fc2ブログ

立山周辺 山スキー

 2014-11-23
2014年11月23日(日)       デイジーとしんちゃん

多治見を2時半位に出発。
立山駅の駐車場に6時40分位に着いた。中日なので空いてないかなと思ったが、なんと駅に一番近いところに駐車できた。ラッキー!
ケーブルカーは8時20分
まだ時間があるから…とゆっくりしてたら、なんと!雨が降ってきた…

急いで支度をして駅に入る。7時40分から切符を買えるので並ぶことにした。
709.jpg

8時20分のケーブルカーに乗って、美女平から高原バスに乗った。
下は雨だったけど、もうやんでて称名滝が見えた。
849.jpg

室堂について外に出ると、ガス…
あまりの暗さに歩きだす人もいないけど、若者は撮影で元気だ
956_20141124222224c80.jpg

10時頃とりあえず私達もコンパスを合わせて、歩きだすことにした。
1017.jpg

こんな感じ…  
先を歩くデイジーのトレースを外さないように歩く
1030.jpg

雄山はガスの中
一の越の小屋が見えてきた
1048_20141124222155826.jpg

11時24分 
一の越の小屋
1124.jpg

小屋へはみんながあがって行く
立山に行くのだろうね
我々はそちらには行かず、小屋から右手に上がる
1152.jpg

ちょっとしたピークに上がってシールを取る
さて、ここから滑ります
1212.jpg

1213.jpg

滑っていくと、だんだんガスが晴れて来ました!
雄山の小屋が見えてきた~
1228.jpg

けっこう下まで降りて、ここでまたシールを付けます。
太陽も出てきて、いい感じです。暖かい…
1229.jpg

小屋の横の岩の間を落ちるように滑り落ちたシュプールが見えました。
すごいところ、滑る人がいるんだねぇ
1257.jpg

再びシールで登ります
立山がくっきりです
1330.jpg

浄土山と国見岳のコルに上がって行きます。
1330-1.jpg

国見岳のところでシールを外しました。
剱岳が見えて来ました。
1416.jpg

こちらは天狗山
1418.jpg

私達の滑ったシュプールも
1434.jpg

室堂に15時頃戻りました。
15:25に臨時が出ると言うので、大急ぎで片づけ、のりこみました。
なんと新しいバスです。補助席はなくて、大きな窓ガラスがピカピカでした!

帰りのバスの中から
剱岳
1531.jpg

雲海の中にバスは進んでいきます
1537.jpg

美女平はガスの中でした。

朝は雨でがっかりでしたが、思いのほか天気が回復して、今冬初の山スキーが楽しめました。
雪はやわらかく滑りやすかった。
でもまだまだ下手なので、少し急になるとスピードがグッと遅くなります。

今年の雪も楽しめたらいいなぁと思いました。
スポンサーサイト



タグ :

定光寺クライミング練習

 2014-11-20
2014年11月20日(木)      ミスバニー・ほっちゃん・バンビ

集合場所を8時40分出発。
途中であったバンビに挨拶すると「俺も行くわ」というこで三人になりました。
しっかり準備して待っててくれてました。確かこの日は用事があるといっていたのに、、、
「バンビさんも本当に好きですね~」(笑)
9時 ゲレンデ到着。 平日の定光寺は完全な貸切状態です。
数箇所にロープを固定して、各自 ユマールで登っては懸垂下降します。 

201411201059.jpg

201411201112.jpg


ミスバニーは初めての定光寺で、「おお~~これを登るんかいな!」
おふたりが手際よく段取りを行い、いざ出陣です。
簡単なところから練習をおこないましたが、1時間ほどで幅広・甲高の足を締め付けるシューズから脱出!
「もっと履きこまないといかんな」と思い、休日は定光寺が勤務先となるかも。
これからも修行を続ける覚悟で昼頃まで練習を続けました。
終了間際に試しに、3手に挑みましたが2手から右足が上げられず、難しいことを理解してきました。

                      
 
タグ :

南山クライミング

 2014-11-15
2014年11月15日(土)      ピーター・クララ・バンビ・デイジー・しんちゃん

ピーターの怪我した足のリハビリと、会員のレベルアップのために練習。
朝8時半頃から開始。

岩は初め冷たい!足も冷たい!

でも、登って行くうちにぽかぽかしてきたょ
風もなく日差しも出てきて、いいクライミング日和になってきました。

今日は岡崎の山岳会がいっぱいみえるとか…
先行者は2人。女岩の左手を登ってみえたので、我々は真ん中から右手を。

クララとピーターとバンビ
デイジーとしんちゃん

956.jpg

956-1.jpg

1032.jpg

今日はデイジーが初めてリードで登るラインに挑戦。
そして、ピーターも足の調子を見ながら、3-4本登った。

右のラインはリードをする前に、トップロープでやってみる。
とりあえず全員。
1118.jpg

小さな手を取って、岩も立っているところが箇所箇所あるので、緊張だった。
最後にくららがもう1本行って、本日は終了。

1時だった。
がんばったね。
足の運び、手の運び、ザイルの手順、いろいろ確認やら訓練やら、何度もが大事だね。

いい練習&リハビリになりました。
タグ :

左門岳から沢の又 大平周回

 2014-11-09
2014年11月8日(土)~9日(日)     くらら・バンビ・デイジー・しんちゃん

以前から行きたかった沢にやっと行く機会ができた。
晩秋の山のど真ん中にテントと食材とお酒を持って(動機が不純だって?そんなこと…知らんわ)
出かけました(*^_^*)

8-825.jpg
多治見を6時に出て、8時10分に着いた。
以前停めれた空き地は大水か何かで流されたのかなかった。
手前の熊注意の看板のところに停める。
車は3台。
でも結局山の中には誰もいなかったから、工事の方たちのかも。
8時25分出発

秋色の山の中を、今日は登山道を登る。
8-946.jpg

10時45分に山頂に着いた。
山仕事のための笹払いがしてあって途中の藪がなかった。
8-1047.jpg

11:25 山頂で沢支度をして落ちるように降りて行く
ほんとに落ちるように降りた

ほどなく沢に入った
8-1149.jpg

内緒なんだけど!
8-1227.jpg

内緒じゃないか~もうおおっきね。


8-1253.jpg

8-1325.jpg

そこそこの水量がある沢を、今日のお宿を置く場所を探しながら下る

途中でいのしし君が斜面を登っていった台地はパスし、もう少し行った935辺りで張った。14:00

8-1457.jpg

早速薪集め
早速お酒披露
早速鍋の準備
8-1653.jpg

3時頃から飲み始め、食べ始め…
とうとう!
8-1727.jpg

シュラフに入ったのは6時過ぎ
そして…
起きたのは6時

いっくら草地でもさすがに12時間寝てると…
でも曇っていたせいか暖かくて夏用のシュラフ1枚で良かった!(^^)!

おっさんたちが朝fご飯食べて食後酒飲んでます
9-721.jpg

出かけ始めたら雨が降ってきました。8時
9-805.jpg

これは毒きのこだそうです
今はやりの名前でした。1回は楽しめるけど、後はありませんよ
9-835.jpg


9-855.jpg

大平との出合
9-856.jpg

出合にかかる滝
ここはさっくり滝の横を登ります
9-856-1.jpg


9-907.jpg

9-908.jpg

9-916.jpg

9-942.jpg

この滝だけザイルを出しました。デイジーが先行します
9-948.jpg

けっこうぬめった岩なので登って行くデイジーを滑らんかなぁと思っていたので、カメラ撮るのが遅かったです。
9-948-1.jpg


9-958.jpg

9-1000.jpg

9-1121.jpg

すっかり平水になってからも水量はあって、しかも、内緒なんだけど魚が飛び跳ねています。
最後の休憩の後の分岐で大きい方の沢に入ったら、最後は左門岳から派生する尾根の上に出ました。13:28
あの時小さいほうの沢に入らんといかんかったんだ!と後の祭りです
9-1328.jpg

でもそんなに藪は濃くなくて、獣道がとてもはっきりしてて、ほどなく山頂に出ました。14:00
ただ、出た尾根がどこなのか?自分的には山頂に出る沢だと思ってたのでわからなかった。
デイジーのGPSがかろうじて電池があって山頂がわかったからすんなり行けたんだけど。
まぁ、もし反対に行ってもどんどん下るから間違いに気づくだろうけどね。ガスで周りが見えないから…
9-1353.jpg

そのまま沢靴で登山道を降りて15:50に車のところに戻りました。
しかし、良く滑る登山道だった。

待望の沢にどっぷり!
いい2日間だったね。
また、仲間と来よう。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫