大猫山から毛勝三山へ、ブナグラ谷を降りる
2012-09-17
2012年9月15日(土)~17日(月) 参加者2名積雪期に登られる毛勝三山、3年前に大猫山からブナグラ峠周回のコースがあることを知って行ったのだが、1日目に赤谷尾根へ間違えて行ってしまい、残りの2日では猫又山までしか行けず釜谷山と毛勝山は宿題となってしまった。
本当は、大パノラマの草原のテント泊が懐かしくてまた来たかったのだ。
剣岳への登山口、馬場島駐車場はもう満杯。
私達はそこから離れ大猫山の登山口方面へ。
ところが、5分も走らないうちにゲートが!
どうも去年か今年ゲートが出来てしまったようだ。
ここから林道を30分。
今日の高低差は830mのゲートから猫又山基部のテント適地まで、なんと1500m登らなくてはならない。
承知で来たとはいえ、林道の30分は暑くてさらにげっそりしてしまった。

大猫山への登山道は比較的しっかりしていて、途中にロープが張られていたりたまにリボンが付いていたり。
しかしながら、急登…

北方稜線
手前にある立派な尾根は、以前来た時、間違えて登った赤谷尾根。途中から激薮で大変だった…

暑くて暑くて、やっと大猫平
最初の地糖
ここから緩やかに登ったり下ったり…

向こうに大猫山がみえる。
ここはまだ夏の名残りで、夏の花、秋の花が咲いている。

大猫山に着いた。
今回3日分の水を持ちあげたが、ちょっと考えが甘かったことに気付いた。
確実に足りない。9月も半ばの北アルプス。こんなにも暑くていいのか

大猫平辺りから雨が降って来たけど、相変わらず暑い。

本当に予定の猫又山基部まで今日中に着けるのかしら…と心配になる程ヘロヘロ…
とりあえず1時間歩こう…(着けなかったら何処かにテント)
ここからは稜線歩きだ。と言っても、300m登る。
もう古くなったロープがある岩場や、木登り仕様の登山道を黙々と雨に降られて歩く。
初歩的なミスなんだけど、カッパの下を履かずにいたのでタイツから靴へ雨が入り、もうすでに靴の中はコップ状態。(沢だと思えばいいっか~)(夏の登山だから余裕かましてますが、危ないですよ!)

1時間が1時間半になり、予定していた場所までなんとか明るい内に着いた

草地の大パノラマの所。

雨もやんで、着替えをして、のんびり…
2日目
テント

朝の剣

大日岳方面

後立山方面

少し明るくなったので、剣から北方稜線沿いに赤谷山。どーんとブナグラ峠が落ちてます。

6時出発。
これから行く毛勝山方面。
昨夜、水の配分を相談して、明日の分は置いて行くことに。

20分程で猫又山に。

山頂からは富山湾がみえる。

歩けそうなところを行く。
踏み跡らしきものもある。でも消える…

岩峰を巻いて薮をかき分け、開けた所で振り返る。

まだ大きく残っている雪渓。
草が倒れた踏み跡らしきものは、けもの道で、熊のフンが時々…


釜谷山に着いた


毛勝山が近い。
釜谷山からはほとんど踏み跡はないと思っても良いかも。
稜線は薮が濃いがそこに行った者だけが見れる「リボン」が付いている。ホントに少しだけどリボンが木に縛ってあり、そこは踏み跡や分け入ったトンネルがある。
他は草の斜面を灌木や草を持ってのトラバース。
モミジイチゴ?(赤)やブルーベリーがいっぱいあって、危険なトラバースにもめげず、食べました


10時10分
2286のコル辺り。
水も帰りの分だけになったし、この大パノラマはずっと満喫したし

毛勝山にはたどり着けなかったけど、今日はここで戻ることにした。
後立山連邦

昨日の雨でぐちょぐちょになった靴の中敷きと靴下を絞っています。よー出るわ~


2286から1時間程登ったところ
相変わらず薮です
しかも急~
熊さんは四足だからいいのかしらん
私はヘロヘロです

やっと猫又山を巻くところに来た
そこは草原のお花畑。秋の花と夏の名残りで、足を置くのが申し訳ない…

3日目
昨夜は風が吹いていたのにテントの中は暑かった。
空は満天の星
流れ星も…
夜露もあまりなくて片づけには助かった。
6時前に出発。今日は延々と1500m降りる。
水が1ℓしかないから、沢まで木の実のパワーを頂こう…
出発してすぐ、ライチョウ発見。
そういえば、1日目テントの中ですぐよこで鳴き声を聞いた!(カエル?にしては移動が速い!と思った)

一所懸命朝ごはん中
この谷は雷鳥のフンがいっぱい。

雪渓があるからライチョウもいるのかな
デイジーが手を洗おうとしてるけど、あまりきれいではない

雪渓が残るくらいなので、夏の花がある


タテヤマリンドウ・うさぎぎく・リンドウ・他にもいろいろ
今朝の剣

痩せた尾根を降りる
こんなに痩せた尾根なのに、池が…

1910の岩峰を左に避けて大下りするとブナグラ峠だ。

ここからブナグラ谷を降りる。
1350辺りから沢に出逢った

もうすぐ干物になるかと思った二人だから…
苦しい位飲んで、2L汲んで…

それからはたびたび沢と出逢うのでその度に洗ったり飲んだり、道草だらけ

最後の沢で靴を脱いで、水に浸かった~ 極楽!

足水の沢、小ブナグラ谷

それから5分程で取水設備のある堰堤に。
残置ロープを伝って下りる。

さらにひたすら30分歩いて車に到着でした。
ひっさしぶりのテント泊縦走で、いろいろ大変だったけど、無事に帰って来れました。
反省はいっぱいあるし、毛勝山へは行けなかったけど
剣と後立山連邦を二人占めの3日間。
行けてよかった

もし行かれる方へ
※水は無いので大目に
※トイレはもちろんありません。持ち帰る工夫をして下さい。
※大猫山からブナグラ谷の周回は迷うことはあまりないかも。
しかし猫又山から毛勝山は踏み跡がないか見つけにくい。稜線は薮が濃く外れれば急です。
自己判断を迫られる場合が多々出てきます。
山頂の山名の道標以外はありません。テープは稜線近くにわずか。
スポンサーサイト
タグ :