fc2ブログ

唐塩山から前山、小秀山への縦走路をシャクナゲをみて歩く

 2012-05-31
2012年5月31日(木) 参加者1名+ヒメイチゲさん

小秀山から高時山へ延びる稜線に、前山・唐塩山がある。
ヒメイチゲさんからこの山に行かない?とお誘いがあって、初めて小秀山山域を調べた。

加子母の山好きな方達が笹を刈ったり道標を立てたりしてそこそこ歩きやすくなってきているらしい。
登山口までの林道の石ころ状態がとっても気になるが、天気の良い日を狙って出掛けることにした。

土岐6:50 = 9:05林道途中P9:25 ~ 1444mピーク9:50 ~ 11:00唐塩山11:10 ~ 12:55前山14:00 ~ 16:50駐車地点

R257から瀬之島橋手前を右折、人家をすぎてさらに右折木曽越林道に入る。ダートな道を途中石ころをのけたりしながら40分。
木で出来たベンチのある所が登山口。ここまでの道とは想像がつかない整地された場所だ。
唐塩山から前山 005

林道から斜面に作られた階段を進む。
今日は打ち合わせたように二人とも蚊取線香を持参。
熊鈴と合わせてザックに付けた
唐塩山から前山 007

最初のピーク。御料局三角点って赤く塗ってあるのかな?ここまで結構急登。
唐塩山から前山 012
唐塩山から前山 011

誰かの落し物
唐塩山から前山 013

この笹薮は真ん中あたりを。なんとなく足元は道があるような…
唐塩山から前山 014

岩場の展望の良い所を過ぎしばらく行くと林道を横切る。
茂岩林道  
再び登山道に入って行く。
シャクナゲが咲いていた。まだ蕾が多くて、これは結構咲いている方。
蕾は濃いピンクでかわいい
唐塩山から前山 023

唐塩山到着
左にちょっと行った所に三角点
唐塩山から前山 035

三角点のある所
この先はストンと落ちている。灌木があるので怖さは無いけど。
唐塩山から前山 036

唐塩山からさらに前山へ
しばらくいくと“物見岩”とある。
緑の新しいザイルが張ってあるので、登ってみた。
加子母?の町が良くみえた。
唐塩山から前山 039

いわかがみ
まだこれも蕾が多い。
この辺りは春も遅かったんだね
唐塩山から前山 045

おどろき
アカヤシオがまだ咲いていた。
唐塩山から前山 047

前山に着いた。
30m先に三角点、ということなんで行ってみる。
唐塩山から前山 054

ここまでも結構こんな風な道。
緑のじゅうたん。マイヅルソウがいっぱいだ。どうしても踏んでしまうので心苦しい
唐塩山から前山 055

前山の三角点
唐塩山から前山 057

前山でお昼を食べて、なんと1時間もゆっくりして、出発。
天気はまあまあなのに羽毛のジャケットを羽織ってしまうくらい寒い。
暑いだろうと思って冷やして持ってきた果物やデザートが冷たい

唐塩山から前山 060
まだ赤ちゃんイワカガミとマイヅルソウ
誰にも踏まれることの無いよう大きくなって欲しい。

コブを巻いたり岩場を降りたり、と、そこそこ飽きない歩きだ。
全体に何度もコブを越えるので、帰りも行きと同じ位登ったり下ったり…
唐塩山から前山 065

ドウダン 
唐塩山から前山 067

戸立岩
唐塩山から前山 068

ツバメオモト
大好きな花。いっぱい葉っぱは出てたけど、花芽があったのはこれだけ。
6月の終わりには咲いているのかな。
唐塩山から前山 074

蚊取線香のおかげか虫の被害には合わなかった。

今日は貸切の山だったね

薮は少しだけだったけど、登山口までのダートな林道のおかげ?か静かな山。
山を満喫できた一日でした

山で出逢った花(覚えているだけ)
アカヤシオ・シャクナゲ・ドウダン・タケシマラン・イワカガミ・ツクバネソウ・オオカメノキ・ユキザサ・五葉オウレン・ゴゼンタチバナ・チゴユリ・マイヅルソウ・ツバメオモト(葉)・ツリガネツツジ・すみれいろいろ等々
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://alpinekani.blog9.fc2.com/tb.php/105-11402e80

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫