宝剣岳と木曽駒ヶ岳
2013-03-30
2013年3月30日(土) 参加者2名多治見6:20=菅の台8:12=9:20千畳敷9:35~乗越10:10~宝剣岳途中~中岳11:10~
駒ヶ岳11:35~12:10中岳12:20~12:55千畳敷
今年で9回目の追悼登山
快晴の中行くことができました。
今日は風が強く雪面は程良く締まっています
雪崩もそれほど危険性がなさそうですが、ホテルからの放送ではカールの下まで下がり直登するよういってました。
乗越めざして登ります

千畳敷ホテルが小さくなりました。
振り向けば大パノラマ
南アルプス

最後の登りです
この辺になると傾斜が緩み楽になるけど足元は凍っています

宝剣山荘(雪の中ですが)まで行きます

向こうには御嶽が…

手前には宝剣が…

とりあえず風はあるけど雪が締まっているので行きます。
でも…
デイジーが「行かないよ」
私達はあれから宝剣には登りません。

南アルプスの向こうに富士山が!……みえますか?

少し戻って、お参りします。
たぶん大好きだったビールをお供えします

その後天気もいいし、駒ヶ岳まで行くことにしました
千畳敷からの多くの登山者は駒ヶ岳に行くので、山頂は大賑わいです。
おかげで、写真を撮ってもらえました。

駒ヶ岳からみる宝剣と中央アルプスです
綺麗です

12時になったので中岳でお昼御飯です
ここの岩影は風がさえぎられるのでゆっくりできました

1時少し前に千畳敷に戻りました
鳥居があんなに雪の中です。
でも去年に比べて雪が少ないように思えます。

今年は宝剣岳でお参りができて良かったです。
仲間の冥福を祈ります。
スポンサーサイト
タグ :
野麦峠スキー場から小鉢盛山 鉢盛山には届かず
2013-03-24
2013年3月24日(日) 参加者3名最近乗鞍高原の地図を買った。
乗鞍周辺を見ていたら、野麦峠スキー場から鉢盛山へのくっきりした稜線があるではないか。
鉢盛山は以前反対側から登ったことがある。
せっかくスキーというものに出逢ったこのごろ、ここから行ってみるのも良いかも!とこの計画を立てた。
えぇ~という輩もいたけど

乗鞍高原にある青葉荘を8時過ぎに出発して野麦峠スキー場に来た。
もうすっかり春模様でゲレンデにしか雪はない
9時10分頃にリフトを2本乗り継ぎ、最上部2123mからゲレンデを滑り鉢盛山への稜線に入る。
昨日のデイジーのスキー靴登行を考えると、今日の雪ならスキー板はデポして行った方がいいねってことになり、適当な所に(滑って行かない様)デポする。9時35分

昨日いた乗鞍岳

反対側には八ヶ岳が…

雪は固くしかも波打っている。
右側は雪庇が張り出していて尾根はしらびそのコミコミ道だ。
2050mほどまで降り、コルから登り返す。

2つ目のコルからは見上げるような斜面
キックステップで登る

遠く鉢盛山が見える
反射板がそれとわかる。けど…めげるほど…

開けたコルから御嶽が


雪はたっぷりあってこんな感じだが、潜ることもなく意外と歩きやすい。
スキー靴での登山は初めてだが、これならいけるかも。

南アルプスの全景だ。しかも



11時30分小鉢盛山に着いた
12時までで引き返す予定だが、地図で見るとこの先2つピークを越えてその後150m降りて200m登らないと鉢盛山には届かない


とりあえず少し先へ行ってみる。
1つピークを越えるが11時50分で引き返すことにした。
後2時間くらいかな?
残念だが、もう少し条件のいい時にまた来よう。
少し戻ってお昼御飯

帰りはスキー場手前のコルまではひたすら下りだ。
シリセードしても良い位の斜面をガンガン下って行く

これは中央アルプス
見る方向が違うとこんな風に違って見えるね

振り向いてみる
すごい雪庇とウネウネ

木の周りの穴は、どこまであるの?
落ちたら大変!

こんな斜面を抱えた尾根道だ

スキー場に13時55分に着いた。
後は滑って降りるだけ
北アルプス
槍ヶ岳がはっきり見える

最後に乗鞍岳

スキーの機能を駆使しての山行がしたくてこの尾根に来たのだが、雪の状態を見たらスキーは置いて歩くことになった。
しかも、目的の鉢盛山までは行けなかった。
だけど、本当に静かな、いい山旅ができた。
たまにはこんな山行もいいなぁ

タグ :
乗鞍岳BC
2013-03-23
2013年3月23日(土) 参加者3名昨日出張だったデイジーの為にちょこっと遅い6時出発。
1月に通った境峠ももうアイスバーンではないだろうと、下道で3時間半弱で乗鞍高原温泉スキー場に到着。
休暇村の隣の駐車場に停めて、そこから滑ってリフト乗り場に。12枚綴りの回数券を買った。
最後に1回づつリフトに乗れるね

リフトを3つ乗り継いでカモシカゲレンデ最上部に着いた。10時40分
風はそこそこで雪は固いけど締まっていて歩きやすそう。
デイジーが突然、「あれ


ゲレンデで待ってるというあんぽんたんな事をいうけど、そんなこと

ザックに括りつけて、トップはシュリンゲで縛って、出かけます。
それが…… 意外や速い

ガンガン行きます

後をバンビもガンガン行きます。
今日の雪は固いけどやっぱり暖かいせいか水っぽくてシールにも歩きやすい。
歩き始めてすぐの急斜面は緊張はしたけどうまくトラバース気味に登って行けた。
以前にはつるりんと滑って木にしがみついたこともあるから、成長成長


12時10分
歩き始めて1時間30分
デイジーに追いついた。
デイジーが単独の男性となにかしら話をしてる。
“乗鞍大雪渓WebSite”のWebMaster山田さん
3人で撮ってもらった


なんと

私と同じ板です
双子のOGASAKA



さらに10分歩いて、山頂がばーんと見えてきた。
さえぎる物が無くなって風が強い
ところどころアイスバーンも…
2505mです
デイジーが板をザックから外している。
もうスキー靴での歩行もアイスバーンには大変だそうな。
今日はここでおしまい(私の技量を考えてかも?)

乗鞍山頂
鞍部に肩の小屋が見えてるけど、写真には見えないかな?

シールを外して、山田さんと別れ(大雪渓まで行くそうです)
大滑降

森林限界まではなかなかの斜面
その後は林の中に入ったり出たりしながら暖かい風の無い所まで滑り降りました。
13時過ぎてます。ここでお昼御飯

遠く鉢盛山と小鉢盛山が見えてます
明日はあちらに行きます

暖かくてのんびりしました。
最後にあの急斜面をおりておしまい
急斜面を大滑降のバンビです

その後、1回リフトで登り返してから三本滝のレストハウスで時間調整。
今夜は美味しいご飯といいお湯の温泉宿“青葉荘”です。
3時半には宿に到着してました。
今日も無事楽しく


温泉に浸かって、美味しい野沢菜とビールと仲間に乾杯

タグ :
鳩吹山へ 初めてのルートで
2013-03-20
2013年3月20日(水) しんちゃん+A名人+Aさんと一緒の山岳会の方 =7人先日県連の用事でお会いしたAさんにお願いして、A名人の山行に参加させてもらうことになった。
カタクリで有名な駐車場に停めて、歩きだす。
この鳩吹山もどんどんいろいろな踏み跡ができ、簡単に考えて入りこんで遭難という事態が増えているそうだ。
なんと去年だけでも6件もあり、1件は死亡という残念な結果になっている。
まだ咲いていないかと思ったら意外やこんな感じ。桜も1分咲きかな。春は確実に近づいているね

そこそこ歩いて良い展望の場所に。
鳩吹八峰を遠望

またそこそこ歩いて、ここは岬
船の先端のようで、とてもダイナミックだ。木曽川の水の色がとても濁っているのは2日前の雨の為

あれは、鳩吹槍
槍見平から眺める

大きくしてみる。いまからあそこに行きます。

到着しました。
3-4人がやっとのてっぺん。

そこそこ歩いて沢沿いに。
ここの水はきれいだね

またまたそこそこ歩いて鳩吹八峰の5峰から入る。

これは王様とお姫様の椅子。
くるっとまわって、あちら側に座ると素晴しい展望が…


5時間半くらいぐるりと歩きました。
途中ザイルを張ってもらったところもあります。
この山の岩は全体に脆く木も腐りかけたものもあります。
単独やこういったコースに歩き慣れていない方は気をつけましょう。
とはいえ、私は大満足。
楽しかったです。A名人、Aさん、ありがとうございました。また誘って下さいね

タグ :
大日ヶ岳から天狗山 プチ縦走
2013-03-17
2013年3月17日(日) 参加者3名ダンボさんが山スキー一式を揃えた

まずはどこでお披露目


タイへ長期出張のデイジーには申し訳ないけど、待ちきれないので3人で大日に行ってお披露目となった

このところの暖かさと風で雪はカチカチかも…と思い、いつもより30分遅い6時に出発。
ゴンドラを降りたところから8時55分に出発した。
雪面はややシャーベット。でも日陰や谷面はアイスバーンだ


この青さ!思わずこんな感じ
ダンボさんのビンディングはとても小さくて軽い。しかも靴も軽い。なかなかの優れものだ。
山スキーの道具はどんどん良い物が出て来るのだねぇ
山頂が見えてきた。

きっかり50分で山頂
1月に来た時より雪が多い
風もあんまりないが、雪は固くて谷へ滑り降りるのはちょっと躊躇するなぁ

時間も早いし天気もこんなだから、今日は天狗まで足延ばす?なんて相談。
バンビもダンボも大賛成
山頂からいったんシールをはがしてこの斜面を滑り降りた。

最初のコルはちょこっとだったから階段で登ったが、次の登りはシールをつけて登る。
こんな感じの雪庇があちこち

結局シールをつけたまま滑ったり登ったり…天狗山まで1時間位でこれた。
これはすごい 春山になってる

山頂には数パーティがいた。
話によると、このピークの1つ手前が本当の天狗山とか…
ついここの方が天狗の名にふさわしい姿なので来たみたい
3人で地図をみて等高線やら沢や尾根の形を見たりして、検証…

どっちにしても展望は最高なんだからいいか~
大日ヶ岳

白山

遠く後立山連邦
カメラがなんなので上手くみえないが、肉眼では槍も剣も立山も見える

天狗から戻ったコルでのんびりお昼御飯を食べてこの景色を満喫だ

さて、戻りましょう
もうすぐ大日ヶ岳山頂

ここもいっぱいのんびりさんがいる。

今日は谷へはいかず、来た尾根を滑ってスキー場は戻った。
雪はシャーベットになって良い感じ。
天狗山までの縦走は、ほとんどシールをつけたまま。
すばらしい展望に稜線歩きが最高だった。
デイジーごめんね

タグ :
奥美濃 鑓ヶ先山へ プチラッセル
2013-03-02
2013年3月2日(土) 参加者2名前回の恵那山に行った時たまには黙々と雪の中歩くのもいいかもと思って、今日は奥美濃へ。
国見峠から虎子山の稜線やこの辺りの雪も見たかったし。
5年ほど前にこのくらいの時期に来た時は雪があまりなくて春山の景色だったけど、今日は雪。
山は見えるけど、登山口まで猪よけのフェンスで通せんぼだ。
なんとかここまで来た。ノートレースの気持ちのいい道。

おまけに雪が降って来た。今日ヤッケを持って来なかったというデイジーはどうするのかな?

この扉のワイヤーを外して入る。雪があって開かないので掘って。またしっかりワイヤーでとめる。

つぼ足が苦痛になってきたのでワカンをつけた。
最近の暖かさで固めの深雪だ。途中でとまれば足首位までの沈みだが、ちょっとまずいとかなり潜ってしまう。
谷筋にはこんなでぶりがいっぱい

痩せ尾根をガシガシ登る。

稜線にきた
ここからは山頂からの尾根を歩いてほどなく山頂
稜線手前だけは凍った雪の少ない場所だったが、稜線はこんな感じで積雪は多い。
雪庇があって、油断するとワカンさえ潜ってしまう

山頂に12時10分。登山口から2時間半だった。
たしか木に山頂名を記したプレートがあったような記憶だったけど、見当たらない。
木も雪に埋もれてしまっているのかも。

山頂は風があって寒いので少し戻って稜線の下にしゃがんでお昼御飯を食べた。
ずっと雪が降っていたから、帰り道は新雪が積もってトレースが消えかけている。
稜線直下の岩場も雪で隠れてただの急斜面になっているので、ただひたすら下ると1時間ちょっとで猪よけの扉に着いた。
本日も貸切の山だった。
静かで白い山は素敵であたたかい

タグ :