fc2ブログ

耳川折戸谷・うつろ谷

 2014-05-31
2014年5月31日(土)     参加者 くらら・バンビ・デイジー・しんちゃん

先週に引き続き、耳川支流の沢にきた。
この沢は、2009年に遡行したことがあって、滝がたくさんあった記憶がある。
あれから5年。その間に豪雨があってうつろ谷の入渓地点に砂防工事があり堰堤ができた。
綺麗な沢はその後どうなっただろうか?

先週と同じメンバーで、同じ時間に多治見を出発。7時50分に入渓地点の林道に着いた。
支度をして8時20分出発。
1_201406012342015ed.jpg

23年にできた堰堤。
これを入れて3つ堰堤を越す
2_20140601234203cb5.jpg

小滝を越えて最初の大滝。
3_2014060123420515b.jpg

左を登るとよくあるが、釜が深くて冷たいので右側をクララが絶妙なバランスで登りザイルを出してもらう。
4_2014060123420725a.jpg

次のF2は右側の端っこを巻いた。左側から支流が入っていて左を登ると尾根を巻いて戻らなくてはいけない。前回ここで左を登り上で尾根を巻いてこちらの沢に戻った記憶がある。
5_2014060123420865d.jpg

岩はヌメヌメ…水量はなかなか…
6_20140601234141daa.jpg

7_20140601234142309.jpg

8_201406012341444b1.jpg

9_20140601234146bdf.jpg

10_20140601234148277.jpg

滝を登っている途中にあった、ウツギの花鏡
11_2014060123411895a.jpg

12_201406012341204ba.jpg

13_201406012341211c1.jpg

14_20140601234123c63.jpg

15_20140601234125d40.jpg

16_2014060123405680c.jpg

17_20140601234058a87.jpg

18_20140601234100997.jpg

19_20140601234101596.jpg

20_2014060123410377c.jpg

21_20140601234034dd9.jpg

こんなおちょけていますが…
22_20140601234036c63.jpg

この滝の上段は滝身を登るのに水圧が強くて先にクララが登ってザイルで確保してもらいました。
もうすっかりびしょびしょです
23_20140601234037cf8.jpg

24_201406012340392c1.jpg

25_20140601234040450.jpg

ナメが綺麗です
26_2014060123400632a.jpg

前回ナメがある二俣で右俣へ入ったので、今回は左俣へ入りました。
こんなだんだん細くなっても滝はあります。
27_2014060123400789b.jpg

コンパスを合わせて、できるだけ814Pに近付くように沢を選んで登ります。
そして、こんな素敵なところに出ました。
28_20140601234009a84.jpg

沢の最後の様子です。突然水が切れてこの様子です
29_2014060123401056c.jpg

時間は12時15分。おなかもすいたし、ここで靴を履き替えてお昼ごはんです。
高度は800
これから少し高みへ行きやや赤坂山むきに降りて814Pを巻いて明王の禿に出る予定でした。

ところが、なかなかどっこい

どういうわけかバンビさんと藪の中ではぐれてしまい…
クララとデイジーと三人で明王の禿を望むことになってしまいました。
30_201406012340120cc.jpg

藪はぎっしりで、とても下る気にはなれません。
本当はもう少し藪の薄い方へ行きたかったのだけど、どうもバンビは濃い方へ入って行ったようなので後を追うことにしました。

ほどなくするとなぜか踏み跡が…
獣道か昔の登山道か…やっと明王の禿の下に着きました。バンビとも合流。
明王の禿にいるトレイルランの方々に「どこからくるんや?」なんて顔をされながら、無事目的地に。

記念撮影ができました
31_20140601233943c48.jpg

あれが814P
どうなってこうなったんだろうね?
32_20140601233945094.jpg

後は黙々と赤坂山に登り
緑に染まる登山道を降りて…
33_2014060123394648f.jpg

ほんとに染まりそう!
34_20140601233947bed.jpg

今日はあつーい日
冷たい沢で、夏(まだ5月だって!)を満喫!

それに、今日はコープでイカゲソ寿司をゲット。
きららの湯で毛虫?達を洗い流しました。(今年は毛虫が多い!!!!)
スポンサーサイト



タグ :

折戸谷・割谷 遡行

 2014-05-24
2014年5月24日(土)  参加者  バンビ・クララ・デイジー・しんちゃん

今年の沢初めは、3回目の割谷。
5時半に多治見を出発。

7時半に駐車地点に着いた。堰堤の工事は去年完了していたので、工事車両もいなくて静かだ。
1_201405261351022db.jpg

8時5分、堰堤の脇から入渓
2_20140526135046721.jpg

このころは新緑がまぶしくて、自分も染まってしまうくらい。
3_2014052613504890e.jpg

小滝がいっぱいで、それぞれに越えていく
4_20140526135049501.jpg

滝もそんなに大きくなくて、これは左岸を超えた。直登してもいいけど、まだ水が冷たい。
5_20140526135051383.jpg

左に3段の滝をみて過ごす
6_2014052613505375c.jpg

滝は小さいが釜があって、まだまっすぐに入るには冷たいかな…
7_20140526134958a02.jpg

8_20140526135004ecb.jpg

この滝は左岸を巻く
9_201405261350082e8.jpg

取りかかりは土がずるずる、上は脆い岩があって慎重に。
10_201405261350120fc.jpg

バンビが先行してくれたので、ありがたくザイルを降ろしてもらう。
11_201405261350189d1.jpg

デイジーの後は私。
12_20140526134917a03.jpg

ノーザイルで行けるかもわからないが、安全が第一。ザイルの出番はここだけ。
13_201405261349202a4.jpg

3回来てる沢だが、ニリンソウに出会ったのは初めて。
14_20140526134926952.jpg

ゴルジュ
15_20140526134928323.jpg

クララの後を行くと、微妙なバランスやらヌメヌメ岩を登らなくてはいけない。
16_20140526134934eca.jpg

手前の落ち口をシュリンゲで引っ張ってもらった。私には足が届かなかった(T_T)
17_20140526134842bce.jpg

炭焼きの跡で休憩。
今年は毛虫が多い?
先日南山へ行ったクララが「毛虫いっぱいぶら下がっていたよ~」
今日も休憩をしていると、上から…
毛虫?いえいえ、青虫だね。
18_20140526134847189.jpg

しばらく行くともう終わりかな~と思うくらいに…
19_20140526134852c0a.jpg

でも、小滝が続く。
20_20140526134854565.jpg

やっと濡れる決心がついたのかな?
21_2014052613485798a.jpg

お風呂がありました。
紅葉のバスクリンですょ
22_2014052613475785d.jpg

水がなくなって、二俣です。
左に行くと841P
右に行くと登山道と合流するコルに出ます。11時25分
23_20140526134759f85.jpg

ここで大休憩。沢靴を脱いで、お昼ごはんです。
24_20140526134804392.jpg

1時に出発。
去年ここからコルまでにデイジーは手袋を落としたのですが、あるかな~と言いながら…
ないですよね~

登山道に合流。琵琶湖がでっかい。
25_20140526134820812.jpg

イワカガミ。登山者もいっぱいです。
26_20140526134822421.jpg

820辺りから841のピークに向かって登山道を外れます。
ほどなくピーク
ここで高度計とコンパスを合わせて、降りる尾根を限定します。
27_20140526134725b8e.jpg

この割谷は、下降に使うこの尾根が良くて来るのです。
ブナの林で、癒しです。
28_201405261347265c1.jpg

670のコルからひと登りで727のピーク。
林の様子はブナからバイケイソウの畑に変わります。
29_20140526134728097.jpg

急降下すると送電線の鉄塔に出ます。
30_2014052613472981c.jpg

なんと、こんな人工物が…
碍子の交換のためのもののようです。
31_20140526134730cb0.jpg

しかし…
この足場の出現で、降りる方向をすっかり間違えてしまい…

それはそれは…   延々と急斜面をザイルを使って降りることになってしまいました。
なんて、ちょっと大げさですが、20mと30mのザイルをつないでダブルで3ピッチ、急斜面はほんとですが、降りました。

途中でデイジーだけが反対側に降りてしまいちょっとの間行方知らずになってしまったのだけど、湯の花谷に降りてしばらくして合流しました。(良かった)
あとでみんなで検証したんだけど、あの足場の真下から左側に降りていかなくては行けなかったのではないか?と。
私達が降りた谷は少し上流だったから。
谷に降りた時、降りた斜面を見上げたら、よく無事で降りれたなぁって思うくらい急だった。
みんながザイル持っててよかったね。

そんなこんなで、山の中で訓練までしちゃって、車に着いたのは15時40分。
今日は早く着くぞ~って思っていたのに、1時間も山ん中で遊んじゃいました。

おかげで、帰りに寄るつもりだったAコープの「イカゲソ寿司」が買えませんでした(T_T)

3回も行ってる沢なのに、下降の時毎回違ったところを降りることになる。
まあ、決まったところがあるわけでもなく(負け惜しみです。送電線巡視路を降りるんです)無事に帰るのが大事だから、よしとしましょうね。
今日も1日楽しかった。やっぱ、自分で決めて歩くのは、楽しい!ね(*^_^*)
タグ :

南山・八間

 2014-05-17
2014年5月17日(土)   参加者 クララとダンボ  途中からドナルド

今日の気温は25度、日中は風がほとんどなく、無風でしたので、かなり暑かったです。

ゲレンデの到着したのが、9時40分ごろです。今日は、男岩に多治見山岳会の方たちが、女岩では名古屋の方たちが2パーティすでにクライミングをされていました。

 早速、我々も準備をしました。女岩の方が空いていたので、一番左のルートから登りました。
1本目はクララ、「次はリードね」と言ってダンボはセカンドをしました。クライミングは久しぶりと言いながらクララはさすが早いです。
 次はダンボのリード。女岩の初リードですが、余裕はありませんでしたが、何とか登り切ってクララも引き上げることができました。
3本目は階段の右隣をクララがリードで登り、ここで昼休み。
 男岩の多治見山岳会の方と談笑したのち、昼食をとりました。
昼食後に再び女岩に戻ったところで、ドナルドが自主練習をされていたところに遭遇しました。
 4本目は中央やや右のクラックのあるところをクララがリードで登りました。
あと何本登ろうかと考えていたところ。「あと一本登ったら八間に行こう」と、ドナルドから提案があり、一緒に行くことにしました。

 道具を早々に引き揚げ、車で移動すること5分ぐらい。車をあぜ道に止め、そこから取りつきまで10分ぐらいですが、あまり人が入らないので、途中から踏み後もわからないぐらいでした。
でも、うっそうとした木々の中に垂直フェースがそびえたっていて、すぐにこれだとわかりました。
1_20140520235555c4b.jpg

2_20140520235557672.jpg

 早速ザイルを出して登る準備。鐙の練習をトップロープで行いました。1回目のフェースは難なく登り、垂直フェース側にクララとダンボは懸垂下降でおりました。
2回目はこの垂直フェースを鐙を使って登攀開始。 クララも悪戦苦闘した結果なんとか登り切りました。
 3_2014052023553380e.jpg

4_2014052023553560d.jpg

5_20140520235538bf1.jpg

6_20140520235540364.jpg

次はダンボの番。途中の核心部までたどり着くことができましたが、敗退!挙句の果てに鐙を一つとヌンチャク一つを残置。
7_20140520235542d40.jpg

ドナルドとクララに回収していただきました。ごめんなさい!!!!
ザイルの回収も終わったところで4時半を過ぎていましたので、ここで撤収。

本当はドナルドも練習したかったのだろうと思いますが、貴重な練習時間を割いていただいて感謝です。


文責:ダンボ
タグ :

平成山・高曝山

 2014-05-09
2014年5月9日(金)   参加者  クララ・バンビ・しんちゃん+ひめいちげさん


くららさんの久々の山行アピールに、リハビりとのんびりできる山の計画。
山仲間のひめいちげさんをお誘いして、鍋パーティのできる山を選んだ。

8時に多治見を出発。
林道終点近くに9時40分頃到着した。
もう少し奥まで行けるみたいだけど、心配なので分岐のところに停めた。
こんな感じの緑の中を歩き始める。
001_20140511201551f5e.jpg

これはバンビさんに名前を教えてもらった。
005_20140511201552ca5.jpg

20分位で、平成山に到着。
平成のうちにこれて良かったね。
008_201405112015536f7.jpg

周りは木が茂って展望はない。
山頂からさらに踏み跡は続いている。

方位板があって、だれか、ここの住人がテーブル代わりにしたみたい。
011_201405112015319db.jpg

来た道を戻って、平成山と平洞への分岐を行く。けっこうな急坂だ。
017_201405112015329fc.jpg

分岐から15分ほどで平洞。
023_20140511201534c3d.jpg

三角点があり、ここから高曝山が見える。気持ちのいいところだ。
024_201405112015354bb.jpg

新緑の中を、登ったり下ったり…
026_20140511201537958.jpg

岩まじりの急坂を登って行く。
ほとんどが植林の中、残された雑木林の中に春の花がちらちらと咲いている。
でも…私の好きな…口に入りそうなものは…ない
033_20140511201504726.jpg

11時48分。山頂。と、わかるのはこの道標のおかげ
041_20140511201506573.jpg

ここからほんのちょっと行くと少し開けたところがあった。
しかも、内緒だけど…タラの木があって、ちょっぴり、いただきました。

来る途中の「道の駅平成」で買ったこごみと、ここの産のタラの芽をゆでて、おひたしに。
持ってきた材料で、ラーメン入り味噌雑煮。
フルーツと漬物と、食後のデザートの桜餅まであります(*_*)
044_20140511201507243.jpg

こごみのお浸しは美味しかった。タラの芽のお浸しは、棘が取っても残っていて(痛かった)美味しかったょ
途中雨が降って来たけど、カッパを来てお料理。
その熱気でやんでしまい、その後はゆっくりしました。気がつけば1時を回っていました。

1時15分位に出発。
来た道を今度は少し楽チンに歩きます。途中の鉄塔辺りで、残りのワラビを頂きました。

平洞に2時20分。
051_2014051120150801c.jpg

登山口に2時40分
登山口は3台ほどの空き地です。
055_201405112015104c9.jpg


久々のクララとの山行。今年は沢に行こうね。カム買ったよ~なんて、行く気バンバンなのでうれしくなりました。
さてさて、初入渓は何時かしら?楽しみです。

それにしても、山の中での鍋は美味しいね。 また、行こうね(*^_^*)
タグ :

大日岳(北ア) 山スキー

 2014-05-05
2014年5月3日(土)~5日(月)   参加者 バンビとデイジーとしんちゃん

連休の後半は、バンビの長年の夢を果たすべく、北アルプスの大日岳・大滑降という私には大それた計画が立った。
果たして、私に降りてこられるか…

チョー心配。

でも、あんまり深く悩まないので、それはそれ、着々と進行し、帰りのお寿司屋さんまで決まって、楽しく出かけた。

5/3

実はバンビの甥っ子さんは大日平小屋のオーナー
拝み倒して、小屋の整備で行っている直樹さんに今日と明日の宿をお願いした。

なので、今回はお酒とつまみと簡単な食事を持って行けばいい。
しかも小屋まで行けばいいので多治見を5時半に出かけた。
称名のPに10時前に着いた。

この時期しか見れない、涅槃の滝
3-1_20140507185741d3a.jpg

10時半頃出発
3-2.jpg

この時期は登山道ではなくもう少し先の雪の斜面を登るのだが、今年は雪が少ないので無理。
登山道に入り雪が出てきた。
藪は出てきているから、板にかかって歩きにくい。
3-3.jpg

斜面が急になってきたので、アイゼンを付ける。
スキー靴にアイゼンは初めて。
3-4 1,100m付近アイゼン装着 1122

雪のないところもけっこうあるので、アイゼンの足元も板の引っかかりもけっこう疲れる。
3-5.jpg

13時43分
ガスが出てきた。
3-6.jpg

牛の首を過ぎ、馬の背辺り
3-7.jpg

大日平の谷底を行きます。ガスって10mも離れると見えません。
3-8.jpg

大日平に来ました。でも、全く周りは見えない。雪の流れた凹凸をみて、コンパスを見て、進みます。
3-9.jpg

15時40分
小屋に到着。バンビが小屋が見えて着くまで60歩だったって言ってます。
3-10.jpg

オーナーの優しい心使いで、なんとストーブまであります。
まずは自分たちの寝る部屋の畳を敷いて、ついでに布団も敷いて…

さっそく、宴会です。
ついでに今晩の食事?のお餅も焼きながら、延々と飲みます(*^_^*)
3-11.jpg

ふと気付くと窓から見える景色が明るい。
5時半。ガスが晴れてきた。
薬師と太郎山
3-12.jpg

鍬崎山も
3-13.jpg

明日が楽しみになってきた。
明日のお酒を残して…就寝。

5/4

昨夜は6時半くらいに寝たのでもう寝れない(*_*)
外に出て、今朝の大日岳。新しい小さな雪崩を確認
4-1.jpg

大日平
4-2.jpg

鍬崎山
4-3.jpg

出発前に、部屋を明るくして行こうということで、二階の垣板を3窓分はずす。
4-4.jpg

8時20分出発だ
4-5.jpg

シールで登る予定だったが、上の方に行ったらクトーを付けることになるかも…ということで、クトーを持っていないデイジーとしんちゃんは初めからアイゼンで登るということで3人ともアイゼンで歩きだした。
こんな斜面が、ますますきつくなって行く。
4-6.jpg

ライチョウの落し物
4-7.jpg

登り始めて1時間
この素晴らしい斜面を貸し切りだ
4-8.jpg

やっと乗っ越に。大日小屋も掘り出し完了。
剱がいきなり目に飛び込んでくる。この景色が見たかった。
4-9.jpg

大日岳山頂まではほんの少し。
4-10.jpg

先週登った毛勝三山がまじかに見える。
剱から池の平山、赤ハゲ、白ハゲ、赤谷山、大きくブナクラ峠が落ち込み、猫又山、向こうに釜谷山、少し隠れて毛勝山…
4-11.jpg

12時半過ぎ板を履いて出発だ。

最初はカリカリ…
私は慎重に(怖いから)ボーゲンで…

少し降りると固めのシャーベットで、斜面は急だけど滑りやすくなってきた。
遥かデイジー
4-12 大日岳から滑降1 1254

バンビも
4-13.jpg

しんちゃんも
4-14.jpg

4-15.jpg

4-16.jpg

4-17.jpg

大斜面を貸し切りに、あっという間に降りてきて、最後は小屋までツリーランを楽しんで。

帰ったら、直樹さんがビールを御馳走してくださった。
思わぬごちそうに、大乾杯!!!!!

ではでは、お礼に各部屋の垣板をはずそうね。それとお掃除に畳敷きも。
直樹さんが水タンクを運んでいたのでそれのお手伝いも。
4-18.jpg

春の準備は大変です。
4-19.jpg

酔っ払ったし、晩御飯までおなか減らさないと…と長靴をはいて散歩に出ました。
今日なんかは外の方が暖かい。
4-20.jpg

大日平の先っぽまで歩きました。いい眺めです。
4-21.jpg

帰って、2階でご飯を食べながら前大日の方に沈む太陽です。
明日は天気が怪しい?
4-22.jpg

5/5

今朝の大日岳です。あいにく小雨が降ってます。
5-1_201405071854420a1.jpg

待っててもやまない雨なのでできるだけ早めに出発することにしました。
今日は直樹さんも山を降りるそうです。

凸凹の大日平を滑って行きます。両側とも谷が落ちているのでなんとなく緊張です。
5-2 凹凸の激しい大日平の雪原を滑る。0800

谷底へ滑り降りて行くとクレパスが大きくあいていました。
デイジーは滑り降りて行きましたが、こけていました。
それを見て緊張してしまい、クレパスを飛ばないかん!と思ってしまい…
ところがクレパスの上まで行くとすとんと落ちればいいことが分かり、少しホッとしました。
5-3 谷底のクレパスをわたる直前 0815

馬の背の斜面をトラバースした後、ザクロ谷の上です。あの綺麗な谷は今は雪の中。
でも、雪の穴から滝が見えてます。
5-4.jpg

ここからは板をはずしてアイゼンで行きます。
また、引っかかり&アイゼン土上歩行が続きます。

途中でアイゼンもはずして、シャーベット雪の上を快適に降りて行きました(雪の上は)。

あとちょっとで称名の駐車場です。
5-5 称名遊歩道に降りる1分前 1109

バンビは長年の夢を果たし、デイジーと私は初めての大斜面を滑降できた、いい山行でした。
また、山小屋の春準備を見させてもらい、山で働く人たちの大変な苦労を感じました。

私達が登った5月4日は山スキーは私達だけだったので、本当に貸し切りでした。
ワンディハイクで大日岳に登られる方もいる山なんだと、少しびっくりでした。

今度は、室堂から奥大日を越して早乙女岳へと行けたらいいなぁ…
なーんて、大きな夢を持っちゃいますね(*^_^*)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫