fc2ブログ

南山女岩・八間

 2014-01-27
2014年1月27日(月)  参加者 ドナルド

女岩 8本
八間 3本
登りました。

さすがに平日なので,貸し切りでした。
女岩はボルトの残置がかなり増えてます。
久しぶりの人工登攀は結構新鮮な感覚で,楽しめました
20140127 南山・八間 002

20140127南山・八間 003

20140127 南山・八間 005

20140127南山・八間 014
スポンサーサイト



タグ :

大日ヶ岳BC

 2014-01-25
2014年1月25日(土)  参加者 デイジー・しんちゃん

6日前に来た大日に、2匹目のドジョウがいるかしらと、再びやってきました。
でも、このところ晴晴…

しかも、今日はすっかり暖かく…

7時半に駐車場に着いた。今日はけっこうすいている。
8時には山頂駅に着いた。先行者は3名のパーティ。
1_20140127221746472.jpg

山頂方面はガスがいっぱい。せっぴも。
2_20140127221747b29.jpg

9時に山頂
4_201401272217487d8.jpg

かわいい顔です。あんまり見たことがなかったけど、今日は会えました。
5_20140127221750b35.jpg

まずは直下から1本。
6_20140127221727ffe.jpg

ガスが出てきて、どんどん行ってしまうデイジーを見失わないよう必死です

そこそこ降りて、前大日の方の稜線方面をみると…
なんと、かもしかです。

わかりますか?うぅ…ん  黒い小さな塊ですが…

先週のかもしか君でしょうか?
今日もラッセルしてました。
7_20140127221728c98.jpg

そこから前大日方向に登り返し、
稜線はガスで真っ白
今度は前大日のコルから先週のラインで1本

もう一度同じところに登り返し、
前大日てっぺんから1本
8_20140127221729510.jpg

9_201401272217315c7.jpg

10_20140127221732189.jpg

最後に稜線まで登り返して、山頂駅目指して滑りました。
スキー場は足が疲れた~

今日は斜面の南向きはもなか、北向きはパウダーで、ところどころ重い雪でした。
滑っていてもガスで雪面が見にくく凹凸にびっくりすることも。
でも楽しかった~(*^_^*)
タグ :

大日ヶ岳 県連救助隊訓練 山スキー交流会

 2014-01-19
2014年1月19日(日)  バンビ・デイジー・しんちゃん+TOKIアルパイン6名+大垣2名+多治見1名

初の県連救助隊訓練の山スキー交流会
総勢12名、雪のふる大日ヶ岳で行った。

雪はどんどん降る。でもあんまり積雪は多くなさそう

002_20140123005829e61.jpg

012_20140123005830053.jpg

このノートラックを滑らなきゃってことで、早々に用意
あそこの広いところまで降りて、訓練ね。ってことで。
016_20140123005831218.jpg

斜面を掘って弱層のテスト

021_20140123005833657.jpg

雪洞も
030_20140123005812b69.jpg


035_20140123005813165.jpg


042_20140123005814822.jpg

スキーで上から刺激を与えたら、見事にこんな…
046_2014012300581528a.jpg


050_201401230058169bd.jpg


052_201401230057483ee.jpg


057_201401230057500ff.jpg


059_20140123005751d12.jpg

この後登り返して滑り、
今度はゲレンデ方面に登り返して滑った

尾根に登って後続をまっていたら、向こうの斜面をかもしか君が…

木の芽?を食べに、猛烈なラッセルをしていた。
あっこはおうちなんかな?
064_2014012300575281d.jpg

065_2014012300575336a.jpg

タグ :

鍋倉山BC + 戸狩温泉スキー場

 2014-01-13
2014年1月12日(日)~13日(月)  参加者4名 + ひめいちげさんとM子さんとH恵さん

そろそろ、どう?
まだ早いかなぁ~
でも連日日本海側は雪マークだし…
ということで、この連休は鍋倉へ

年末にひめいちげさんとお茶したときに鍋倉のブナ林の話をしたら、一緒に行くとのこと。
彼女たちはワカンで。
ブナの林を満喫してもらえそう(*^_^*)

1/12

多治見を4時に出て、途中ひめいちげさん達と合流して鍋倉山登山口へ
8時40分に着いた。
すでに車は私達を含め25台ほど。雪をかぶった車もあって、昨日からの泊まり組?
1_20140114101116a5b.jpg

ひめいちげさん達も早々に用意。
2_201401141011177d4.jpg

9時10分出発。まだまだ雪は少なく木が高い。
3_20140114101119300.jpg

沢の口もあいている
4_20140114101120564.jpg

鍋倉の方は風があるのかな?
5_2014011410105569c.jpg

小屋もしっかり出ている。さっきまで後ろの方を賑やかな声がしていたが、聞こえなくなってきた。
6_20140114101057599.jpg

小屋の後ろのホースが穴があいて噴水だ。
7_20140114101058340.jpg

ひめいちげさん達とコースが違ってきたのか姿が見えなくなった
日本海が見えてきた。
8_2014011410110071d.jpg

もうすぐ山頂
今日は風がない。12時半
9_20140114101101efa.jpg

無風の中シールをはずし
今日、新しい板のバンビさん、笑顔
10_201401141010266d2.jpg

11_201401141010279f6.jpg

携帯をかけてもあちらは圏外
山頂でくつろいで見える方たちに、もしいる間に3人のワカン組が来たらまっててと伝えてもらうことにして
あちらの斜面をドロップイン
12_20140114101029b12.jpg

13_201401141010305e3.jpg

14_20140114101032872.jpg

もう!!!
ふわっふわ~

登り返して山頂に着いたら
お鍋がまってました~

伝言を聞いて安心して作っていたそうな。
ワカンはトレースをちょこっとでもはずすと、潜る潜る…
もう途中であきらめようかと思ったけど、がんばったそうです。
15_201401141010028b1.jpg

おもちが入ったお鍋をおなかいっぱい食べて、満足満足。
お鍋も食料もお椀まで、全部持ち上げてもらって、申し訳ない~(__)

16_20140114101003e3e.jpg

17_201401141010055c3.jpg

18_2014011410100691b.jpg

鍋美人の三人です
19_201401141010079b2.jpg

14時半頃一緒に山頂を後に。
最初は先行していたのだけど、一回転んだらすぐ追いついてきます。
恐るべしワカン
20_20140114100941707.jpg

途中の空き地で、ダンボがゾンデの調子見と言って積雪調査
しっかり3mのゾンデが消えてなくなります。

すごい!
それでも藪がいっぱいで、下の方は滑りにくいことこの上ない。
21_20140114100943747.jpg

ワカンは、トレースをはずさなければそこそこ歩けるのだけど、スキーの滑った跡と見間違えると腰まで埋まってしまうそうで、大変。
22_20140114100944c38.jpg

雪雲が覆いかぶさってきた。
ワカン組は、腰まで埋まったりしてへろへろになったと…
23_201401141009459dd.jpg

16時やっと車まで到着。
24_201401141009464ad.jpg

山頂からあちらの斜面、また滑りたいね~
もう少し雪が増えてから、また来ようね!
鍋倉の山頂の鍋は格別だったね!!!!
ということで、今日の宿、大手荘に向かった。

大手荘はメンバーの一人と同じ名字。
なんだか親しみがあって、今回2回目。

夕食のときに、なんと!一人1杯ずつ地酒のコップ入り冷酒を頂いちゃいました。
冷たくておいしい~ありがとうございます(__)

1/13

昨夜から雪。車の上には20センチも積っている。
どうする?どうする?
朝ごはんが遅かったので、もう山には入れんね。
ということで、今日は戸狩温泉スキー場で練習
ひめいちげさん達は、車の運転も心配だし、雪ではどこも大変だし…ということで雪の降ってないところまでいくわ~と別行動になった。

ありがとう!気をつけて帰ってね(*^_^*)

10時頃から半日券の13時まで、滑りつくすぞ~

非圧雪の斜面を見つけては滑る滑る。
全体には雪質も良くて、しかもずっと降っているので新雪が斜面にはいっぱい。
時々ガスって見にくいけど、いいゲレンデでした。

13時に終わって、暁の湯に入り、ラーメンを食べて帰りました。

2日とも楽しい日を送れて、感謝感謝!!!
タグ :

御在所岳~鎌ヶ岳

 2014-01-05
2014年1月5日(日)  参加者1名


 6:00多治見発=湯の山温泉駐車場7:30-8:00~藤内沢出会9:15-9:45~三ルンゼ~御在所岳11:30-12:00~武平峠12:45~鎌ヶ岳14:00-14:15~三ツ口谷~三ツ口谷出会15:15~湯の山温泉駐車場15:30-15:45~多治見着18:10

計画では4日,5日の2日間の予定であったが,4日は寝坊して5日のみに変更。

藤内沢出会で準備中、多くのパーティーが準備をしている。
テスト岩まで行くと、前尾根にも取り付いているパーティーがいるほか、テスト岩で待機中のパーティーもいた。
天気も良いので、三ルンゼから鎌ヶ岳まで縦走することにした。
全体的には12月23日と比べても氷の発達は見られないものの、厚みは増しているようだ。

三ルンゼは、中間部でも昨年1月に登ったような氷(参考写真を参照)を期待したが,今年は雪が多いこともあり,最奥以外には氷は見られなかった。

    h25-1月の藤内沢の氷(参考)① 参考写真


御在所の喧噪と比較して鎌ヶ岳は人気がなく,途中で会った人は1人だけ。
下山は,三ツ口谷に変更しました。

h26-01-05 - 御在所~鎌 002 ②

h26-01-05 - 御在所~鎌 011 ③

h26-01-05 - 御在所~鎌 015 ④

h26-01-05 - 御在所~鎌 023 ⑤

                            記録  ドナルド
タグ :

北岳  2014年は富士山の御来光で幕開け

 2014-01-04
2014年1月2日(木)~4日(土)   参加者2名

1/2 夜叉神峠P5:25 ~ 鷲ノ住山登山口6:55 ~ あるき沢橋登山口9:40 ~ 池山御池14:00
1/3 池山御池3:50 ~ 城峰4:50 ~ 森林限界6:25 6:50 ~ 八本歯のコル9:50 ~ 山頂11:45
   11:55 ~ 砂払あたり14:20 ~ 池山御池16:30
1/4 池山御池4:40 ~ あるき沢橋6:35 ~ 鷲ノ住山入口9:45 ~ 夜叉神峠P11:40

1/2
多治見を夜中に出て3時間半、夜叉神峠の駐車場に着いた。
すでに車の中で灯りをつけている人がちらほら
ゲートに一番近いスペースが空いていたので停めて、朝食を食べる。

まだ夜明けは遠く、冷えた空気の中を歩きだす。
001_2014010601062923d.jpg

夜叉神のトンネルはすみにある扉を開けて入る。思わぬ風圧に扉を手放しガチャンと大きな音を立ててしまった。
歩き始めて1時間半程で鷲ノ住山への登山口。
ここから痩せ尾根を少し登り、その後は400mの下りだ。
明るくなって歩きやすくなったが雪が固く滑るのでアイゼンを着ける。

004_20140106010631ae6.jpg

かなり下に野呂川が見えてきた。
014_20140106010632e1d.jpg

つり橋の手前でアイゼンをはずし休憩。
015_20140106010633c70.jpg

橋を渡って車道へあがるところが氷結していて滑る。なんとかクリアしたら、今度は岩場だ。重いザックで登るとかなり振られバランスがとりにくかった。

3つほどトンネルを過ぎるとあるき沢橋にある登山口だ。
ここで、今日降りるパーティ、今日登るパーティが集合。
登るのは単独の男性が4人と私達。降りるのは2人パーティが2組。
018_20140106010609520.jpg

ここからアイゼンをはいて登りだす。積雪はそれほど多くないが氷結しているので気持ちよく効く。

意外と長い道のりで御池についた。もうへろへろなんで、これ以上上に行こうって気はすっかり無くなった。
023_201401060106106d2.jpg

1/3

3時50分出発。
昨日上に上がらなかった分今日は早く出た。何時間行動になるんだろう。
1時間ほど歩くと城峰。
さらに急登を1時間半、森林限界だ。
風も強くなったので、ヤッケを着、ハーネス・目出し帽・ヘルメット等を着ける。
振り向くと富士山がでっかい。
031_201401060106121b2.jpg

着けている間に日の出。
こんなに大きな富士山、しかも雲海に浮かぶ姿は初めてだ。
034_201401060106132c3.jpg

白い斜面はピンク色に染まる。
042_20140106010614b13.jpg

7:25
045_201401060105466b4.jpg

049_20140106010547d05.jpg

北岳
053_20140106010549c16.jpg

ボーコン沢の頭から烈風が吹き荒れる。
立ってられない程ではないが絶えず左右どちらからも吹くのでスピードが遅くなってしまう。
しかも風によってトレースが消えてしまい、ところどころ思わぬところでラッセルだ。
056_2014010601055085a.jpg

バットレス
058_20140106010551c9b.jpg

いよいよ八本歯
065_20140106010522aa5.jpg

ロープが付いているところもあって、慎重に抜ける。
066_20140106010523726.jpg

最後の梯子の手前は8ミリ30mザイルをダブルにして半マストで懸垂。(30mもいらないが)
ほどなくコルだ。
069_20140106010525e56.jpg

八本歯を振り返る
070_2014010601052648a.jpg

間の岳方面
076_20140106010527d85.jpg

北岳山荘との分岐を超えると北西からの風が吹き今まで以上の烈風だ。
斜度の強い斜面を慎重にトラバースし、急斜面をガシガシ登って、へろへろになって山頂!
082_20140106010456305.jpg

083.jpg

思わず歓声!山頂は風も少し緩み、写真を撮ることができた。

山頂からの富士山
088_20140106010458dc9.jpg

長居は無用とさっさと下る。

分岐を過ぎても風はいっこうに緩まず、渦を巻いて斜面を吹き抜けていく。
あの稜線を戻らなくてはいけない…

091.jpg

池山御池に着いたのは16:30
今日の行動時間は13時間
でも、満足感でいっぱいだ。

1/4

今日はあの400mの登りがある。
天気も下り坂のようなので、早めに出ようと4時40分出発だ。

最初は下りなのでどんどん降りる。
2時間であるき沢橋。昨日一昨日と前後していた単独の男性とあう。
栃木の益子焼きで有名な街の近くから見えたそうだ。

鬼登りの鷲ノ住山出口に9:45
098_20140106010501f0e.jpg

そこから長い車道を歩いて11時40分、駐車場に着いた。

計画の段階で1/1出発の予定だったが、2日が2900mで風速30m以上の予報だったため1日日程を遅らせた。
前日に早寝ができ、歩き始めが早くできたので1日目に御池までたどり着けた。
3日の予報は15~20mの風速
実際は20m以上はあったのではと思われるが、なんとか飛ばされることもなく、ラッキーなことに八本歯では風も弱くなり、山頂に行けた。
帰りの風はさらにパワーアップしたが、耐風姿勢をそこそこすれば何とかクリア
しかも、あんなに素晴らしい富士山からの日の出。
新年にふさわしい山行となった。

それにしても3日間よく歩いた。けっこう疲れたね。
あんなに綺麗な日の出は、また見れるのかなぁ~(肉眼でのそれは素晴らしく、残念ながらカメラでは無理でした)
タグ :

大日ヶ岳 山スキー

 2014-01-04
2014年1月4日(土)  参加者1名

自宅6:00=高鷲スノーパーク7:30…山頂リフト1520m8:30~1650m地点9:21~大日ヶ岳頂上10:00~
高鷲スノーパーク12:50

大晦日と元日は神社の当番で飲んでばっか、正月の3日間を実家で飲んでばっか食べてばっかで、かなり体が重かったです。
この日は子どもと母親が用事で一日出かけるということが急に決まったので、それはということで、大日に出かけました。
 単独行の山スキーは初めてですが、トレースがすぐに見つけられたので、昨年の記憶と地図で確認しながら行きました。
体が本当に重く、10分ほどで息が上がってきます。これだと、鍋倉が思いやれれます。

201401040921.jpg

201401040921-2.jpg

201401040926.jpg

201401040926-2.jpg

 途中のピークで小休止していると、風よけが作ってありました。昨日ここでテント泊されたのでしょうか、
丁寧に作ってあったので、中に入って遊んでいると、そこへ6人の山行パーティーが大日から降りてみえました。
「いい仕事されてますね」と勘違いされてしまいました。

残念ながら勘違いだと話すと、どうやら先行の2人がテン場として作ったようだと、話してみえました。
雪はしっかりと積もっているので、ここでもいろんなことができますね。

201401041001.jpg

途中、モナカになりかけていましたが、滑るには支障ないくらいです。
山頂に着いて早速シールをはがして東側の谷を滑りました。ある程度のところで登り返しをしました。
今度は少し余裕がありました。体が慣れてきたのだろうと思います。
また、山頂までただりついたら、後続のスノボードのパーティが反対側斜面を滑っていました。
確かによさそうな斜面ですね。
 全体の雪はパウダーです。まだ冬型の気圧配置が続きますので、1月後半~2月はとてもいいと思います。
晴れるといいですが。
 どこかのブログで見つけたのですが、K2のシールの糊の粘着力が弱いので、注意しないといけないと感じました。
この日もシールの付き具合が確かに去年より弱っていると感じました。

               記録 ダンボ
タグ :

Mt.乗鞍スキー場 スキー練習

 2014-01-03
2014年1月3日(金)  参加者1名

20140103の乗鞍岳

乗鞍高原温泉スキー場でのゲレンデスキーですが、コブと圧雪車が整地しない場所を滑りました。
コブは時間の経過と共に深くえぐられ私のレベルでは全く太刀打ちできませんでした。
又 非圧雪場所はスキー靴の上端までは潜らないパウダーのためかろうじて滑り降りました。
1/3はカモシカ平で風弱く、写真の通り快晴、担いでいるランドナーバック(40Lザック)にはシール、ビーコン、ゾンデ、スノースコップ、食料、水、ツェルト等すべて装備していましたので、気持ち半分シール装着して乗鞍岳頂上目指して歩くのも悪くないなァの誘惑にかかりましたが、しかし今回の目的はコブと不整地と思い直し、ゲレンデスキーに徹しました。

過去にこのスキー場には何度か来ていましたが、今回、初めてリフト終了の1630まで滑りました。
宿に帰り疲れと左膝に違和感が有ったため1/4はスキーは止めて多治見に戻るだけとして、野麦峠スキー場の入り口で妻と、とうじ蕎麦を食べて無事に多治見に戻りました。

                         記録 バンビ
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫