柿其川支流樽ヶ沢・岩倉川本谷
2012-08-26
2012年8月25日(土)~26日(日) 参加者4名晴天続きでやっぱり本流でしょう!ということで近場の綺麗な沢へ。
今回は久々にハイジさんも参加。
ゲート前でお泊りということで、お手軽です。
※1日目(25日)
多治見5:30=7:35駐車地点7:50~入渓点8:05~沢終了12:30~13:25林道13:40~P16:00
ここから入渓します。

すぐに次の滝が。つい見上げてしまいます。

2段25m程の滝。

シャワーで行きます

シャワー激写です。

上の滝の左をザイルを引いてトップで行きます。岩はヌルヌルしていて、見てる方も緊張します。

深緑色の淵が素敵です。ハイジさんも並行移動より上に移動はお手の物。

山の木々の色が水に溶けているのでは…

この滝はどうやって登る?と思案しました。が、やはり巻きます。

胸までつかって取り付きました。

どこまでも滝・滝・滝…

滝・滝・滝

へつって岩から岩へ

花火の火の粉ではありません。

斜めに登って落ち口に…

落ち口はツルツルのヌメヌメ…
右から登ったデイジーに助けてもらいました。

この滝はCSの下をくぐります。

こんな感じ


すでに滝の数が分からなくなった。

右岸を登っていったバンビさんは立ち往生?右の岩溝を登っても身体が挟まってしまう…

沢も終わりに近づきました。見上げると伐採地が…

しかし、伐採地にはフェンスが張り巡らされ、立ち入り禁止?林業の方達が仕事をされているので、私達は隣の沢を詰めることにした。
その沢は詰めが厳しかった

私は落石とずり落ちに、死ぬかと?思った。先に林道に上がったデイジーのザイルにすがりついた~

帰りのながーい林道は、結構涼しくて景色もまあまあで、のんびり歩いた。

さて、今夜はここで泊。
ハイジさんの持参のマスで、チャンチャン焼きです。
(写真撮り忘れた~)
(実は、現地調達!と思ったのですが、しろとなんで、それを見越しての配慮だそうです)
※2日目(26日)
入渓点7:15~9:55終了点(堰堤の上の河原)10:35林道歩き
今日は去年行った岩倉川本谷。
暑い真夏に行きたいね!と思った所。
今回は橋の下の滝から始まり

奥に堰堤がちょっぴりみえます。

へつります

せっかくだからシャワー


せっかくだから泳ぎ。え



右岸をなんとかして頑張る…

でも、左岸の小滝をカムと押し上げで登ります。

泳いでいます。念の為…

跨いで登ります

あまりに綺麗な水なので、ヘタながら、泳いで取り付きます。

泳いでます

気分はカエルです

岩の下に流れる滝を行きます

へつってます

これも。結構大変みたい


三俣に来ました

奥まで行くとみえるこの滝を行きます。
右の岩をクライミングです

おぼれていません。泳いでます。

この後、堰堤の橋を林道まで登り、河原に降りました。
去年はここからもう少し行ったのですが、ハイジさんも待ってることだし、ここで終了。
洗濯してすこしのんびりして、暑ーい林道をてくてくハイジさんの待つ車まで歩きました。

岩倉川本谷はザイルを出すこともなく、ヘタながら泳ぐことも出来て、楽しかった

初めての樽ヶ沢は、それはそれは滝の連続で、でも登ることが出来るのが多かったので、これも花丸でした

2日間沢三昧で、仲間に大感謝です

スポンサーサイト
タグ :
中央アルプス 大田切川中御所谷西横川遡行
2012-08-19
2012年8月19日(日) 参加者4名今年のお盆はさんざんだった

予定の山行が天候不良で順延していたがとうとう中止になった。
長~い休みもいよいよ終わりの最終日、やっと晴れの予報

ならば前回大きな雪渓に阻まれ戻ってきた西横川に行くことになった。
多治見5:05=しらび平7:40~しらび橋入渓7:45~30m大滝9:00~30mゴルジュ滝11:15~12:40沢終了13:10~千畳敷14:30
天気がいいお盆最終日なので、臨時バスがボンボン出る。
しらび平バス停で沢装備を整えて出発。
水量は前回より少ない。

1つ目の堰堤は右岸を巻き、2つ目は左岸を巻く。
東横川との分岐

程なく、前回大きな雪渓があった滝の下部に着いた。

滝は急なナメが多いが直登可能か水線を登って行くことが出来る

岩は花崗岩だが、のりが付いていて滑ることもあるので注意。

30mの大滝
左の膨らんだ尾根状を高度感たっぷりに登って行く。
ガスが出てきて寒い位だ。

大滝上の二俣
わかりにくいが左から急な滝が入っている。

沢で咲いていた花たち。他にも色々咲いていた。夏の高山植物はあまり見ないのでとても新鮮




ぬめった滝が多いが、スタンスがおおいので登って行ける
900mの高低差の沢はぐんぐん登るので息がはずむ


見上げると滝の連続
ぜーぜーハアハア…

ぬるぬるの様子の滝

上の30m滝
ゴルジュの滝だ
下部はスタンスがあるが、上部はヌルヌル…
遡行記録には上部で沢をトラバースして右側を登っているようだが、私達は上部も左側滝をザイルで登る。
身体の小さい私は足が届かなくて苦労…


それからも滝はあったけど、たぶんこれが最後の滝らしい滝

水が涸れ始めた沢はそれでも急で、登攀といってもいい位の登りが続いた。
長谷部新道に程ない岩場はどうにも急で、シュリンゲ2本をもらって木登り岩登りよろしく登った(私だけ)
遭難の碑がある長谷部新道に到着。
前回長谷部新道の東横川方面の橋が木で崩れていたが、鉄製の橋に変わっていた。
ここを歩く登山者もいるのかな?

木に覆いかぶさった狭い登山道を、時に枝に跳ね返されながら歩くこと1時間。
やっと千畳敷に着いた!

千畳敷は沢山の観光客。
ロープウェイは2時間待ち

雷の心配をしたけど、大丈夫だった。
天気の神様に感謝

途中から寒くてシャワーが出来なかったというバンビさんは、今度は暑い日に行きたいと、意欲たっぷりでした。
長谷部新道がもっと短かったらなぁ~と思うけど…
そしたら、長谷部新道に出逢ってからもさらに上へ伊那前岳目指したら?なんて恐ろしいことを言ってた

また遡行できる楽しみができました~
タグ :
屏風山の湿原は別天地
2012-08-15
2012年8月15日(水) 私とデイジー今年の盆休み、計画していた山行が天候不順の為なかなか出発出来ず、ダラダラしていたんだけど、つい好日山荘へ行ってしまい、かねてから欲しかったちょっとすっきりした大型ザックを買ってしまった。
これも、女性用なので身体にしっくりくる。(たまに借りるデイジーのはやはり身体に合わない)
買ってしまうとやはりお試し山行がしたいのだが、なにせ天気が悪い…
で、いつも「屏風は涼しい~」と聞いているデイジーはこの時とばかりに、「ボッカは涼しい屏風に行くか?」
というわけで、今日はボッカに屏風へ行きました。
ちょっと18㌔詰めたので綺麗な姿でお披露目。

午後からは天気も回復、というので出かけたけど、あやしい雲行き…
まあ、傘も持ったし…
いつもの大草北廻りから登る。
鉄塔を過ぎた辺りからポツポツきだして、いっきに大雨に。
傘をさしてしばらく木が多い所で待ってるとやんだ。
程なく山頂へ。
なんと、山頂に若い男女が二人、おにぎりを食べてる。
「こんな天気なのに人がいる!(あなたもだって)」
黒の田のサギソウのことを何気に話し、私達は黒の田へ
雨もすっかりあがり、今日の黒の田はこんな感じ。

サギソウも2週間前に比べたくさん咲いている。

全体をみるとこんな感じ。

この花もかわいい

しばらくすると、先程の二人が黒の田へきた。
この湿原の景色に感激してもらい、なんだか自分のことをほめられたような、うれしい気持ちになった。
この山が2つ目だそうだ。
これからも山に登りたいっていってみえた。
いい景色をこれからもゲットしていってね

タグ :
真夏の黒の田で
2012-08-01
こんな暑い時に、低山の屏風山に行くなんて


しんじられへんわ~
と言われそうだけど、それでも「そんなに行きたいなら付き合いますわ~」と言ってくれる山仲間は、いい人だ

2012年8月1日(水) わたし・ありすさん・ひめいちげさん
いつもより30分早く集合して大草の南コースから。
もう車の温度計は32度。

駐車場からみえる大きな木のてっぺんになにやら怪しげな…
いえ、名前のわからない鳥がとまっていました。鳴いて存在感ありです。

高機能のカメラでズームして貰いました。
なんやろ???
飛んで行ってしまったので、私達も歩きだします。

時々屏風の登山道でくるみの殻を見かける。
今日はカメラに収めてみました。
くるみの木は無いみたいなので、ここに住んでるだれかしらんがここに持って来て食べるんかなぁ

今日の黒の田も貸切です。
静かで涼やかな風が吹いています。

暑い中来た甲斐がありました~
そこかしこサギソウが…

くどいですが、もういちりん…

こばぎぼうしと言うそうです。

まだモウセンゴケも健在でした。とても“コケ”なんて名前が付いてる風情はないですが…
サワヒヨドリ・ミカヅキグサ等も咲いていました。
涼やかな風が吹くここでランチをして、お昼すぎには駐車場に戻りました。来て良かった~

タグ :