fc2ブログ

県連救助隊冬季訓練 恵那山前衛峰 前山にて

 2013-02-24
2013年2月24日(日) 参加者3名+他岐阜県連山岳会  総勢23名

今年の冬季救助隊訓練は恵那山の前にあるので、前山という名前を持つ山で行った。

国道19号から入った某駐車場で隊長から説明
ここから車で移動して前山の麓まで行く。

今日は天気はいまいち
どんな時でも救助は要請が来る。
1_20130315093624.jpg

めざす前山
路面は新雪の積もったアイスバーン。
スタットレスでも滑る車もある
2_20130315093609.jpg

途中まではつぼ足で。かなりの急登に痩せ尾根。アイゼンを付ける。前の人の足の裏をみて
3_20130315093610.jpg

9時頃出発して11時半頃頂上近くの稜線の下までで、良さそうな斜面を使い引上げの練習。
4_20130315093611.jpg

教えてもらいながら、いろいろな引上げ方を練習した。
会に帰って他のメンバーに教えることができるだろうか?カメラで撮ったり頭に入れたり。
1時半までお腹が空くのも忘れていた。

ザイルで網を編んだもの
5_20130315093611.jpg

救助者を梱包し網の上に乗せて、搬出
救助者の様子を考えて、寒くないか、頭が下がっていないだろうか、怪我の状態はなど、梱包も難しい。しかも素早くしなくてはいけない。
6_20130315093612.jpg

この後、数人でシュリンゲで確保し持って山を下った。
先程のような痩せた急降下の尾根を下るのは大変だ。声を掛け合い救助者の状態を見ながら降りる。

昨年の沢での救助訓練でも同じように思ったが、救助されないように山に行かなくては。
救助訓練でも大変な力がいるのに、本当の救助は命がけの作業だ。

車が止まっている所に戻ったら4時だった。時間も忘れてしまうような、有意義な一日だった。
スポンサーサイト



タグ :

恵那山 広河原から 山スキー偵察山行 敗退

 2013-02-23
2013年2月23日(土)  参加者3名

明日は救助隊冬季訓練で、前日だから遠出はしたくないし、ちょっと気になる山域の雪を見に、広河原から恵那山へむかった。

何年か前にここから恵那山に登った。3月で、腐った雪に足を取られて、でも稜線は絶景で気持ちのいい一日だった。

あの時の様子を思い出すと、スキーなんてやめてアイゼンとワカンを持っていこうかな?と思った。
だけど、だめなら戻ればいいか!と考え直して出かけた。

ここまでもそこそこの雪で、最終駐車できるゲートの前もこんな感じ。
どこまでが駐車できるのか良く分からないけど、それなりに停めた。
1_20130308231538.jpg

林道をシールを付けて30分歩く。
河原が近くなって、橋がみえたところが登山口。
2_20130308231520.jpg

バンビが板のまま渡る。
私も板のまま渡った。橋は、はじめちょっこと下っていて、シールを付けているのでいいのか悪いのか自然に滑って行くので、怖い
そのまま橋から滑り降りそうで…

ところが、デイジーは板を担いで来た。
これはこれで、バランスが難しいようで…
たかが橋、されど橋…なんちゃって
3_20130308231521.jpg

ここから山道
私達の前後して登山者が一人
アイゼンを付けて登って行った。
山腹を登って行く。昨日の降雪が結構ある。
3-1.jpg

斜面をトラバースして初めのターンで、もうすでに意欲減退…
柔らかい新雪の下はざらめの湿雪。頑張って板を止めてもざらめ雪が滑らせてしまう。
しかもこみこみの木々
木がない所は、今にも雪崩そう…

雪と格闘していたら先行者の方が降りてきた。
ラッセルが大変だから今日はやめるって(2週間くらい前に来た時は雪が締まっていたから山頂までいったそうな)

私達もやめようよぅ  と、軟弱な○○がいうので、今日はここでおしまいになった

帰りの橋を渡る
こちらからは気持ち登りなので安心
4_20130308231524.jpg

私もあんしん
5_20130308231525.jpg

林道を滑って戻って、今日はなにしに来たやら…

恵那山は、もっと山スキーが上手くなって混んだ木々の間も難なく滑れてそんなところも軽々登れるようになったらまた来ようと思った。でも、やっぱりここはアイゼンとワカンで来たいかも。

帰りの林道を車を走らせていたら、立ち往生している車が…
スキー場に行きたかったのにナビがこの林道をさしていたから入りこんでしまったそうな…
JAFを呼んだけどしばらく来ないそうで、暇なので押してみたりひのきの葉を敷いて試みてみたりスコップで掘り起こしてみたりしたけど、やっぱり無理

小1時間もしたらJAFが来た。あっという間に救出した。道具はすごい。
新雪の下はアイスバーンの林道。四駆でない車はチェーンが必要な道でした。
タグ :

ヤマボクタコチコース

 2013-02-11
2013年2月11日(月)  参加者4名

昨夜の降雪と冷え込みで、山田温泉への道路はツルツルだ。
大きくカーブしてスキー場へ入る道は油断大敵のアイスバーン

朝一番のバスに乗ってヤマボクのスキー場へ。
こんなかんじ
035_20130305193011.jpg

昨日とは打って変わってガスの中
それでもとりあえず午前中のリフト券を買ってリフトに乗った。
風も結構吹いていて、滑りだすと風に煽られてしまう。
雪質は良くて、圧雪もしていないのでスキー場内でもパウダースキーだ。

ここからタコチコースは入って行く
037_20130305193011.jpg

11時頃までスキー場で滑って、タコチコースに入った。
こんな感じ
初めは緩やかだけどそこそこ急だったり林だったり
038_20130305193012.jpg

039_20130305192955.jpg

043_20130305192956.jpg

044_20130305192956.jpg

050_20130305192957.jpg

この小屋は途中に立っていた。
054_20130305192957.jpg

最後はちょっこと登り坂。
良い雪で大満足でした。

もし今度来るなら、笠岳に登りたいねと。

2日間、そこそこでの雪を楽しみました。仲間に感謝
タグ :

鍋倉山へ 白いブナの林

 2013-02-10
2013年2月10日(日)  参加者4名

この連休はみんなここ?ってくらい戸狩周辺の宿はみんな満杯。
一日中パソコンとにらめっこで、もうテントにすっか!って思ったころ、1日ずらしたら1件ありました

そこがヤマボクの近くなので、2日目はタコチコースに行こうと、計画がいろいろ変わりました。
結果、良かったから良いんだけど。
ほんと、宿探しは大変だった…

そんなこんなで、いつもの行き止まりに着いたら、すごい数の車。
今日は何組入っているの?
001_20130305192822.jpg

今回は雪が少なくて、いきなり林道ショートカット。
しばらく歩くと展望が…
思ったより天気が良くてラッキー
002_20130305192823.jpg

ブナの木が迎えてくれます
003_20130305192824.jpg

青い空も、きらきらの木々と一緒です
004_20130305192825.jpg

くどいけど、この青と白
005_20130305192826.jpg

暖か過ぎて、上からキラキラと降ってきます。
風と共にシャワー。
006_20130305192844.jpg

暑くて暑くて…
今日初めてシール登行のダンボはちょっとターンで四苦八苦したけど次第に慣れて絶好調
007_20130305192844.jpg

もうすぐ山頂
008_20130305192845.jpg

山頂の展望です
のんびりお昼御飯出来る位の暖かさ。
009_20130305192846.jpg

初鍋倉のダンボが到着
010_20130305192846.jpg

次回はあちらを滑ります
011_20130305192901.jpg

さて、滑降開始
尾根筋は暖かさのせいか、重くなってきてました。
でも谷筋はなかなかのパウダー
デブリができている谷もあるので注意です
012_20130305192902.jpg

北斜面は良い雪でした。
013_20130305192903.jpg

今夜は山田温泉へ移動して、お泊りです。
地元産の野菜と馬刺しで食事も美味しかった

温泉は良いお湯で、露天は混浴です。バスタオル必携です
夜は雪がちらつき、明日のタコチが期待持てそうです

タグ :

久手牧場から猫岳へ 青と白い山満喫

 2013-02-03
2013年2月3日(日)  参加者3名

1月末からの異常な暖かさで、山の雪はどうなんだろう…でも大きな山は雪が降っているかも…と猫岳に行った。

いつもの駐車場に8時到着
同じ頃着いた7-8人のパーティが先行して行った。
なんとなく、雪が少ないし固そう
1 駐車

8時20分頃出発
まだ気温が低いから固いのか?
ゆっくり登れば緩んでくるのかな~
と、淡い期待を抱きながら登るけど…
2 815出発後

尾根道に入る
表面は固く、5㎝位下は固めのあんこ………滑れるかなぁ…と思いながら登って行く
3 尾根

時々苦労しながらも、先行者のトレースがあったので2時間強で夫婦松に着いた。
以前は雪が降っていて何にも見えなかったけど、今日は素晴しい天気
4 夫婦松

さらに登って、ますます展望が良くなって行く。来て良かった

北アルプス  槍まで見える
5 北

白山方面
6 白山

猫が見えてきた。12:30
7 猫

ここで12時半だし、まだ1時間位かかるから、終了。
お昼御飯を食べてシールをはがす。
先行者ももう少し先から引き返してきたようだ。

下りはカリカリの林の中を避けて、スカイラインを降りる。
8  1310 乗鞍スカイラインを滑り降りる

途中からは林の中も入ったりスカイラインを滑ったりしながら。
しかし、私にはこのカリカリもなかは初めてで、横滑りとボーゲンと斜滑降の多様でしか降りれない
まぁ…事故なく降りればいいっか
いい勉強になります。
9 滑ります

調子よく滑っていると、もなかに足を取られこけたりする人もいたりして、笑いがあって良かった
10 滑ります

最後の締めは牧場の斜面
華麗に行くバンビ達の後を、私はホントにカリカリ斜面を滑ったのか落ちたのか判らないけど、滑りました。
11 牧場

雪は固くてでしたが、素晴しい展望と、猫岳に近付けたので、いい一日でした。

仲間と、先行者の方達に感謝
タグ :

北海道RUSUTUスキー

 2013-02-01
2013年1月27日(日)~2月1日(金) 参加者2名

デイジーのお休みが取れたので、今年は北海道にスキー行ってきました。
5泊6日のうち、ナイター1日・他3日がスキーで、他の2日は移動と札幌(雪まつり作成中)見物です。

朝早くの飛行機でもルスツに着くのは夕方。
飛行機からの富士山
今日はくっきりアルプスも見えます
1 富士山

千歳空港から1時間半でルスツ
早速ナイターに繰り出しました。
あちこちでイルミネーションがきれいな近場のゲレンデ
でも暗いので良く分からずコブコブの急斜面に入ってしまい、なんて感じでした。
2-1.jpg

1/28~30は沢山のリフトとゴンドラを乗りついで、奥のIZORA山へ
IZORAの山頂から見えた洞爺湖
2-2 洞爺湖

こちらは羊蹄山
富士山みたいです
2-3 羊蹄山

初めは広々としたゲレンデを滑ってたけど、地形が分かってきたので林の中へ
2 林の中
2-4 林の中

急な斜面も雪がいいので、積極的に行けます
3日目は前日の降雪で、さらにパウダーでした

日本人もいたけど外人さんが多かった。
林の中もヘルメットの外人さんしか入って来ません。

でも、大きいゲレンデなのでか、マイ斜面となることが多くて快適
今度行けたら山に登って滑りたい!(私に滑れる山ある?)

ということで、1/31は移動日
札幌に行きます。
ちょうど雪まつりのオブジェを作っているので見学です。

自衛隊の活躍が素晴しい
3 雪まつり

地元の小学生?も先生?と頑張ってます
4 雪まつり

氷のお城はおとぎの国ですね
5 雪まつり

最後の日は午後のフライトなので、タクシーの運転手さんお勧めの観光地に行ってきました。
羊ヶ丘、大倉山ジャンプ台、白い恋人の工場(お菓子の城の様です)、等々

最後にお勧めのスープカレー
980円でとても美味しかったです
6 スープカレー

初めて北海道の雪で滑りました。
若い時にリュック担いでうろうろした北海道だったけど、雪の多さはすごいけど、やっぱりサラサラフワフワの雪は良いですね。
また行けたらいいな。


タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫