fc2ブログ

乗鞍岳BC その2

 2013-04-29
2013年4月29日(月)  参加者4名+土岐アルパインクラブ3名

今日は同じ岐阜県連のクラブ「土岐アルパインクラブ」の3人とコラボで山スキーです。
へたっぴの私は迷惑かけないで行くことばかりが気になっています。

しかし
この連休には位ヶ原までバスが出るので、前回のようなことはなく山頂を踏めるのではないかと、期待満載です。

3時半自宅を出発し、瑞浪のコンビニでW氏達と合流し、ひたすら三本滝Pを目指します。

ところが
1kannbann.jpg

連休スタート3日目、今日こそは良い天気であろうと思いきや…
こんなことに…

天気は高曇りで風がそこそこ…
幸いに7時。まぁ行ける所まで行きますか!って感じで出発しました。
2syuppatu.jpg

前日前々日にはたっぷり降雪があったようで、気温が低いので固いけど帰りには緩くなってることを期待します。
3ko-su.jpg

この看板は位ヶ原山荘を案内するもの。前回より埋まっているような。
4kannbann.jpg

9時半頃です。肩の小屋が見えてきました。
風がだんだん強くなってきました。でも意外と寒くなくて春が来ていると思います。
5katanokoyagamieru.jpg

途中の休憩ポイントで、ライチョウです
6raityou.jpg

上のスカイラインが見えてます。
7sukairainn.jpg

第一団が登ってきます
8nakamaganoboru.jpg

乗鞍岳が横に見えてきました。
今日はTACのMさん推奨の富士見沢を滑る予定なので山頂には行きません。
9honnpou.jpg

富士見岳方面です
右岩稜の辺りで終了し、この岩稜を左周りに裏側から沢へ行きます。
10fujimitake.jpg

第2団が来ました。
11nobottekuru.jpg

岩の後側は固い斜面
しかも氷つぶてが飛んでくる。
慎重にトラバースして、コルを越えて少し尾根を越した向こうが富士見沢
トラバース先の終了点がアイスバーン
約束のようにみんな滑って転んだ。あぶないあぶない…でも笑える

ここでシールを外して。

滑って降りた沢
みんなは快適に楽しく…私は…
腿が痛くて必死でした
12kokowosubetta.jpg

残念ながら、カメラを出す余裕は全くありませんでした。
でも終わってみれば、楽しかった。
行けて良かった

土岐アルパイン様
 歩くのが遅くて申し訳なかったけど、これに懲りずにまた一緒に行きましょうね。


帰りによった「とうじそば」
雑炊もプラスで美味しかったです。
13nabe.jpg
スポンサーサイト



タグ :

屏風山へハルリンドウを見に

 2013-04-25
2013年4月25日(木)  ありすさんとひめいちげさんとしんちゃん

昨日の雨はすごかった。
屏風はどろどろかなぁと思ったけど、やっぱり森豊かな山…さっぱりといい山道だった。

いつもの道で山頂に向かう
途中の展望の良い所で、今日の御嶽
20130425-2.jpg

花は下を向いているので、ちょっとかがんで…
20130425-1.jpg

黒の田に着いた
今日の様子
20130425-5.jpg

ハルリンドウが 点在している
20130425-4.jpg

激写
20130425-7.jpg

帰り道でじじばばを、激写
20130425-6.jpg

まだまだこれから咲き誇りそうなハルリンドウ
今日も静かな黒の田喫茶でした
タグ :

沢の下見

 2013-04-20
2013年4月20日(土)  参加者3名

まだ雪の山には未練があるけど、芽吹きの山にも魅力的な誘いが漂う…特に沢には…

今日は午後から天気が崩れる
なら軽く沢の様子を見に行くか!と出掛けた。
ついワクワクしてしまう
この流れが誘う!
4くま!



あんまり山で花に目がいかないのだけど、今日は春の花々につい感激してせっせとカメラをむけた。
残念なことに、曇り空なので、開いてくれない…
1はな  2はな  3はな  5はな

6はな  7はな  8はな  9はな



こんな花々も…
カメラで撮るだけではもったいなくて…
10hanatumi.jpg

いい一日だった

タグ :

芥見権現

 2013-04-19
2013年4月19日(金)  しんちゃん+A名人+Aさんと同じ山岳会の方達 = 6名


再びA名人とAさんのお誘いに参加
カタクリの駐車場から車で30分位の芥見権現
1山

草刈りをしている横から歩きだす。
沢には水がちょろちょろ
     2sawa.jpg

途中一ヶ所大きな岩をトラバース気味に登る所にザイルを張って登った。

こんなボロボロな岩が多い。巻いたり直登したり…
3ぼろぼろ岩

沢を途中から尾根に上がり乗り越す
尾根を下り、次の尾根に上がる
そこはこんな感じの岩尾根だ。
    4imakaraikimasu.jpg

なんとかあおだも
という花
雪のように満開
5はな

権現山の槍
この上にさらに登って行くと山頂
6やり

山頂にはこんなかわいらしい小屋があった
ここからは、名古屋のツインタワーが見えた
7山頂

帰りは来た岩尾根を下った。
クライミング用のピンが打ってある岩も。
8konnnaiwamo.jpg

こんなきのこが…
食べられるのかなぁ…
9kinoko.jpg

ピンクのみつばつつじはそこかしこにあったけど、この色のつつじはここだけ
10hana.jpg

320m足らずの低山だけど、岩の尾根と沢を詰めるアルプス的なハイキングで楽しかった。
 

それに…こんなお土産もできたし
11.jpg
タグ :

御嶽BC

 2013-04-14
2013年4月14日(日)  参加者1名

会の仲間は其々野暮用で山に行けない。
今日は久々の単独山行だ。

自宅を6:10出発。中津川まで高速を使い8:50に御嶽P到着した。
9:25三笠の森ゴンドラリフト駅を降り、9:30頃からスキー靴のみで歩きだす。
途中傾斜の強い樹林帯の中でアイゼン装着
2400か2500付近の樹林帯を出たところでバテて戻った。
雪質はぐちゃぐちゃ
下のゴンドラリフト駅付近のゲレンデは地面が露出、下までスキーで降りられるように人工的に雪を集めコースが作ってあった。

H25.4.14 0932 田ノ原 積雪量示す鳥居 1

H25.4.14 樹林帯を抜け王滝神社が見える。ここで戻る。2

H25.4.14 田ノ原からパノラマコースに入り記念写真 3
タグ :

青い妖精 ハルリンドウが顔をみせました

 2013-04-09
2013年4月9日(火)  ありすさんとひめいちげさんとしんちゃん

日帰りの山行に持って行くのは、ミレーの30ℓザック
もう15年近くハードに使っているのですっかりぼろぼろになってしまった。
最近はゲレンデクライミングの時のザイル入れになっている。
最近それもあってザックを新調した。
小屋泊でも使えるように、40ℓのにした。
色と形が気に行ったので…

20130409 1

今日はそれの試運転
水とかガチャとかテントとか入れて15キロ(それじゃぁボッカになんないよ~?)


4月6日に開山式をした屏風山
当日式に参加したありすさんとひめいちげさんから、ハルリンドウがちょこっと頭を出していたよ!と聞いて今日の屏風が楽しみになった。

駐車場の桜 
20130409 2

少し歩くと、じじばば
今年はあちこちの株に花が咲いている
大切に見守ってね
20130409 3
残念なことに、ピントぼけです
20130409 4

きのこが、美味しそう…   食べません
20130409 5

今日の黒の田湿地
20130409 9

10時半頃に到着した
ハルリンドウは曇り空のせいかほとんどが蕾を閉じてます

この写真の左すみに、2匹のコウロギ?がいますが、見える?
20130409 8

いつものテーブルで早ランチです

美味しそうなきのこ…
なめこ?  違うとおもう…
20130409 10

1時間もランチしてたら、陽が射してきた。
なんと、ハルリンドウが咲きました
20130409 11

湿地のカヤを冬に刈ってくださったおかげで、これからハルリンドウ、トキソウ、サワギキョウ、サギソウ…
楽しみです。

いのししくんも、楽しく運動会してたみたいだけど…
タグ :

クライミングジム Mono Loco

 2013-04-07
2013年4月7日(日)  参加者4名

2つの低気圧が台風並みに発達して日本列島を過ぎて行った土日。
土曜日の午前中は軽く大日位は行けるかなぁ…と思ったりもしたが、こんな日に行くこともないか~と。

では、低気圧が過ぎた日曜日の昼辺り、ひっさしぶりにクライミングジム行く???
ということで、ほんとにひっさしぶりに出かけた。
ブログとはなんと便利なもの…前回いつ行ったか即座にわかる。
去年の6月だから、なんと10ヶ月ぶり。

10ヶ月ぶりのNOLIMITに9時に出かけたのに、なんと!締まっているではないか

時間が変更になった?
とりあえずわが家に戻って作戦変更…
やっぱり時間変更で1時からしか開かないから、それならいっそ新しいところ開拓してみる?ということで可児にあるMonoLocoに行ってみる。

以前に多治見のそば屋さんでここのはがき大のパンフをゲットしていたので、場所もすんなりわかった。

とりあえず、初回登録500円と2時間1500円で始める。

初めはまっすぐ延びたやさしい所から
やさしいルートで順番に…
6コースあったけどハングがきつくなるとすんなりとはいかない。
やっぱり…これも通わないと難しい

025  

031_20130408202755.jpg

032_20130408202754.jpg

H25.4.7 クライミングジム モノロコのしんちゃん

膝の痛みでしばらく山と離れていたクララさんはやはりクライマー
すんなりとクリア(早く膝の痛みが和らぐといいね)
つい腕の力でクリアしてしまう人もありで…
でも、腕の力も身長もない私…
言い訳にはならないので、バランスと足の力で頑張るしかないね。

たまにはのんびりワイワイ言いながら、こんな一日も楽しかった
タグ :

保木山のカタクリを見に

 2013-04-02
2013年4月2日(火) ありすさんとしんちゃん

山友達のありすさんのお誘いで、武芸川にある保木山のカタクリを見に行った。
以前は公開をしていなかったが、新聞に載ったことで見に来る方が増えた為いろいろ整備したそうだ。
駐車場として開放している一色公民館。トイレもあって助かる。
005_20130402190839.jpg

もうすっかり春の道端だ
006_20130402190839.jpg

駐車場から歩いて2-3分でこの看板のところ
010_20130402231551.jpg

最初にショウジョウバカマの群生に出逢う
011_20130402190838.jpg

こんなにかわいい
014_20130402190838.jpg

ギフチョウの産卵と食べ物になるカンアオイ
花はとっても地味な色だが形はかわいい
026_20130402190807.jpg

大群生  ちょうど見ごろ
033_20130402190807.jpg

カンアオイは幼虫の時お世話になり、蝶になるとカタクリの蜜を吸うなんて、なんと効率の良い生活圏
037_20130402190806.jpg

群生地を出て山裾を歩いてみた。
これを見た時は、なに???
と思ったけど、うちに帰って偶然見つけたブログに「カイコのえさの桑の葉を貯蔵しておくための洞穴」とあった。
今はここしか残っていないそうだ。
041_20130402190806.jpg
042_20130402190805.jpg

もっと先に行くと、こんな感じの菩薩様や地蔵様や観音様が35体あって最後に墓地があった。
043_20130402190805.jpg

保木山に登ってみたかったが、下調べも地図も持って来なかったのでどこから取り付いていいかわからなかったので諦めた。また来年、行けたら…ね。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫