2012年度活動
2012-12-31
野麦峠スキー場へスキー合宿&総会と忘年会2012年12月23・24日(日・月)
天狗城・松宇土へハイキング
2012年12月16日(日)
南山クライミング練習
2012年12月2日(日)
天狗森山・橋ヶ谷山 鍋ハイキング
2012年12月1日(土)
南山クライミング練習
2012年11月24日(土)
立山山スキー シーズン初滑り
2012年11月24日(土)
南アルプス深南部 不動岳 鹿の平でテント泊
2012年11月3日(土)~4日(日)
またまた、南山でクライミング練習
2012年10月27日(土)
県連山まつり 富士見台・横川名水
2012年10月21日(日)
付知川支流東股谷出ヶ谷 遡行
2012年10月20日(土)
再び、南山クライミング
2012年10月14日(日)
御在所藤内壁 一の壁クライミング
2012年10月8日(月)
屏風岩クライミング練習
2012年10月7日(日)
南山クライミング練習
2012年10月6日(土)
県連救助隊訓練 片知渓谷
2012年9月30日(日)
岩倉川支流樽ヶ沢 再び遡行
2012年9月22日(土)
大猫山から毛勝三山へ、ブナクラ谷を降りる
2012年9月15日(土)~17日(月)
阿木川遡行
2012年9月2日(日)
柿其川支流樽ヶ沢・岩倉川本谷遡行
2012年8月25日(土)~26日(日)
中央ア・大田切川中御所谷 西横川遡行
2012年8月19日(日)
耳川支流雲谷川右俣右谷遡行、左俣右谷下降
2012年7月28日(土)
王滝川鈴ヶ沢東俣遡行、中俣下降
2012年7月22日(日)
中央ア・大田切川中御所谷 西横川遡行 雪渓にふさがれ戻りました
2012年7月16日(月)
一の谷新道から御在所、帰りは中道
2012年7月8日(日)
耳川支流折戸谷林道割谷 遡行
2012年6月30日(土)
耳川支流折戸谷林道 湯の花谷 遡行
2012年6月23日(土)
NO LIMIT で遊ぶ
2012年6月17日(日)
唐塩山から前山 稜線を歩く
2012年5月31日(木)
屏風岩 クライミングと岩巡り
2012年5月27日(日)
ハナノキ谷遡行
2012年5月26日(土)
南山クライミング 練習
2012年5月19日(土)
二つ森山と沢下見
2012年5月12日(土)
横山岳西尾根 雷がなりひきかえし
2012年5月6日(日)
栂池自然園周辺での山スキー
2012年5月2日(水)
乗鞍岳 山スキー
2012年4月28日(土)
定光寺クライミング練習
2012年4月25日(水)
初めて行った某ジムで練習
2012年4月22日(日)
南山クライミング練習
2012年4月21日(土)
春の山へ 北山ハイキング
2012年4月21日(土)
定光寺クライミング練習
2012年4月15日(日)
大日ヶ岳 山スキー!しつこく今週も行きました
2012年4月8日(日)
大日ヶ岳 山スキー?ゲレンデスキー???
2012年4月1日(日)
ピナクルで練習
2012年3月31日(土)
風越山(吉野から) 追悼登山
2012年3月20日(火)
野麦峠スキー場 ゲレンデスキー
2012年3月18日(日)
白馬乗鞍でゲレンデスキー三昧
2012年3月10日~11日(日)
大日ヶ岳山スキー …ガリガリの雪とガスガス…
2012年3月4日(日)
綿向山~イハイガ岳 樹氷が素晴らしい!
2012年2月26日(日)
八甲田山山スキー
2012年2月20日(月)~23日(木)
野麦峠スキー場 ゲレンデで練習
2012年2月18日(土)
県連救助隊訓練 母袋烏帽子岳にて
2012年2月12日(日)
開田高原マイア ゲレンデスキー
2012年2月5日(日)
癒しの山で山スキー 鍋倉山&戸狩スキー場練習
2012年2月4日(土)~5日(日)
木無山 山スキー
2012年1月28日(土)
野麦峠スキー場ゲレンデスキー
2012年1月22日(日)
ピナクルで遊んで来ました
2012年1月22日(日)
大パノラマ!八甲田山 山スキー
2012年1月18日~21日(土)
今年も行きました、大日ヶ岳 山スキー
2012年1月15日(日)
新春初滑りは久手牧場&乗鞍 山スキー
2012年1月7日(土)~9日(月)
天狗岳はパウダー!でもハイキング
2012年1月4日(水)
スポンサーサイト
タグ :
年末最後の里山ハイキングは岩巣山へ
2012-12-31
2012年12月31日(月) デイジーと私大掃除もそこそこに年越し山行をしたい!と思っていたけど、あまりにも天候が悪い。
でものんびり山へ…と思いいつも行く屏風山へ車を走らせる。
しかし

とんでもなく黒い雲が…
「あの下は、きっと雪が舞っているよ。それでも行く?」
なんて、言いながら…
行き先を岩巣山に替えた。
岩屋堂から登る。
大きな岩には古いピンが打ってある。
ちょっと道を外れるとそれが分かる。昔は登っていたのかなぁ
展望台からは名古屋のツインタワーがみえる。

展望台から元岩巣に向かって歩く。
そこかしこにいのちゃんの掘った跡が…

元岩巣からしばらく眺めの良い所もあって、くるっと歩くと岩巣山。
ちょっと奥へ行くと大きな岩場?があるので、そこでお昼御飯。
空の下でご飯を食べるのは美味しい。
来た道を引き返す。
遠く伊勢湾。
空は低い雲でいっぱいだが、海は光っているなぁ

展望台から反対の瀬戸大滝の方へ降りる。
大滝と言っても、まあまあ。
昔の観光地だからね
でも、このお地蔵さん。
やっぱ、瀬戸のまち。 瀬戸物で出来てたよ。

この日は山で多くの方が遭難された。
こんなに天候が悪くても、高い山に行かなくては行けなかったのだろうか…
命を大切にしたいです。
タグ :
野麦峠スキー場へスキー合宿&総会と忘年会
2012-12-24
2012年12月23・24日(日・月) 参加者5名今年も残すところあと1週間。
うちの山岳会の年度末となり、総会&忘年会がありました。
去年は近場の地球村でログハウスを借りての総会&忘年会でしたが、今年は新人さんも出来たことだし、スキーの練習も兼ねて、雪質のいい野麦峠に行くことになりました。
残念なことに、1人風邪をひいてしまい行けませんでした

良くなったら、新年会しようね

多治見と同じで前日に雨だったようで、スキー場はけっこう固め。
非圧雪の所はモナカ雪。
なので、宿泊パックになった1日券2500円を有効に使おうと、リフト乗りまくりで滑りました。
まだ最上の雪はそこそこ良くて、上で行ったり来たり。
午前中は真っ青な空に、中央も北も絶景





その夜は雪が降ったけど積もったのは5㎝位。
でも、スキー場に着いたら、雪。
最上部はちょっとだけパウダー



いかにもパウダーって


とっても上手いダンボ

昔の感が戻ってきたかな?

ダイナミックに滑ります

なかなか癖は抜けないけど、そこそこ…

通常のリフト券は4000円なんだけど、宿泊パックで1日券が2500円なので、2日とも滑りました。
夜は、ベつのお部屋を借りて、総会をしました。

とっても美味しかった夜のご飯。
ちょっとした小料理屋の様な料理でした。



翌日の朝は、温泉水を使ったお粥がでました。超美味しかったです。

今年も無事総会&忘年会ができました。
来年もよろしくね


タグ :
天狗城と松宇土へハイキング
2012-12-16
2012年12月16日(日) 参加者1名+山仲間のヒメイチゲさんとそのなかま2人12月も半ばとなり、この辺で雪山に行こうと思っていたのに、連れあいがタイへ長期出張

急遽、山仲間のひめいちげさんの山行に参加させてもらうことになった

ひめいちげさんと言えば、なべ

いろいろ冷蔵庫の中を見渡してザックに入れる。
今日はこの冬初めての、冬靴調子見山行も兼ねているので、要らないと思うけど12本爪アイゼンもザックの一番下に入れた。ちょっとしたボッカ?(12㌔じゃボッカと言わない?)
多治見7:00=8:35八月堂P8:50~天狗城11:15~松宇土11:50~12:30鉄塔(鍋)14:00~P15:00
八月堂
京都にある二月堂と関係があるらしい。
昔は天狗城(てんがじょう)山頂にあったとのこと
地元の方が、女ばかり行くので、雪があるから気を付けてと心配して下さった。

ちょっと登ったらこんなにいい眺め。
しずかな山村が雪でお化粧しました。

さっき落としたばかり?
この山は鹿がいっぱいいる様で、そこらじゅうに落としてあった。
(そういえば、地元の方が「夏は蛭がいっぱいいる」と言ってみえた)

美味しそう…


なんと


市井への分岐
向かって左が八月堂の方、右が市井へ下る登山道
帰りに貴船神社に降りる予定だったのだが、この分岐では降りれないと思ってやり過ごした。
でも他に分岐も降りれそうな斜面もなかったので、ここを降りて行くと貴船神社の方へ行けるのかもわからない。

恐ろしいもの発見

古いものなので、もうきっと睡眠中だろう…

いにしえの道標だね

寒々とした山々
鉄塔は広場になっていて、帰りにここで鍋だねと。

天狗城に着いた。
源氏と平家のいにしえの出来事が偲ばれる

松宇土への途中にあった
クマよけ? つい叩きたくなるね

アップダウンを繰り返し、べたべたの雪に滑りながら、松宇土に到着。
尾根の途中感がある山頂だね
記念撮影をして、もう気持ちは鍋!なので、さっさと戻ります。

鉄塔まで戻って風を避けて、用意。
毎度なんだけど、それぞれが持ってきた物を鍋に入れれば食べきれましぇん



今日はパワーアップした大鍋にお餅も入れて、お腹いっぱい。
でも、青い空にもなったし日差しも暖かくて、つい長居。
帰りにお地蔵さんを激写。
とってもやさしい笑顔です。

揖斐の山は静かでふかふかの暖かい姿。
お腹もいっぱいになったけど、気持ちも暖かくなりました

タグ :
雪山・屏風へハイキング
2012-12-11
2012年12月11日(火) ありすさんとひめいちげさんとしんちゃん寒波がおとずれ、冷凍庫と化した東濃地方
日曜日の降雪は、美しいものもそうでない物もすべて妖精のすがたに変わった。
中一日空けて火曜日、いつもの屏風山にハイキング
雪は解けて木々の滴がびちゃびちゃになるかなぁ… と思ってカッパ。
でも解けた雪が凍って氷になってたら… と思って軽アイゼン。
小さなザックの片隅に入れて、県道66号を行く。
ところが

見上げる屏風山は真っ白…
まだまだ雪山の世界だ (わくわく)
いつもの登山口に車を停める。
ありすさんもいちげさんもスパッツを付けてる。
そんなもの持ってきてないしぃ

雪の上は痕跡がいっぱい

展望のいい鉄塔の所に、大きなロールケーキ

根性坂?を登って北屏風に来た。植林の規則正しい姿が、美しい。

今日の山頂。
あいにく山頂はガスの中。まわりはみえない。

お菓子の小枝?ポリッとおれそう

周りの木々は、針の服を着ている様
自然の作品はすばらしい

小さな穴から、足跡が… だれ?


黒の田湿地に着いた
凍っている。

少し拡大して。墨絵の世界

今日の黒の田は、こんなです。
風がないので、陽が射してくると少し暖かい。

一瞬の晴れ間を激写。やはり太陽の光はいい

思いもよらず、雪景色。
低山が、格上げしました。
タグ :
南山クライミング
2012-12-02
2012年12月2日(日) 参加者3名今日も来ました、冷たい南山へ…
9時から始めて、12時まで。
頑張ったよ~

で、どうだった

今日も岡崎や三河ナンバーの車が大勢…
なんの行事なんやろ?
とりあえず、やさしいところから。
クララさんがリードで、二人が登る。

それが



もう、冷たいのなんのって
岩の感触がない
足の置いた感覚がない
どうやってリードしたの?
私は怖い…
と、いうことで、もうホントに冷たいのを通り越して痛かった?
何度もはぁ~って息を吹きかけて登った。

なのに、クララさんは、もう一回登るよって。
次は、私がビレー。
うん

ビレーをしたせいか、登って身体が暖まったせいか、今回は感覚があった。
よしよし

次は、右の方の少し立った壁へいく。
私は、初めて。
1回目は、クララさんがリードでバンビさんがフォロー、3番目に私。
リードするクララさんの足が時々滑ったり…

でもなんとか登れた~
2回目は私がフォロー。
2回目もそこそこ。ザイルって頼もしい~なんちゃって。

今日は午後から天気が悪くなるらしい。
もう指も痛いし。なんとなく雪も降って来そうだし。
お昼を食べて、終了としました。
帰り道、みぞれが降ってきた。
終わって良かった良かった。
新しいルートに登って、良かった。
仲間に感謝

タグ :
天狗森山・橋ヶ谷山 ハイキング
2012-12-01
2012年12月1日(土) 参加者1名+ヒメイチゲさん今年も最後の月となった。
山仲間のヒメイチゲさんを誘って、鍋ハイキングに出かけた。
場所は、沢で行く阿木川の支流狸沢のさらに支流を源頭とする天狗森山と橋ヶ谷山。
昨夜は多治見で雨が降った。もしかしたら積雪あり?
6本爪アイゼンをザックの一番下に入れて、防寒着もいっぱい持って出かけた。
土岐8:00 = 9:00林道ゲート9:15 ~ 登山口10:30 ~ 分岐10:55 ~ 橋ヶ谷山11:35 ~
天狗森山12:40 ~ 南へ池さがし ~ 引き返し12:55 ~ 池13:10 ~ 13:10天狗森山14:40
~ 登山口15:10 ~ ゲート16:00
林道途中にあるゲート
ここから歩く

沢の時の終了の橋から
冷たそうな水が流れている。冬でも多い?

終了点の橋からさらに歩く。
狸沢の橋を渡ると営林署の作業場がある。
小屋をちょっぴり覗いたら、けっこう綺麗。
帰りに作業されていた方に聞いたら、毎日通っているそう。
電気がないから寒いそうです。恵那から近いもんね。

ここが分岐。狸沢へまがる

ちょっと休憩してたらお仕事中の姿が…

さらに奥へ歩くとこんな看板が…
くま


ひたひたの沢を辿って、山腹を登って行く

二つの山のコルに着いた。

昨夜の雨が木々に白いベールをもたらしたようで、花が咲いた様

焼山。霧氷が覆っている。

山頂手前はけっこうな薮。潜って漕いで歩く。
橋ヶ谷山に着いた。
木々が周りを覆って展望はあまり良くない。
隣の焼山に行けそうな稜線(すごい笹のヤブコギだけど)

太陽が照らすと、風で舞った木々の霜が、きらきらとダイヤモンドダストの様にきらめく。
カメラで捉えられないのが、残念。

戻る分岐の手前で、こんな山で会うとは思わない登山者にあった。
3人の女性。名古屋の山岳会の方だそうで、1人は可児市に住んでみえるそう。しっかりうちの会を宣伝して。
空がだんだん明るくなってきた。

天狗森山山頂。
橋ヶ谷山と御嶽がきれい。

山頂の近くに天狗の池があると言うことなので、さがしに行く。

とりあえず、南に向かってりっぱな道があるので歩く。

歩くこと15分。あまり高低差が無く、しかも今までになく歩きやすいので、どんどん行くけど、池らしい雰囲気ではない…
こんな感じでは池なんてなさそうだし、間違えたかな?
ということで行き返す。
途中の樹間からみえた恵那山。 真っ白…

戻る途中、あやしげな踏み跡を見つけたのでそちらに笹をかき分けて行くと、あった


看板がないと、池とは判らない…

天狗森山の山頂に戻って、鍋

持ち寄りの野菜と卵とお餅。

太陽は出てるけど天狗森山は日当たりがあまり良くない。
いっぱい着こんで、食べたりしゃべったり… 1時間半も続いた

まだ林道歩きがあるから、急がないと…
帰りは急な道だからか、速い速い…
暗くなる前に戻れて良かったね。

私には久しぶりの鍋山行。
のんびりできて、白い木々も山も見れたし、静かな山を満喫できました。
山仲間のヒメイチゲさんに感謝

タグ :