fc2ブログ

なんと!今年初の屏風山

 2014-02-28
2014年2月28日(金)   アリスさんとひめいちげさんとしんちゃん

なにかとあって、なかなか平日に山にいけなかったしんちゃん。
あっという間に2月も末日。
やっと行きました、屏風山
2週続けての降雪に、一時は50センチも積雪があったとか…

今日は昨日の雨もあってしっとりした様子です。

途中に羽毛が2つ…なんで?
20140228-015.jpg

しっかり固くなった雪の上を歩きます。
20140228-017.jpg

途中の展望台から
雲が多いけど暖かく爽やかです
20140228-022.jpg

山頂です。
先週来たひめいちげさんが、このベンチが雪の中だったって!!!
20140228-024.jpg

恵那山も綺麗です
20140228-028.jpg

黒の田に着きました
日本庭園のようです
20140228-032.jpg

ここでぽかぽか背中に陽を受けながらランチタイム。
いつもながら、山の話やら巷の話やら…


20140228-041.jpg
帰りの鉄塔付近の雪です。

来週はまた寒くなるとか…
屏風の木々にはまだまだ春は遠いようでした。
また来ましょうね。春を探しにね。
スポンサーサイト



タグ :

南木曽岳

 2014-02-23
2014年2月23日(日)   参加者 デイジーとしんちゃん

2週続けて大雪で、でもその後はさっぱり降っていないからスキーより歩きに行こうかということで、おなじみの南木曽岳に来た。
行くところに困ると南木曽岳。
登山口から山頂までの標高差が以外とあって1100mほど。
しかも途中からトレースがないことが多く、そこからは大岩があって越す為のルート選びに経験値がものをいう、意外と楽しい山だ。
テント持って行っても、カルカルでガシガシ行っても楽しい。
山の動物も多くて、知り合いは熊さんにあった。

で、今日は日帰り。
アイゼンとワカンを持って出かけた。

多治見5:40 = 登山口7:40 ~ 巨大樹の森9:45 ~ 10:45山頂まで2Kの看板10:55 ~ 大岩を越えて
13:20 ~ 13:30引き返したピーク14:00 ~ 2Kの看板14:45 ~ 巨大樹の森15:15 ~ 登山口16:45

登山口から固い雪が満載
鹿害予防のテープがやたらとたくさんある森を歩く
1_201402262343570ab.jpg

第二鉄塔辺りから見える伊勢山
7-8年前にあそこを登った時は、登山道がなくて残雪期のみの山だった。三角点を見つけた時は感激だった。
今は登山道ができてるとか…
2_20140226234358bac.jpg

1週間前?に歩いた人のトレースがしっかりと。
ありがたい。アイゼンもいらなくて楽ちん
3_20140226234337fb6.jpg

南に進路を変える。
鹿害のテープを張る作業中の若者が2人。突然目の前にいて少しびっくり。どこからきたのかしらん
ここから右は南木曽岳。左の尾根伝いにどこへいくかしら。なんとなく行きたくなるような尾根
4_20140226234338403.jpg

南木曽の方
5_20140226234340e38.jpg

中央が見えてきた
6_201402262343412c9.jpg

山頂まで2Kと看板。
ここまであったトレースがなくなった。
先週はここで引き返したのかな?
ひっさしぶりのワカンを付ける。
7_20140226234343656.jpg

ワカンを付けずに踏み出したらももの半分まで埋まってしまった。
ワカンを付けたらすいすいだ。

これは誰の足跡かしらん
8_20140226234314544.jpg

おそらくウサギといたちの徒競争のあとかしらん
ついついそのあとを行ってしまう。
彼らは軽いからいいなぁ~
私はまだ潜らないけどデイジーは時々わぁ!と踏みぬいている。
9_201402262343154c2.jpg

けっこうな急斜面を黙々と…
10_20140226234317e47.jpg

時々あっちへ引き返し、こっちへ引き返し…と飽きない。でも時間が…
11_20140226234318c3a.jpg

とても急な斜面。大岩が行く手をさえぎるので、左から攻める。
12_20140226234319d97.jpg

もう引き返しの時間だ。
大岩を越えたその上の空き地
その向こうは倒木地帯だ。
少し戻って左に上がるといいかな?と思ったが、デイジーがもう時間だから引き返すよ。と無情な発言。
13_201402262342527c9.jpg

少し戻ったピークでコーヒータイム。
14_20140226234254f65.jpg

御嶽
15_20140226234255f79.jpg

乗鞍と北アルプス。前穂がきりっと美しい。
16_20140226234257b14.jpg

中央だ
17_2014022623425852b.jpg

18_201402262342285ff.jpg

19_201402262342300f7.jpg

帰りは滑るように…
20_20140226234231f86.jpg

21_20140226234233fe3.jpg

登山口に着いて終了。
22_201402262342356ac.jpg

山頂までは行けなかったけど、雪と遊んだいい一日だった。
トレースがなくなってからはやっぱり歩みが遅くなって、それでも自分のトレースを付けていくのは面白かった。
また、行こう。今度はテント持ってかな?
タグ :

南山クライミング練習 パート2

 2014-02-19
2014年2月19日(水)  バンビ・ほっちゃん

1 前回の反省から、靴底の砂、ゴミ等を落とすため車マット、タオル、人工芝を使い、登攀始めの不快感を少なくした。
2 慢心からか? 落ちてヌンチャク掴む場面があった。
3 ダブルロープのためか、経過時間が、早く過ぎました。

ほっちゃん、Wロープで登る
20140219-1ホッチャンWロープで上る。

ほっちゃん、エイトで降りる
20140219-2ホッチャン エイトで男岩降りる。

女岩 余裕のVサイン
20140219-3女岩 余裕のVサイン

                      記 バンビ
タグ :

霧氷の御在所岳

 2014-02-17
2014年2月17日(月)  参加者 ドナルドとシンバ

多治見5:30=湯の山温泉7:15ー裏道ー藤内沢三ルンゼ11:40ー御在所岳13:30ー中道登山道ー湯の山温泉16:00=多治見18:15

20140217-001.jpg 

20140217-002.jpg

20140217-003.jpg




今日はドナルド指導のもと、御在所岳で冬山デビュー戦を飾らせて頂きました。
山へ行くのが久しぶりで、正直中盤以降バテバテでした。

最初藤内沢出会あたりでザイルワークを指導して頂きました。
初めての経験なので、ザイルの結び方が中々覚わりません。
懸垂下降もまだまだぎこちないです。

その後、藤内沢ルンゼでピッケルを使用し氷の取り付きを教わりました。ザイルワークもそうですが、体のあちこちに
へんな力が入ってしまい相当な体力消耗をしてしまいました。

ここまでで、かなり時間を費やしてしまったので、計画の武平峠以降はカットし御在所岳頂上から中道登山道で下山しました。
頂上の霧氷が素晴らしかったです。かなりハードでしたが、充実した山行でした。

                         記 シンバ
タグ :

南山クライミング練習

 2014-02-13
2014年2月13日(木)  バンビ・ほっちゃん

1 バンビとほっちゃんの二人で南山ゲレンデにおいてクライミング練習しました。ザイルワーク、確保は経験済みのため省略
2 シングルロープでリード、フォローを繰り返しました。男岩の左端は4回 女岩は3回実施
3 女岩では、水の落ちる音で聞き分けがしにくいので、ビレー解除はロープを使って2回引く、上って来いは3回引くで行う、事前のミーティグ通りのロープ合図でリード、フォローに意思の疎通に関して問題はありませんでした。

男岩初デビューのほっちゃん
201402131010.jpg

フォローの確認もしっかりできました
201402131105.jpg

女岩も初デビューのほっちゃん
201402131334.jpg

                         記 バンビ
タグ :

関温泉スキー場オフピステ

 2014-02-11
2014年2月9日(日)~11日(火)   参加者 デイジー・バンビ・しんちゃん

2月8日は多治見でもこの冬初の積雪だった。
その日は昨年会に入ったシンバとデイジーと私で風越山に行く予定だったが、登山口への林道で凍った道の上のたくさんの雪にあえなく敗退。
19号での多くの車の事故を見ただけで帰ってきた。
もうその頃から高速は止まっていて、明日の新潟入りはどう行く?というのが話題だった。

翌朝はもうすっかりのんびりムードで、飯田から更埴まで止まっているから、富山周りでのんびり行くか~
ということになり、8時に出発した。

途中で伊奈から伊北を残して解除されたけど、もうすでに富山方面
1時過ぎには海が見えるところまで来ていた。
でもこちらは雪が少ない…
1_20140213235046155.jpg

しかも、まさかの雨
2_20140213235047c26.jpg

中郷ICを降りたらやっと雪景色…ほっ
3_2014021323504930c.jpg

今回は関温泉に近い休暇村に宿泊だ。
荷物を置いて早速偵察に…
ホテルのゲレンデのリフトに乗って
4_201402132350281d0.jpg

少し登り坂を行って関温泉スキー場のリフトに乗りついで
5_20140213235030d3e.jpg

そこから滑ります。
こんなガスガスの16時。当然雪はふわっふわっ
6_20140213235032d0d.jpg

とりあえず温泉もお酒も待っていることなので、これで戻ります。
この休暇村は、今回3人なので1人8000円。けっこう豪華な食事でしかも美味しかった。

翌2/10

妙高が綺麗です。行きたいと思っている藤巻山への通過点三角も綺麗です。でも雪が少ないような…
7_20140213235033dbf.jpg

関温泉スキー場で話を聞くと、今年は雪が少なく今日もガイドが入って行くようだけど、あまりお勧めはできないらしい。
まずは旧ゲレンデ方面でもいいかなってことで、上のリフトが動くまでこのスキー場の周辺のやまの中を滑ろうと1日券を購入。
8_20140213235035fa9.jpg

ゲレンデは圧雪していなくて、周りの林の中も入れるのでいろいろ滑ってみる。
上のリフトはなかなか動かなくて、11時近くにやっと動き出した。
9_201402132350060c3.jpg

リフトを降りてさらに上に行ってシールを着ける。
10_20140213235008917.jpg

途中の開けたところから妙高が綺麗だ。
11_201402132350092bb.jpg

12時。馬の背辺りでシールをとって、いよいよ林の中へ
12_201402132350118a8.jpg


13_20140213235012f58.jpg

14_20140213234946421.jpg

15_20140213234947df4.jpg

旧のゲレンデまで静かな林の中をふわふわの雪に大満足

ゲレンデまで戻ってパスタを食べて、再び上のリフトに乗ってBCへ
16_20140213234949286.jpg

15時近くに今日は終了。

2泊目の今夜は辛口の効き酒をチョイス
17_201402132349507a3.jpg

18_201402132349516e1.jpg
ご飯ものと汁物とデザートは、バイキングなのでいろいろな郷土料理が好きな量食べれて良かった。お勧めです。

最後の2/11

朝はまずまずの天気
19_2014021323491861f.jpg

しかし、関温泉スキー場まで来たらこんなガスガスです。
20_20140213234920edf.jpg

それでも1日券を買って(7回乗ると同じ)あちらこちらの林の中を滑ります。
なかなか南向きの斜面はすっかりもなかで重くがちがちのところもあって難しいけど、北向きの斜面はまだまだいい雪でした。
上のリフトに11時頃乗ってBCへ
それでも上に行ったら晴れ間もあって
21_20140213234922788.jpg

途中妙高も顔を見せてくれました
22_20140213234923db6.jpg

再び林の中を重い雪と闘いながら、滑ります。
旧ゲレンデは思いのほかいい雪で、それはそれで楽しむことができましたよ。
23_201402132349248a7.jpg

2月だというのに気温は高く、それでも雪は降ってくれたので楽しむことができました。
重い雪もパウダーも経験できたですね。
休暇村は食事がとても美味しくて、お勧めです。
また、今度は藤巻山の方へ行けるように来たいと思います。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫