天狗城と松宇土へハイキング
2012-12-16
2012年12月16日(日) 参加者1名+山仲間のヒメイチゲさんとそのなかま2人12月も半ばとなり、この辺で雪山に行こうと思っていたのに、連れあいがタイへ長期出張

急遽、山仲間のひめいちげさんの山行に参加させてもらうことになった

ひめいちげさんと言えば、なべ

いろいろ冷蔵庫の中を見渡してザックに入れる。
今日はこの冬初めての、冬靴調子見山行も兼ねているので、要らないと思うけど12本爪アイゼンもザックの一番下に入れた。ちょっとしたボッカ?(12㌔じゃボッカと言わない?)
多治見7:00=8:35八月堂P8:50~天狗城11:15~松宇土11:50~12:30鉄塔(鍋)14:00~P15:00
八月堂
京都にある二月堂と関係があるらしい。
昔は天狗城(てんがじょう)山頂にあったとのこと
地元の方が、女ばかり行くので、雪があるから気を付けてと心配して下さった。

ちょっと登ったらこんなにいい眺め。
しずかな山村が雪でお化粧しました。

さっき落としたばかり?
この山は鹿がいっぱいいる様で、そこらじゅうに落としてあった。
(そういえば、地元の方が「夏は蛭がいっぱいいる」と言ってみえた)

美味しそう…


なんと


市井への分岐
向かって左が八月堂の方、右が市井へ下る登山道
帰りに貴船神社に降りる予定だったのだが、この分岐では降りれないと思ってやり過ごした。
でも他に分岐も降りれそうな斜面もなかったので、ここを降りて行くと貴船神社の方へ行けるのかもわからない。

恐ろしいもの発見

古いものなので、もうきっと睡眠中だろう…

いにしえの道標だね

寒々とした山々
鉄塔は広場になっていて、帰りにここで鍋だねと。

天狗城に着いた。
源氏と平家のいにしえの出来事が偲ばれる

松宇土への途中にあった
クマよけ? つい叩きたくなるね

アップダウンを繰り返し、べたべたの雪に滑りながら、松宇土に到着。
尾根の途中感がある山頂だね
記念撮影をして、もう気持ちは鍋!なので、さっさと戻ります。

鉄塔まで戻って風を避けて、用意。
毎度なんだけど、それぞれが持ってきた物を鍋に入れれば食べきれましぇん



今日はパワーアップした大鍋にお餅も入れて、お腹いっぱい。
でも、青い空にもなったし日差しも暖かくて、つい長居。
帰りにお地蔵さんを激写。
とってもやさしい笑顔です。

揖斐の山は静かでふかふかの暖かい姿。
お腹もいっぱいになったけど、気持ちも暖かくなりました

スポンサーサイト
タグ :