山中山(オサンババ)へ山スキー
2013-01-20
2013年1月20日(日) 参加者6名今日は久々の全員参加です。
それぞれに、スキーがいい2人はスキー場で、山に入りたい4人はオサンババまで行きます。
しかも

シールがないのでワカンで行きます。
可児を6時半出発。
スキー場の手前から大渋滞で、駐車場に着いたのは8時半頃
打合せや集合場所やいろいろしていたら、山頂リフトに着いたのは10時だった。
でもこの空とホワイトツリー

ここからシールを付けて山に入ります。
まだ余裕のダンボさん

数日前か先週かワカンかスノーシューのトレースがうっすらとありそれを使わせてもらうが、3人スキーで固めて行っても、最後のダンボさんのワカンは潜って行く。しかも板が上の枝に引っかかったりして、大変

1時間20分で山頂に。
「山中山」とプレートに記されている。下に「オサンババ」とも。
2年前に来た時はその手前で山頂と勘違いして違う尾根を滑ってしまったが、今日は山頂から滑ります。

この緩斜面からスタート

雪はふわっふわっのパウダー
ブナ林の癒し系
斜面は緩い

途中、どうも尾根を右に取り過ぎて降りたかった林道に降りれず、手前の林道に降りてしまった。
そこからおよそ1時間半ほど。林道を滑ったりシールを付けたりと、スキー場に合流した。
パウダー滑降とはいかないオサンババ
でも、今日はダンボさんのBCデビューの日
無事戻って来れてよかった

これからもBCにみんなで行けるといいねっ

スポンサーサイト
タグ :
再び大日ヶ岳へ 静かな山中パウダーだょ
2013-01-19
2013年1月19日(土) 参加者2名早くも今年2回目の大日ヶ岳
ちょっと天候が怪しいけど、雪は良さそうだから

今日も山頂駅を一番に出発、8時10分だ。
トレースはなく、ラッセルだ

前大日手前で後続の単独の男性に追いつかれた
初めて来たらしくこのホワイトアウト状態なので先のコースを聞かれた
その後は山頂手前のピークまでその男性のトレースを使わせてもらう

手前ピークは左を巻いて行くが、男性は右へピークに行ったようだ。
山頂は誰もいなく、まっしろ

ほどなく男性も到着。
手前のピークが山頂だと思っていたそうで、私達の行くのが見えたので判ったと感謝された


今日は天狗の東斜面を滑るつもりだったけど、あまりの真っ白状態で、危険だから知ってる所を滑ろうと言うことになった。
ということで、この斜面。山頂から行きます


デイジーが行ってしまい、次にわたし。
ふわっふわっで落ちて行く


そこそこまで行ってシールをつけ、反対の斜面を登り返します。
そこは静寂の世界
誰もいません。雪が降っています。雪がフワフワのブナの世界だよ

いったん行きのトレースのある尾根まで登り、また滑ります。
叺谷の先まで行き登り返し。
これはこけているのではないですょ
急な斜面を登ろうと、雪と対決しています


ここで最後のシール付け

やっと向こうの尾根にスキー場がみえてきました。

あとはスキー場をひたすら滑って戻ります。着いたら14時だった。
何回シール付けて登り返しただろう。
ももが痛い
でも、やわらかな雪と戯れた、いい一日だった

まんぞくまんぞく

タグ :
屏風山にあけおめ山行
2013-01-17
2013年1月17日(木) しんちゃん+ひめいちげさんとありすさんとその山岳会の方2人昨日はぽかぽか山行だったが、その勢い?で屏風の登山口へ。
しかし…雪が舞ってる

とりあえずカッパを羽織って歩きだす。
前に降った雪が固まってその上に積雪1センチ
歩きにくいけど、滑る程ではないかも…
途中の鉄塔の景色。

なんどか出逢う足あと。
だれ?
2匹の運動会のあと


展望の開けたところで
なんか、きれい


山頂に着いた。
其れなりの積雪。でもべた雪。

山頂の看板に、しめ飾りが。

黒の田湿地に着いた。凍える池は相変わらず

ここで休憩。
テーブルの下にはこんな綺麗なものが。

私は今年初の屏風。
なんとひめいちげさんは3回目だそうで…
暖かい大根の煮物を頂いた。笹団子も。
曇った空の下だけど、やっぱり美味しかった

タグ :
2013年初里山は、鳩吹山へ
2013-01-16
2013年1月16日(水) しんちゃん朝、空を眺めているとあまりにも青くて穏やかで…
こんな日は山に行かなくちゃ

でも、思い立ったのが9時頃
大急ぎで支度して、車に乗る。
今日はずっと行っていない鳩吹山へ。
岩を歩きたいし、4時間位しかないし。
着いたら11時。車がいっぱいだ。路肩に停める。
いつものコースで岩場の方へ
恵那山

御嶽

山頂からは白山や中央や、今日は展望もばっちり。
西山へ行く
西山も越えて一休さんまで。
そこでちょっと遅いお昼御飯。
やっぱり空の下のご飯は美味しい。
同じように休憩してみえた男性と話をする。
いつか行きたいと思っていた所からみえたので様子を聞いた。今度二人の時に来よう。
北廻りの道から沢へ

水が多いのかいつもより渡渉しにくい。
木曽川がみえてきた。
なんと、そこには白いペンキで矢印が。
迷って変な方へ行ってしまう人の為に書いたのかなぁ
沢から離れ、山腹を登る。
冬枯の穏やかな山道で
じぶんどり


200mを登ったり下ったり
けっこう歩いた。
沢へ下ってからは静かな里山ハイキング。
だんだん登山道が強固なものになって行くような…
それだけ訪れる人が多いのだろう。
明日は、山友達と屏風に行きます

タグ :
新春初滑りは大日ヶ岳 パウダー頂き
2013-01-05
2013年1月5日(土) 参加者3名年末年始と天候が悪く行きたかった所に行けず、家族サービスも疲れてきた?最後のお休み。
でもあんまり遠出はできない人もいて、狙うは大日のパウダーかな?と出かけました。
スキー場はけっこう早くから開いてるので多治見を5時半出発。
スキー場には7時半に着いた。
ゴンドラ券1200円で山頂駅へ。
なかなかの雪。ここでシールを付けて行きます。

樹林を抜け急登を登ると御嶽がみえてきました。

北も中央も良くみえます。
今日はひょっとしたら乗鞍も良かったかもね。
まだ他のパーティはだれも登ってきていません。
か・し・き・り・です

急斜面を、うさぎが駆け下りていきました

次は、いたちです

彼らの運動会があったような名残がいっぱいです。
けっこう冷えているので、雪質は期待できます


山頂につきました。
こんな感じです。

天狗山方面。
こちら側を今日は滑る予定だったのですが、夕方には帰っていたいというメンバーがいるので、ちょっと止めます。

山頂はまだだれも来ません。こんな大日は珍しい。

今日はこの斜面を滑ります。

谷底まで滑りました。
パウダー頂きです

この後どうするか…で、時間もあまりないので山頂目指して登ります。
けっこうハードな斜面を登り、自分たちのへたくそなシュプールを激写しました。
今度は、あの斜面もあちらの斜面も滑ってみよう!

雪質がいいので登りも楽勝です。でも急登…

11時20分、山頂の手前のコルに上がり、そこから登ってきたコースでスキー場まで滑って行きました。
私の板に雪がくっついてわけのわからない所でこけたりしちゃいました。
ワックス持っていたので、とりあえずの応急処置。
メンテナンス怠ってはダメですね。(でも今日は新しい板での為し山行でもあったのだけど…)
初滑り、こんないい雪で、ごめんなさい

タグ :