。
スキー靴での登山は初めてだが、これならいけるかも。
1113.jpg

南アルプスの全景だ。しかもはっきり写せなくて残念だが、真ん中には富士山が見えた
1120fujisann.jpg

11時30分小鉢盛山に着いた
12時までで引き返す予定だが、地図で見るとこの先2つピークを越えてその後150m降りて200m登らないと鉢盛山には届かない
1133kohatimori.jpg

とりあえず少し先へ行ってみる。
1つピークを越えるが11時50分で引き返すことにした。
後2時間くらいかな?
残念だが、もう少し条件のいい時にまた来よう。

少し戻ってお昼御飯

帰りはスキー場手前のコルまではひたすら下りだ。
シリセードしても良い位の斜面をガンガン下って行く
1237.jpg

これは中央アルプス
見る方向が違うとこんな風に違って見えるね
1242tyuuou.jpg

振り向いてみる
すごい雪庇とウネウネ
1244seppi.jpg

木の周りの穴は、どこまであるの?
落ちたら大変!
1247kinomoto.jpg

こんな斜面を抱えた尾根道だ
1248syamen.jpg

スキー場に13時55分に着いた。
後は滑って降りるだけ

北アルプス
槍ヶ岳がはっきり見える
1413yari.jpg

最後に乗鞍岳
1413norikura.jpg

スキーの機能を駆使しての山行がしたくてこの尾根に来たのだが、雪の状態を見たらスキーは置いて歩くことになった。
しかも、目的の鉢盛山までは行けなかった。
だけど、本当に静かな、いい山旅ができた。
たまにはこんな山行もいいなぁ
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/161-fc3a6c68

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫