fc2ブログ

2014年度活動

 2014-12-26
                               山行記録は表題をクリックするとでてくるょ

シャルマン火打  
  2014年12月20日(土)~22日(月)


屏風岩クライミング練習
  2014年12月9日(火)


立山周辺 山スキー
  2014年11月23日(日)


定光寺クライミング練習
  2014年11月20日(木)


南山クライミング
  2014年11月15日(土)


左門岳から沢の又 大平周回
  2014年11月8日(土)~9日(日)


粕川西谷竹屋沢遡行 北谷下降 また行ってきました
  2014年10月25日(土)


御在所 一の壁
  2014年10月19日(日)


南山クライミング練習
  2014年10月15日(水)
 


室堂から大日岳  大日平小屋に泊まって
  2014年10月11日(土)~12日(日)
 


10月から新入会員!! これからよろしく

粕川竹屋谷からブンゲン 北谷下降
  2014年10月9日(木)


能郷白山  温見峠から
  2014年10月4日(土)
 


付知川 高時谷
  2014年9月28日(日)


剱岳北方稜線
赤谷山~池の平山~剱岳~早月尾根
  2014年9月20日(土)~22日(月)


宝剣岳と三ノ沢岳
  2014年9月8日(月)


付知川 西俣谷 高樽谷出合から自然休養林手前まで
  2014年9月4日(木)


9月から新入会員!! これからよろしく

安平路山
  2014年8月31日(日)


明神岳東稜
  2014年8月30日(土)~31日(日)


柿其川支流・岩倉川樽ヶ沢
  2014年8月29日(金)


柿其川支流・岩倉川本谷
  2014年8月21日(木)


竜ヶ岳~雨ヶ岳~毛無山 テント泊縦走
  2014年8月18日(月)~19日(火)


藤内壁 前尾根
  2014年8月13日(水) 


常願寺川・真川岩井谷 【薬師岳】 
  2014年7月26日(土)~27日(日)


阿木川 遡行 【焼山】
  2014年7月23日(水)


瓢ヶ岳 粥川
  2014年7月19日(土)


一壁・前尾根 第2弾
  2014年7月9日(水)


北岳草にあいに  北岳と間ノ岳へ
  2014年6月29日(日)~7月1日(火)


一壁・前尾根 クライミング
  2014年6月29日(日)


南山トレーニング
  2014年6月25日(水)


霞沢岳(八右衛門沢から) 
  2014年6月21日(土)


多田川支流蛇谷 【多田ヶ岳】
  2014年6月15日(日)


耳川折戸谷・うつろ谷 【赤坂山】
  2014年5月31日(土)


折戸谷・割谷 遡行
  2014年5月24日(土)


県連統一部会・講習会、山筋体操
  2014年5月18日(日)


南山・八間
  2014年5月17日(土)


平成山・高曝山
  2014年5月9日(金)


大日岳(北ア) 山スキー
  2014年5月3日(土)~5日(月)


猫又谷から毛勝三山縦走、毛勝谷を降りる
  2014年4月26日(土)~28日(月)


左門岳 周回
  2014年4月19日(土)


鳩吹山・うふふのバリエーション
  2014年3月27日(木)


白馬乗鞍岳・天狗原
  2014年3月22日(土)


MonoLoco へ久しぶりに
  2014年3月19日(水)


八ヶ岳・大同心稜
  2014年3月15日(土)~17日(月)


大崩山とMt.乗鞍
  2014年3月8日(土)~9日(日)


喜多緑地でザイルワークの練習
  2014年3月5日(水)


木曽福島スキー場、コブの練習
  2014年3月3日(月)


南木曽岳
  2014年2月23日(日)


南山クライミング練習 パート2
  2014年2月19日(水)


霧氷の御在所岳
  2014年2月17日(月)


南山クライミング練習
  2014年2月13日(木)


関温泉スキー場オフピステ
  2014年2月9日(日)~11日(火)


2月から新入会員!! これからよろしく

南山女岩・八間
  2014年1月27日(月)

大日ヶ岳BC
  2014年1月25日(土)


大日ヶ岳 県連救助隊訓練 山スキー交流会
  2014年1月19日(日)


鍋倉山BC+戸狩温泉スキー場
  2014年1月12日(日)~13日(月)


御在所岳~鎌ヶ岳
  2014年1月5日(日)


北岳 (2014年は富士山の御来光で幕開け) 
  2014年1月2日(木)~4日(土)


大日ヶ岳 山スキー
  2014年1月4日(土)


Mt.乗鞍 スキー練習
  2014年1月3日(金)

スポンサーサイト



タグ :

番外編の山行のページ

 2014-12-26
このブログの管理人が個人的に行った山行の中から適当に選んだものです
ほとんどがボッカか屏風山喫茶記録ですが、良かったら見て下さい


汾陽寺山へハイキング
  2014年12月26日(金)


雪山 相戸岳に行ってきました
  2014年12月7日(日)


しらたまほしくさに、今年も逢えました
  2014年10月2日(木)


鳩吹山の八ツ峰
  2014年9月30日(火)


今年もトキソウが可憐でした
  2014年6月27日(金)


6月の屏風山
  2014年6月11日(水)


保木山 カタクリとギフチョウ
  2014年4月8日(火)


なんと!今年初の屏風山
  2014年2月28日(金)


初冬の屏風山
  2013年11月28日(木)


秋晴の屏風山
  2013年10月21日(月)


ひさしぶりの黒の田、シラタマホシクサ満開
  2013年9月10日(火)


避暑地の黒の田にサギソウが咲いてます
  2013年8月2日(金)


ときそうの季節になりました
  2013年6月28日(金)


田立の滝めぐり 
  2013年5月17日(金)

簗谷山ハイキング
  2013年5月16日(木)


屏風山にハルリンドウを見に
  2013年4月25日(木)


芥見権現
  2013年4月19日(金)


青い妖精 ハルリンドウが顔をみせました
  2013年4月9日(火)


保木山のカタクリを見に行ってきました
  2013年4月2日(火)


鳩吹山へ 初めてのルートで
  2013年3月20日(水)


屏風山にあけおめ山行
  203年1月17日(木)


2013年里山第一号は、鳩吹山
  2013年1月16日(水)


年末最後の里山ハイキングは岩巣山へ
  2012年12月31日(月)


雪山・屏風にハイキング
  2012年12月11日(火)


昨日の雨で凍れる湿地になった?
  2012年11月16日(金)


初顔合わせで、黒の田湿地喫茶へ
  2012年11月7日(水)


少し秋の屏風山 ‥‥ 母と
  2012年10月24日(水)


里山にハイキング
  2012年10月11日(木)


屏風山の湿原は別天地
  2012年8月15日(水)


真夏の黒の田で
  2012年8月1日(水)


屏風山の避暑地で
  2012年7月18日(水)


屏風山は春うらら
  2012年4月25日(水) 

ボッカで近くの里山
  2012年4月19日(木)

いつもの屏風山が高山になりました 
  2012年2月10日(金)
タグ :

シャルマン火打

 2014-12-22
2014年12月20日(土)~22日(月)     デイジー・しんちゃん

火打山の裾野シャルマン火打に行ってきました。
このスキー場は非圧雪のスキー場。しかもこの寒波で降雪が期待できるので。

20日の土曜日は移動日です。
この日は天気も良くて、火打・妙高もばっちり高速のSAから見えました。

能生ICで降り、漁港へ。
“紅ズワイガニ”目当てに!いっぱいおまけしてもらってスチロールの箱に詰め込みます。

これは今夜の宿「そよかぜ」さんの玄関先の雪の中に埋めておきます。

12/21

朝、そよかぜさんの外は雨…
テンションは下がってゆっくり朝ごはんを頂きます。
「山の上は雪だから…」というオーナーの声に送り出され、スキー場へ。

12211015.jpg

さすが、やっぱり雪でした。
すでに新雪は早く来た方たちに滑られているけど、まだまだふわふわです!

割引リフト券を頂いていたので2000円でゲット。

12211043.jpg

12211043-1.jpg

12211352.jpg

スキー客もとっても少なくてリフトに乗っても誰もいない。
休憩室に行ってもほとんどいない。
滑っていても誰にも会わない!

そして…新雪!

スキー場にいることを忘れてしまうくらいいい雪でした。

12/22

昨夜は突風が吹いた。
今朝はどう?
外は時雨れてます。

そして、スキー場は…  吹雪いてます!

12221008.jpg

12221032.jpg

12221254.jpg

時々ホワイトアウトになってしまい、デイジーの姿が見えなくなる。
斜面も見えなくて、滑るのに怖いくらいだ。

12221452.jpg

でも、どんどん雪は降るので、パウダー!パウダー!

さすが2日目。しかもこの降雪で、もうくたくたです

車まで来たら…

12221549.jpg


温泉に入って、蟹の箱を貰い、
後はゆっくり帰ります。

これは、「するてん」
スルメのてんぷらのうどんです。
ちょっと固くてかみごたえばっちりでした。
12221825.jpg
タグ :

屏風岩クライミング

 2014-12-09
2014年12月9日(火)     ピーター・ミスバニー・バンビ・しんちゃん

9:40屏風岩展望台 ~ ロンパールーム ~ 昼食 ~ 奥のクラック ~ 15:10終わり

今日はこんなにいい天気
おかげさまで、屏風岩にはけっこうな人たち
私達のできそうな岩には、すでに3人の若者が取りついている。
075_20141211015919efa.jpg

でも、ほどなく終了して隣のもう少し難しいところへ。
ではでは、行きますか~
078_20141211015920cd9.jpg

もうベテランのピーター
リハビリ中なのにさささ~と行ってしまう
082_20141211015921a33.jpg

1年以上来ていないけど、なんとかクリア ああ良かった。
083_20141211015922b96.jpg

屏風岩は初めてのミスバニー
バランス良く、ピーターのアドバイスでクリア
086_20141211015923300.jpg

ここの岩はスメアリングとデイバックが練習になる。小さなホールドを持って登るので2回目は指が痛い。
091_20141211015857a88.jpg

2回みんなが登って、1時になったのでお昼御飯だ。
そして、奥の沢を渡って行くと、こんなクラック。
ここで練習
093_20141211015859221.jpg

ピーターが持っているクラックで使う手の甲にはめる手袋を借りてみんなで練習。
まずはピーターが見本を見せてくれる。
094.jpg

次にミスバニー
バランス良くすんなり。
097.jpg

そしてしんちゃん。
道具ってすごい!
クラックに差し込んだ手のひらがグッと効いている。後は足の差し込み方と立ちこみであがっていける。
100_2014121101590273e.jpg

面白かった。いろいろな手や足の使い方がときどきでうまく使えればもっとクライミングがうまくなる。
練習は大事だね。
タグ :

雪山 相戸岳に行ってきました

 2014-12-07
2014年12月7日(日)    ヒメイチゲさん・うさぎぎくさん・しんちゃん

風邪をこじらせてなかなか山に行けず…
そんなしんちゃんもそろそろ治ってきたので山に行きたい!
でも…
けっこう降りましたなぁ

それなのに、「山に行かない?ぜんざいもらったし…」とのお誘い。

行く行く!
どこどこ?

美濃の山に行こう…え?
美濃って、雪けっこうあるよ。

どうにかなるんでない?

ってことで、お勧めの矢坪ヶ岳を目指して出かけました。


ところが…
登山口は大雪で車を停めるどころではない!
仕方がないので山を替えることに。

で、車道から近い相戸岳に白羽の矢が飛びました。

時間はすでに11時
ここも駐車できるところは除雪無なのでえい!とばかりに進みます。
014_2014121000552407f.jpg

015_201412100055259ae.jpg

神社の横へ入って行くと植林された静かな、しかも雪雪の尾根が延びています。
022_20141210005527dbd.jpg

雪は5センチ、10センチ…と深くなって行き、だんだん交替のラッセルとなってきました。
037_2014121000552811c.jpg


040_2014121000552983c.jpg

2つほどピークを越えて、ひざ上のラッセルになって、体力も限界か!と思う頃、国旗がしょんぼり垂れた山頂に着きました。
047_201412100055044e8.jpg

歩き始めて3時間余り。
私はこんな国旗のことは聞いてません。
なんか赤いものがひらひらしてるけど何?とラッセルしながら見ていたら、これです。
050_2014121000550542b.jpg

山頂はお菓子の様で、それはそれは素敵な!

そこに足を踏み込むのはもったいない!…

な、分けないじゃない。
おなかが空いて、早く食べたくて?
山頂のひざ上までの雪を踏み固め、せっせと用意をします。

とりあえず山名の看板を。
053_20141210005506c63.jpg

054_20141210005507a2c.jpg

056_20141210005508e84.jpg

大きなお鍋に入ったぜんざいにはお餅が2つずつ。
写真を撮るのも忘れて食べちゃいました。

私達が来た方から反対方向に下れるそうです。でもトレースがないので、今日は遅いし、もと来た道を戻ろうねって話していたら、あちらから男の方が!
これでトレースもできているし、ではでは周回コースと行きましょう~

おっとっと~というくらいの急斜面。
またたく間に降りて行きます。
059_20141210005445d21.jpg

雪の山に鮮やかなどうだん。
061_20141210005447241.jpg

070_20141210005448ae2.jpg
15時に山頂を後にして、16時半には登山口に着きました。

思わぬ雪山を満喫しましたね!
雪のある景色はほんと癒されます。

ぜんざいも美味しかった。
雪には鍋が良く似合う  ね(*^_^*)

また、行きましょう。
タグ :