常願寺川 真川岩井谷 【薬師岳】
2014-07-27
2014年7月26日(土)~27日(日) 参加者 バンビ、デイジー、しんちゃん7/26
多治見を3時に出て飛騨清見をおり下道を走って有峰林道に入る。
工事で信号機がいっぱいつけられた道路を走り、折立の駐車場に着いたのは7時10分。
すでに満車で奥の臨時駐車場まで入った。
薬師岳の登山口のゲートを横目に林道を1時間位もくもくと歩く
岩井谷橋についた
護岸工事?

工事の方に断って中を通らせてもらった。
「ちょっと前に大勢入って行ったよ」
8人のパーティが先に入ったのは知っていた。今日はそこと我々だけかな
岩井谷橋を振り返る



堰堤を3つ越える










高巻きの途中にみたスラブ

下には大きな滝があった




40m大滝を巻いて支沢から本流に戻った
さて、時間はすでに17:50
巻きに大きく時間を取ってしまった。
テンバ探しだ


7/27
昨夜は星が綺麗だった
寝ながら星を眺めた
しかし、夜が明けるころから空で稲妻?が光っていた。
雨?
ゆっくり朝ごはんを食べて、出発したのは6:30頃
なんと、雨が降ってきた。







サンショウウオにあった








時々やんだり、大粒になったりと、雨は降り続いた
おかげでかなり上に上がったと思ったが水量は一向に衰えない。
しかも濁っている

いつまでも滝登りができる沢だ
とはいえ、やっと最後の二俣。

有名な薬師峠のトイレが見えてきた
ここのトイレはバイオになったので、よく聞く沢の水は○○というのは問題なさそうだ。
でも、炊事用の水は垂れ流しかな?

雨もまだ降りそうなのでそのままの姿で太郎平小屋までいった。
おなかもすいたので小屋でラーメンを注文。
すごくおいしかった。デイジーはビールまで飲んでた~
さて、ここから延々と折立まで歩く
でも晴れてきたので薬師岳も見えてきた

途中で登山靴に履き替え、降りた。
濡れてた服も渇いてきた頃折立に着いた。
15:50
駐車場を出て折立キャンプ場を過ぎたところで、なんと道路を横切る熊に遭遇!!!!!
カメラ!カメラ!と言っているうちに藪の中に…
折立のキャンプ場は、熊に注意だね
行きたかった岩井谷
やっと行けた。
やっぱりアルプスの沢は大きいね
寝転んでみた星空は宝石だった。
こんな宝物の沢旅ができたことに、仲間に感謝!
今回沢用のザックで行ったのだが、水が抜けるしザック自体軽いのでいつもの縦走用のザックに比べ問題にならないくらい軽かった。
しかし…
腰ベルトがまったく効かないし、肩だけに重みがかかる構造なので後で肩のあざがすごかった。腰にも負担がかかっていたのだろうかしばらく腰も痛かった。
やっぱり今度はザックの重さが大きくても腰ベルトのしっかりしたもので行こうって思った。
スポンサーサイト
タグ :
阿木川 遡行 【焼山】
2014-07-23
2014年7月23日(水) 参加者 バンビ・ほっちゃん・しんちゃん今年初の阿木川
そして、阿木川初のほっちゃん
お休みに合わせてバンビとしんちゃんの3人で出かけた。
風神神社への林道で珍しく木材の切り出しのトラックとすれ違った。
そうだね、今日は平日だ。
多治見を7時半に出て8時55分に神社の駐車場に着いた。
支度をして9時15分出発


堰堤を越えて
最初の泳ぎ
今日は水に浮くというザイルを持ってきた。
バンビが泳いで取りつく

ほっちゃんは身長がとてもでかいので泳がなくても取りつける、と思っていたが、泳いでいた。

とうぜん私も足がつかない。以前来た時は着いたのに…
もうひとつ堰堤を越えて、休憩。
今日は釣り師がいるので。


手際の良さに感心。

ここもザイルで確保してもらった。

前回は水の中に入ってしまったが、今回は何とか水に負けずに行くことができた。

初めてのほっちゃんは水と闘って…楽しそうだ(*^_^*)

阿木川初めてのほっちゃんのために今日は林道の橋まで遡行
13時40分だった


阿木川楽しかった。ほっちゃんの言葉に、バンビもしんちゃんも満足満足。
釣果は、私がいただきました。
ありがとう
美味しかったです。
タグ :
瓢ヶ岳 粥川
2014-07-19
2014年7月19日(土) 参加者 バンビ・デイジー・しんちゃん今日は初めての沢へ
バンビが提案した粥川
天気が不安定で午後から雷雨かもとの予報。なので近くに登山道があるこの沢は安心材料だ
多治見を6時半出発。ちょっと雨が降っているので慌てることもない。
下道を走って瓢ヶ岳登山道の看板のあるところに8時40分に着いた。1台とまっている。
ちょっと林道を上に上がったところにとめた。
登山口辺りには橋がかかっていて通行止めの案内。この橋の横から入渓した。
橋の手前から沢に降りるとき、なんと!!!!!ヒル発見。
しかも、3匹…
テンション下がりまくり…
気を取り直して、ゴーロを行くと最初の滝へ
釜が深い

次に右手にこの滝

こんな感じを歩きます


ここは最初の二俣

右俣に滝見物に行きます。
右側に5m程の滝を巻く踏み跡があるのだが、あえてこの5m滝を登ります。しんちゃんはザイルをお助けしてもらいました。
そしてこの滝
迫力です

二俣に戻って、左俣を越えていきます

次のこの滝は左岸のルンゼを高巻きです。

巻いて越えると再び二俣で、まず右の沢に降り左の沢に入ります。
ここは登山道が来ていて看板もありました。


ナメもあります





奥の二俣には上に林道が延びていて、沢には水路が渡っているのでここをくぐります

こんな感じ











快適なシャワークライミングで越えたり、ちょこっとお助けもらったりしながら滝を越えていきます。
13時
あんなに明るく晴れていたのに、なにやらゴロゴロいってます。
900の登山道との合流地点で、今日はこれで降りようとなりました。

たぶん雨も降ってくるだろうから、沢靴のまま降ります。
途中で大雨になり、傘をさしたりカッパを着たり。
14時半車に戻りました。
ヒルは沢にはいなかった。
水量もけっこうあって綺麗な沢でした。
やっぱり、今度は秋に来よう。
それにしても、やっぱり沢はいいね!
山にどっぷり、水にどっぷり?、いい一日でした。
タグ :
一壁・前尾根 第2弾
2014-07-09
2014年7月9日(水) 参加者 ドナルド・ダンボ・ほっちゃん天気:くもりのち雨
行先:御在所 一の壁・前尾根
多治見5:30-車-御在所岳 鈴鹿スカイライン蒼滝橋駐車場
裏道~藤内沢~一壁11:30,前尾根14:30~裏道~駐車場-車-多治見解散
この日は台風の影響と平日とあって、自分たちのパーティーとほかにもう1パーティのみであった。
前日の夜の雨の影響で、壁が少し湿っていたが登れないほどではなかった。
最初は一の壁でリードをドナルドにしてもらって、3ルートを登った。
ムーブをよく見て登ったつもりだったが、ムーブをあまり考えずに勢いで登ってしまった結果、リードするにはあまりにも無謀であることが判明。
2本目はトップロープで確実にムーブを考えながら登った。一ヶ所だけ油断してホールドをとったら落ちた。お粗末であった。
ほっちゃんも、力技で登り、途中で手がなくなり・・・・。もっと脚を使えるようになるといいのだが、最初はだれもこんなもん。
いずれにしろ、経験が浅い2人はもっと数をこなさないといけないと痛感した。
またまたドナルドに「リードすれば落ちられないから」と言われ、誠にごもっともです。
11:30に昼をとり前尾根に移動。P7は日陰なので岩がぬれている。クラックも濡れていたがリードに挑戦したが、出だしで敗退。リードをすぐにドナルドに交代。もうぐだぐだであった。そのあとも、リードできるようにムーブやホールドを確実に探していくのだが、途中数カ所どうしてもできないところがあった。
ドナルド曰く、「バランスだよ」ごもっとも。でも・・・・・経験かな。乗り越えないと、いつまでもセカンド・・・・・。
P5の終了点で大粒の雨が降り出し、撤退!!! またしても前回はP6までだったので、今度は櫓まで行きたいと誓って、大雨と雷のなか帰路を急いだ。
文責:ダンボ
タグ :
北岳草にあいに 北岳と間ノ岳へ
2014-07-01
2014年6月29日(日)~7月1日(火) 参加者 デイジー・しんちゃん・ひめいちげさん北岳にはそこそこ登っているのに、いまだ北岳草を見たことがない。
同じように、何度も北岳草に会いに行っているのにまだ会えていないひめいちげさん。
今回お互いの日程が合ったので、久しぶりにテント泊していこうと話がまとまった。
それに、間の岳も行きたいなぁといってみたら、「いいですよ」となり、2泊の予定。
天気は?
北岳草の今年の開花予報は?
いろいろ気になるけれど、あとは状況判断。
6/29
真夜中に家を出た。
なんと大雨…
ひめいちげさんの家に着いた時もまだ、大雨…
テンションはどん底だったけど、まずは行ってみて…
以前行った時は広河原まで車で入れたのに、今はせいぜい夜叉神まで。
その手前の芦安にとめて乗り合いタクシーにのった。
広河原に着いたときにやっと雨が上がった。
あの雪渓を登るんだ


バットレスがまぶしい

さんざん雪渓で疲れたのに、さらに追い打ちをかけるように丸太の階段。
うんざりするほどたくさん続く

八本歯が見える。1月にあの稜線を歩いたことが思い出される。

今は穏やかなボーコン沢の頭からの稜線。烈風が吹いていた。

丸太の梯子も終わって北岳山荘への分岐でトラバース道に入った。
ひめいちげさんと、北岳草はどこ?
まずはハクサンイチゲの群落が出迎えてくれた。

そして、キタタケソウ

ちょうど、満開の時期に当たった。可憐だね

トラバース道にはそこかしこに咲き誇っていて、飽きない。
雲行きが怪しくなってきて、テントを張ることが心配なデイジーは先を急がせる.
見上げると、ヘリコプター…

山荘で手続きをすると、
雪が多く天候も不安定だったので、荷揚げが遅れている。今日もまだ7回これからやるので、テントは荷揚げが終わるまで張らないでほしい。と言われた。
しかも、明日も荷揚げを朝6時からやるので、テントは連泊でも畳んで出かけてほしいと。
明日は農鳥まで行っての連泊予定だったので、テンションは下がりました…
ますは食事。
テントが張れないので、小屋の自炊室を借りて作ります。
同じ自炊室には昨日から連泊している2人パーティも。
で、どうする?
たたんで農鳥まで行って、また明日いつ張れるかわからないのに待ってる?
うぅ………ん…
もうめんどくさいから小屋泊まりする?
え~~ぇ それは、ないない
そうこうしてるうちに、テントを張っていい許しが出たので、張りに行く。
やっと我が家ができて、やっぱ、くつろぐねぇ
…丸太の階段登りに疲れて、あっという間にデイジーは寝てしまいました。
6/30
テント場は富士山の絶景ポイントなので、暗いうちからカメラマンがいます。
ピンクに染まる富士山

そして、くっきり稜線がきれいな北岳

朝日がまぶしい

間の岳も綺麗です。

6時にはテントを片しておかないといけないので大急ぎでした。
で、デイジーが「もう帰ろっか」… とおバカなことを言います。
しばらく、富士山やら間の岳やら眺めていたら、
「3回も北岳来たのに、間の岳には行けなんだ。もう2度と行けないんだなぁ…」なんて思ってしまった。
それを言葉にしてみたら、なんと、デイジーが、しかたない行くか!と。
言ってみるもんだ。
でも、またここでテントを張るのはいやだから、農鳥はあきらめて間の岳まで行って戻って白根御池のテンバでとまることになった。
そうなったら、大急ぎ。ガスも出てきそうなので明るいうちに行こう。
仙丈ヶ岳

遠く甲斐駒


間の岳に着いた時は風が冷たくて、ゆっくりはできない。


しかも、どんどんガスが出てくる。
大急ぎでまた戻った。
ヒメイワカガミ

北岳山荘に置いておいたザックを担ぎ、北岳に向かった。
今度はトラバース道ではなくて、稜線のコースで。
もうこちらにはキタタケソウはないかなって思ったけど、意外なことに少しだけど咲いていた。
雪のあった1月にがむしゃらに斜面を登った北岳の道は、綺麗に登山道ができている。
北岳にはたくさんの人がいて、撮ってもらえた。



白根御池の小屋は大きくて綺麗だ。
しかもテン場には私達だけ。
ここからの北岳の眺めもいい。

7/1
今日は広河原まで楽勝の道のりだ。

緑濃い山道を下って、広河原に着いた。

キタタケソウはかわいかった。
間ノ岳にも行ってこれて良かった。
白根御池の小屋もテンバもいいところだった。
他にも、
雪渓で、どういうわけかズック靴で降りてきた人がいた。困難極まりない状態だったけど、滑りながら降りて行った。
草滑りには数々の高山植物が咲いていた。でも、キタタケソウの咲く時期は他の花にはまだ少し早いんだなぁって思った。
まだまだいろいろあったけど、
まずは、キタタケソウがたくさん咲いてて良かった。
ひめいちげさんと久しぶりにテント泊ができて良かった。
タグ :