fc2ブログ

中央アルプス 大田切川中御所谷西横川遡行

 2012-08-19
2012年8月19日(日) 参加者4名

今年のお盆はさんざんだった

予定の山行が天候不良で順延していたがとうとう中止になった。

長~い休みもいよいよ終わりの最終日、やっと晴れの予報

ならば前回大きな雪渓に阻まれ戻ってきた西横川に行くことになった。

  多治見5:05=しらび平7:40~しらび橋入渓7:45~30m大滝9:00~30mゴルジュ滝11:15~12:40沢終了13:10~千畳敷14:30

天気がいいお盆最終日なので、臨時バスがボンボン出る。
しらび平バス停で沢装備を整えて出発。
水量は前回より少ない。
005入渓

1つ目の堰堤は右岸を巻き、2つ目は左岸を巻く。
東横川との分岐
010東横川

程なく、前回大きな雪渓があった滝の下部に着いた。
015上に雪渓があった沢

滝は急なナメが多いが直登可能か水線を登って行くことが出来る
025登る

岩は花崗岩だが、のりが付いていて滑ることもあるので注意。
029登る

30mの大滝
左の膨らんだ尾根状を高度感たっぷりに登って行く。
ガスが出てきて寒い位だ。
031 30m大滝

大滝上の二俣
わかりにくいが左から急な滝が入っている。
034大滝上の二俣

沢で咲いていた花たち。他にも色々咲いていた。夏の高山植物はあまり見ないのでとても新鮮
  035花    037花
  039花    092花

ぬめった滝が多いが、スタンスがおおいので登って行ける
900mの高低差の沢はぐんぐん登るので息がはずむ
045滝

見上げると滝の連続
ぜーぜーハアハア…
052滝が続く

ぬるぬるの様子の滝
063滝

上の30m滝
ゴルジュの滝だ
下部はスタンスがあるが、上部はヌルヌル…
遡行記録には上部で沢をトラバースして右側を登っているようだが、私達は上部も左側滝をザイルで登る。
身体の小さい私は足が届かなくて苦労…
077上の30m滝

それからも滝はあったけど、たぶんこれが最後の滝らしい滝
084最後の滝?

水が涸れ始めた沢はそれでも急で、登攀といってもいい位の登りが続いた。
長谷部新道に程ない岩場はどうにも急で、シュリンゲ2本をもらって木登り岩登りよろしく登った(私だけ)

遭難の碑がある長谷部新道に到着。
前回長谷部新道の東横川方面の橋が木で崩れていたが、鉄製の橋に変わっていた。
ここを歩く登山者もいるのかな?
097沢終了

木に覆いかぶさった狭い登山道を、時に枝に跳ね返されながら歩くこと1時間。
やっと千畳敷に着いた!
098千畳敷

千畳敷は沢山の観光客。
ロープウェイは2時間待ち

雷の心配をしたけど、大丈夫だった。
天気の神様に感謝

途中から寒くてシャワーが出来なかったというバンビさんは、今度は暑い日に行きたいと、意欲たっぷりでした。
長谷部新道がもっと短かったらなぁ~と思うけど…
そしたら、長谷部新道に出逢ってからもさらに上へ伊那前岳目指したら?なんて恐ろしいことを言ってた
また遡行できる楽しみができました~


スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/117-ae1cdddd

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫