fc2ブログ

耳川支流雲谷川右俣右谷遡行、左俣右谷下降

 2012-07-28
2012年7月28日(土) 参加者4名

タイトル通りに遡行出来たのか…いまだ不確かな気分だが、もしかしたら、右俣右谷のさらに右谷へ行ったのではないかと…思っている。

先週は12時間歩いたので、今週は軽く癒しの沢へ行こうと、耳川支流の沢に行った。
雲谷山は今古川から遡行して行くのが多く、過去に2回行ったことがある。
今回は、北東の雲谷川から雲谷山につきあげる、それの右俣右谷をのぼり、下りは尾根ではなく隣の左俣右谷を降りる予定で出掛けた。

多治見5:00=7:00駐車地点 入渓7:30~11:10山頂11:40~駐車地点13:30

農道から雲谷へ入り最後の農舎の奥に車を停めさせてもらう。
002_20120731000325.jpg

すぐ横の沢は下降に使う左俣だ。これを渡り尾根を跨いで奥の右俣に入渓する。
水量が少なく、小川のよう
005_20120731000325.jpg

小滝が時々現れるが、だいたいゴーロでなかなか高度があがらない。
008_20120731000324.jpg

滝らしい滝が現れちょっとうれしいけど、ヌメヌメのツルツル…
012_20120731000324.jpg

ヌメヌメ・ツルツルを気を付けて登って行く
015_20120731000323.jpg

020_20120731000244.jpg

水量は少ないが、ちょっと面白そうなので登ってみる。
026_20120731000244.jpg

カムを使ったり、ハーケンを打ってみたり…
でも、苔やヌメヌメに阻まれる…
カムはかからない…
2手までは行くがその後が…
027_20120731000243.jpg

ザイルを投げてもらいみんなでやってみる。やはり2手までは行くが、その後が超ヌルヌルのツルツル…
028_20120731000243.jpg

右から登りやすそうな水量の多い沢が入る
右谷の上の二俣。ここは左手へ
032_20120731000242.jpg

ここもツルツル…
035_20120731000242.jpg

ハングした滝。左は無理そうなので、右の斜面を登って落ち口へ
落ち口へのトラバースは足場がずるずるなのでザイルを安心の為にもらった
038_20120731000156.jpg

沢が急斜面のガレになってきた。高度は520辺り
この辺りからちょっと急すぎるような気がしたが、左から入る沢がなかったようで、右谷を登っていると思っていた。
このまま左の尾根の方が安定しているので木登りさながら登って行く。
040_20120731000155.jpg

高度が730辺りで右に登山道が出てきた。
登山道を辿り10分位で山頂へ。
045_20120731000155.jpg

山頂から東へ斜面を下る。すぐに溝状が現れるが、水はなかなか無い。
沢は荒れていて、岩も不安定…
落とさない様気を使って降りるので緊張
047_20120731000154.jpg

高度500辺りでやっと水が出てきた。
049_20120731000154.jpg

延々とがれ場状の沢を降り、後半は沢らしくなってきたので手を洗ったり身体を流れに浸したりしながら降りる。

最後は林道を下って駐車地点に戻った。
053_20120731000153.jpg

今日は晴天でしかも晴天続きの週末だったから、沢の水が少なかったのかも。
一番の疑問点は、登山道にあってから山頂までが少し長いような…登った斜面が地図の等高線より急な気がする。
左から流れ入る沢の確認が出来なかったけど、もしかしたら右谷の右の谷へ入ったのか?
予定の谷を遡行出来たのか?
今度もし遡行する機会があったら、5月か10月位が良いかもね
それにしても、水と倒木と岩とのコラボで、沢の確定は難しい…

でも、いろいろ遊べて楽しかったからいいや
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/114-b135f972

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫