fc2ブログ

天狗森山・橋ヶ谷山 ハイキング

 2012-12-01
2012年12月1日(土) 参加者1名+ヒメイチゲさん

今年も最後の月となった。
山仲間のヒメイチゲさんを誘って、鍋ハイキングに出かけた。

場所は、沢で行く阿木川の支流狸沢のさらに支流を源頭とする天狗森山と橋ヶ谷山。

昨夜は多治見で雨が降った。もしかしたら積雪あり?

6本爪アイゼンをザックの一番下に入れて、防寒着もいっぱい持って出かけた。

 土岐8:00 = 9:00林道ゲート9:15 ~ 登山口10:30 ~ 分岐10:55 ~ 橋ヶ谷山11:35 ~ 
 天狗森山12:40 ~ 南へ池さがし ~ 引き返し12:55 ~ 池13:10 ~ 13:10天狗森山14:40 
 ~ 登山口15:10 ~ ゲート16:00

林道途中にあるゲート
ここから歩く
003 ゲート

沢の時の終了の橋から
冷たそうな水が流れている。冬でも多い?
008 沢終了点の水量

終了点の橋からさらに歩く。
狸沢の橋を渡ると営林署の作業場がある。
小屋をちょっぴり覗いたら、けっこう綺麗。
帰りに作業されていた方に聞いたら、毎日通っているそう。
電気がないから寒いそうです。恵那から近いもんね。
010 営林署小屋

ここが分岐。狸沢へまがる
011 分岐

ちょっと休憩してたらお仕事中の姿が…
015 お仕事中

さらに奥へ歩くとこんな看板が…
くま ですか?
020 登山口

ひたひたの沢を辿って、山腹を登って行く
023 穏やかな沢

二つの山のコルに着いた。
026 分岐

昨夜の雨が木々に白いベールをもたらしたようで、花が咲いた様
031 霜で綺麗

焼山。霧氷が覆っている。
036 焼山

山頂手前はけっこうな薮。潜って漕いで歩く。
橋ヶ谷山に着いた。
木々が周りを覆って展望はあまり良くない。
隣の焼山に行けそうな稜線(すごい笹のヤブコギだけど)
038 橋ヶ谷山

太陽が照らすと、風で舞った木々の霜が、きらきらとダイヤモンドダストの様にきらめく。
カメラで捉えられないのが、残念。
043 霜がきらきら

戻る分岐の手前で、こんな山で会うとは思わない登山者にあった。
3人の女性。名古屋の山岳会の方だそうで、1人は可児市に住んでみえるそう。しっかりうちの会を宣伝して。

空がだんだん明るくなってきた。
046 明るくなってきた

天狗森山山頂。
橋ヶ谷山と御嶽がきれい。
049 橋ヶ谷山と御嶽

山頂の近くに天狗の池があると言うことなので、さがしに行く。
050 天狗森山

とりあえず、南に向かってりっぱな道があるので歩く。
054 南への道

歩くこと15分。あまり高低差が無く、しかも今までになく歩きやすいので、どんどん行くけど、池らしい雰囲気ではない…
こんな感じでは池なんてなさそうだし、間違えたかな?
ということで行き返す。
途中の樹間からみえた恵那山。  真っ白…
059 恵那山

戻る途中、あやしげな踏み跡を見つけたのでそちらに笹をかき分けて行くと、あった
061 池

看板がないと、池とは判らない…
062 池

天狗森山の山頂に戻って、鍋

持ち寄りの野菜と卵とお餅。
066 鍋

太陽は出てるけど天狗森山は日当たりがあまり良くない。
いっぱい着こんで、食べたりしゃべったり…  1時間半も続いた

まだ林道歩きがあるから、急がないと…

帰りは急な道だからか、速い速い…
暗くなる前に戻れて良かったね。
072 もどった

私には久しぶりの鍋山行。
のんびりできて、白い木々も山も見れたし、静かな山を満喫できました。
山仲間のヒメイチゲさんに感謝
 
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/138-97f36010

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫