県連救助隊訓練 片知渓谷
2012-09-30
2012年9月30日(日) 参加者3名 県連他山岳会多数台風が接近している。今日の午後には東海地方に来る。
今朝はまだ時折晴れ間のでる天気だ。
8時に片知渓谷の遊歩道入口辺りに集合。
ちょっと早く着いたが、みんなも早く着いていた。
遊歩道入口から沢に降り入渓。
こんな感じで大岩と淵がある沢。

1時間ほど歩いて千畳岩に着く。ここが沢の終了点のようだ。
ここから訓練開始だ。

まずチロリアンブリッジの為のザイルを張る方法を学習。
3/1システムをやって見る。
各々確認して、ぶら下がって見る。
インラインエイトノットの使い道が分かった。スタティックロープでもかなりたわむのでガンガンに張ってみる。
次に実際沢にザイルを渡して、各々渡る。

スケッドストレッチャーにザックを詰めて運んでみる。
要救助者搬送の訓練だ。

ルート工作・搬送・第二ルート工作と3つに班を分け、実際沢を下って搬送する。
人間アンカーもやってみる。


沢を半分程下った所辺りから雨が降り出し、訓練は終了になった。
ここの沢には遊歩道が近くに通っているし、滝があるわけではないので、下りも何とか搬送出来る所が多いが、実際の沢はこうはいかない。
チロリアンブリッジで下すにもかなり困難だろう。
でもこうして訓練することで、実際沢の山行が多いものとしては身が引き締まる思いだった。
他の山岳会の救助隊の方達とも交流が出来て、普段使わないロープワークも覚えたし、とてもいい訓練になった。
スポンサーサイト
タグ :