ハナノキ谷遡行
2012-05-26
2012年5月26日(土) 参加者4名今年の初入渓です。まずは安全な所で…ということで、2年前に行ったハナノキ谷にしました。

多治見を6時に出発。
石水峡の林道の空き地に停めます。

林道をさらに奥に10分。
ホントにここでいいの?っていう小さな薮の中の沢に入る。
入って少し行けば、明るくなりナメになる。

2年前の記憶がうすいのだが、こんなに水無かったっけ?と思うくらい静か…

HPに良く紹介されている取水設備

手前から巻いて行く


10mの滝は右手手前から巻いたが、そのまま上に上がり過ぎてついでに15mも巻いてしまった。
降りた所が今回の沢の楽しみの廊下
でもなんだかなぁ~やっはり水が少ないょ~


ナメが続きます。苔がついてて結構滑るので気が抜けません

ここは右側を巻きます


大岩の下をくぐります。ぬるぬるつるつるです。私はお助け紐で安全に抜けました。

ぬるぬるつるつるが好きなのか?

君もぬるぬるつるつるが好きなの?

二俣に到着。
ゆっくり休憩です。
ここから左の沢に入ります。最初はもう水もおしまい?と思うけど、しばらくすると小さいけど滝も現れます。

二俣が2つ程現れ、ついに涸れました。
ここでどの辺りに出ようか話し合い、そろそろ真ん中の尾根を登り始めます。

結構な斜度の斜面を、木登りよろしく這い上がりました。結構登りました。
登山道が出てきた時はやれやれと思いました。
なんだか、右手の景色が広がっているので、もしや臼杵ヶ岳に結構近いかも!と思ったのですが…

ここで(登山道の真ん中)登山靴に履き替え、バンビさんが持って来てくれたビール(0%です。念の為)で乾杯し、お昼御飯を食べました。
11:45に下山開始です。
なんと!歩きだしてほんの2分もしないうちに、臼杵ヶ岳に着きました。
な~んだ、こんなことなら、ここでゆっくりすれば良かったね!
で、記念撮影。
前回は、臼杵山から臼杵岩に行き、その下の登山道を落ちる様に降りたのですが、今回は違う道で行こうということで、カモシカ高原経由で降ります。

11:55山頂を後にし、13:30に車に到着しました。
無事初入渓を果たしました。
私は時々お助け紐をお願いしたけど、結構楽しめて安全に登ることが出来ました。
ヒルちゃんもいなかったし
石水峡の林道の空き地に停めます。

林道をさらに奥に10分。
ホントにここでいいの?っていう小さな薮の中の沢に入る。
入って少し行けば、明るくなりナメになる。

2年前の記憶がうすいのだが、こんなに水無かったっけ?と思うくらい静か…

HPに良く紹介されている取水設備

手前から巻いて行く


10mの滝は右手手前から巻いたが、そのまま上に上がり過ぎてついでに15mも巻いてしまった。
降りた所が今回の沢の楽しみの廊下
でもなんだかなぁ~やっはり水が少ないょ~


ナメが続きます。苔がついてて結構滑るので気が抜けません

ここは右側を巻きます


大岩の下をくぐります。ぬるぬるつるつるです。私はお助け紐で安全に抜けました。

ぬるぬるつるつるが好きなのか?

君もぬるぬるつるつるが好きなの?

二俣に到着。
ゆっくり休憩です。
ここから左の沢に入ります。最初はもう水もおしまい?と思うけど、しばらくすると小さいけど滝も現れます。

二俣が2つ程現れ、ついに涸れました。
ここでどの辺りに出ようか話し合い、そろそろ真ん中の尾根を登り始めます。

結構な斜度の斜面を、木登りよろしく這い上がりました。結構登りました。
登山道が出てきた時はやれやれと思いました。
なんだか、右手の景色が広がっているので、もしや臼杵ヶ岳に結構近いかも!と思ったのですが…

ここで(登山道の真ん中)登山靴に履き替え、バンビさんが持って来てくれたビール(0%です。念の為)で乾杯し、お昼御飯を食べました。
11:45に下山開始です。
なんと!歩きだしてほんの2分もしないうちに、臼杵ヶ岳に着きました。
な~んだ、こんなことなら、ここでゆっくりすれば良かったね!
で、記念撮影。
前回は、臼杵山から臼杵岩に行き、その下の登山道を落ちる様に降りたのですが、今回は違う道で行こうということで、カモシカ高原経由で降ります。

11:55山頂を後にし、13:30に車に到着しました。
無事初入渓を果たしました。
私は時々お助け紐をお願いしたけど、結構楽しめて安全に登ることが出来ました。
ヒルちゃんもいなかったし

スポンサーサイト
タグ :