耳川支流雲谷川右俣右谷遡行、左俣右谷下降
2012-07-28
2012年7月28日(土) 参加者4名タイトル通りに遡行出来たのか…いまだ不確かな気分だが、もしかしたら、右俣右谷のさらに右谷へ行ったのではないかと…思っている。
先週は12時間歩いたので、今週は軽く癒しの沢へ行こうと、耳川支流の沢に行った。
雲谷山は今古川から遡行して行くのが多く、過去に2回行ったことがある。
今回は、北東の雲谷川から雲谷山につきあげる、それの右俣右谷をのぼり、下りは尾根ではなく隣の左俣右谷を降りる予定で出掛けた。
多治見5:00=7:00駐車地点 入渓7:30~11:10山頂11:40~駐車地点13:30
農道から雲谷へ入り最後の農舎の奥に車を停めさせてもらう。

すぐ横の沢は下降に使う左俣だ。これを渡り尾根を跨いで奥の右俣に入渓する。
水量が少なく、小川のよう

小滝が時々現れるが、だいたいゴーロでなかなか高度があがらない。

滝らしい滝が現れちょっとうれしいけど、ヌメヌメのツルツル…


ヌメヌメ・ツルツルを気を付けて登って行く


水量は少ないが、ちょっと面白そうなので登ってみる。

カムを使ったり、ハーケンを打ってみたり…
でも、苔やヌメヌメに阻まれる…
カムはかからない…
2手までは行くがその後が…

ザイルを投げてもらいみんなでやってみる。やはり2手までは行くが、その後が超ヌルヌルのツルツル…

右から登りやすそうな水量の多い沢が入る
右谷の上の二俣。ここは左手へ

ここもツルツル…

ハングした滝。左は無理そうなので、右の斜面を登って落ち口へ
落ち口へのトラバースは足場がずるずるなのでザイルを安心の為にもらった

沢が急斜面のガレになってきた。高度は520辺り
この辺りからちょっと急すぎるような気がしたが、左から入る沢がなかったようで、右谷を登っていると思っていた。
このまま左の尾根の方が安定しているので木登りさながら登って行く。

高度が730辺りで右に登山道が出てきた。
登山道を辿り10分位で山頂へ。

山頂から東へ斜面を下る。すぐに溝状が現れるが、水はなかなか無い。
沢は荒れていて、岩も不安定…
落とさない様気を使って降りるので緊張


高度500辺りでやっと水が出てきた。

延々とがれ場状の沢を降り、後半は沢らしくなってきたので手を洗ったり身体を流れに浸したりしながら降りる。
最後は林道を下って駐車地点に戻った。

今日は晴天でしかも晴天続きの週末だったから、沢の水が少なかったのかも。
一番の疑問点は、登山道にあってから山頂までが少し長いような…登った斜面が地図の等高線より急な気がする。
左から流れ入る沢の確認が出来なかったけど、もしかしたら右谷の右の谷へ入ったのか?
予定の谷を遡行出来たのか?
今度もし遡行する機会があったら、5月か10月位が良いかもね
それにしても、水と倒木と岩とのコラボで、沢の確定は難しい…
でも、いろいろ遊べて楽しかったからいいや


スポンサーサイト
タグ :
王滝川鈴ヶ沢東俣遡行 中俣下降
2012-07-22
2012年7月22日(日) 参加者4名鈴ヶ沢には今回4回目になる。
1回目は2005年8月、東俣をつめ三笠山方面につめる沢を登る予定で行って、巻き道が分からず途中の尾根でビバーグし、翌日尾根を登って田の原の駐車場に着いた。
星がものすごく綺麗だったことと、獣の匂いと、ブヨに総攻撃され翌日目がみえなくて仕事を休んだことが懐かしい。
2回目は2008年8月、前回の教訓から鎌を持って行った。予定通り三笠山方面に登る沢に降り、ガードレールを目指して沢をつめた。
上の沢も結構な滝があって、ガードレールがみえてからも長く疲れた。
3回目は東俣を登り駐車地点に戻ろうと中俣を下降するつもりで行ったが、天候が良くなくて、中俣を登り偵察に行った。中俣はゴーロとナメの連続で、やっぱり下降に使った方がいいなぁって思った。
今回はいろいろな経験から、前夜発で早朝入渓することにした。
鈴が沢橋5:25~三沢橋入渓5:50~三段40m大滝7:15~つめの30m大滝10:50~中俣源頭13:40~鈴が沢橋17:30
21日は雨で、三岳の道の駅に着いた時も雨が降っていた。
鈴が沢橋の空き地にテントと思っていたが、急遽ここで泊ることに変更。
燕の子供が大きくなっていたけど、まだ親ツバメから餌をもらっていた。

翌22日、予想通り晴れ?なんとなくどんよりしていたけど…
水は結構な量。
渓流釣りの方がいた。

林道を歩くことおよそ30分。三沢橋がみえてきた。

三沢橋の手前から入渓。1番最初の時、ここで私は熊をみた。
今日は周りを見渡して、大丈夫


中俣との分岐。右の東俣へ

奥に最初の滝がみえてきた。

ナメが始まる。

2番目の滝。とても綺麗。

昨日の雨の影響か水量が多い。真ん中、もしくは縁を登って行く。

へつって行きます。

上の橋がみえてきた。

三段40mの滝。豪快だ。まずは下の滝上まで巻く。

上の滝壺に行って記念撮影。ここから滝上まで巻く。

ナメと斜漠の横を行きます。

滝壺から地下を通って流れ出る、あのトンネルの滝へきた。

不思議で綺麗な自然の造形

こんな深い色の淵がいっぱい。

滝に飛びついているような…

東俣の遡行で摩訶不思議な30m大滝。この以前2回ともこの滝には流れ落ちる水がなかった。
今日は堂々と流れ落ちる滝がある。

2008年に行った時に撮った30mの大滝。涸滝として紹介されることが多い。

この滝の右から巻いて上の落ち口よりかなり上に出ます。

この頃から天気がさらに怪しくなり、上の沢に降り立ってお昼御飯を食べていたら大粒の雨が降ってきた。
しかもカメラの電池が無くなった

身体に付けて暖っためよう
カッパを着て笹薮に突入。(背が低いからすぐ仲間がみえなくなる…)
ガスがかかり小三笠山もみえないし、現在地を予想して、西へトラバースして行く。

一つ尾根を越し、小さな沢を越えた。地図で確認。
もう一つ笹薮を越える。
たぶんこれを越えたら小三笠山の尾根がみえるはず。
少し高い岩場に乗って周りを見渡すと一瞬ガスが切れて小三笠山だろう小高いピークがみえた。
そこから地図で辿って尾根を回り込む。
この辺りは倒木の所と、日本庭園の趣のある場所が混在し、歩きやすい所もある。
小三笠山の広大な尾根に乗ると、この花があちこちに咲いていた。ほかにもよつばしおがまや名前をしらない高山植物が咲いていた。

ひどい倒木帯を越え、日本庭園のような斜面を下って、小三笠山と無名のピークの鞍部に降り立つと、こんなケルンがあった。
中俣への源頭の案内だろうか…

ここからしばらく下降すると沢水が流れ出し、中俣へ下降する。
途中2-3個滝があるので、1つは下降器で懸垂した。
ゴーロがたっぷりあってもうお腹いっぱいと思う頃、林道に来た。
登山靴に履き替えて林道をのんびり歩いて鈴が沢橋に戻った。
今日は12時間行動。
笹を漕いだから、明日は二の腕が痛いかなぁ~
満足感でいっぱいなので、疲れも感じない。
諦めないで来て良かった

一緒に歩いてくれた仲間に大感謝の1日でした。

タグ :
屏風山の避暑地で
2012-07-18
2012年7月18日(水) 単独+黒の田でアリスさん夏の訓練で、今日は屏風山にボッカ。
水を10ℓとザイルを2本、なんだかんだでザックは21㌔になった。

もう一つの今日の相棒。
かかせない


今日は山仲間のアリスさんと大草から登る予定だったけど、足の調子がいまいちということで、黒の田で10時半に待ち合わせすることになり、一人で出発。
山頂まで誰にも逢わなかった。
屏風山は低山ながら登山道がひかげなので涼しい。
けど!この重さなんで、汗は流れ落ちる

山頂の空はすごく綺麗。

5分遅れで黒の田に着いた。
アリスさんはすでにカメラを持って散策。

名前はわからない。
背泳ぎしている様にもみえる。しかも、時々土の中に潜る…

毎年ちゃんと咲く。湿原を荒さないでね

モウセンゴケの可憐な花。

トンボソウもかわいい

こちらは本物のトンボ。八丁トンボだ。

ノハナショウブ

アリスさんのカメラはとても綺麗に映るので、助かります。
黒の田でなんと3時間ものんびりして、また重た荷物を担ぎ、大草まで降りました。
梅雨明けして真夏のお昼なのに、涼やかな風が吹く黒の田湿原。大切にしたいです。
タグ :
中央アルプス 大田切川中御所谷西横川遡行 雪渓に阻まれ引き返す
2012-07-16
2012年7月16日(月) 参加者3名連休なのに天気がいまいちはっきりしない。
15日の日曜日に晴れる予想でしらび平まで行った。
しかし!大雨…
明日出直すことにして帰った。
沢の水量の確認をして…
そして!次の日。
今日こそは…と出掛けたのだが………
多治見5:00=6:20黒川平P6:48=7:30しらび平7:45~しらび橋7:50~二俣8:15~
30m滝手前雪渓退き帰し8:50~しらび橋10:10
飯田の辺りで雨に降られたが、ここは青空が。
昨日は駐車場もいっぱいで臨時バスが出たが、今はひっそり…

しらび平に着いた。なぜか空が…
ここで沢装束になり出かけようとしたら、むこうから沢装束の2人連れが歩いて来た。
話を聞くと、6時頃から入渓して二俣を過ぎ30mの滝辺りまで行ったら雪渓があった。雪渓はぐずぐずで危険だし、高巻くとものすごく高く巻かないといけない。ここでこんなだったら先はまだ雪渓があると思われて楽しくないので引き返して来た。というのだ。
がっくし…
雪渓を考えに入れてなかった。確かに大きな山の7月。雪渓は考えに入れておかなくてどうする。
気を取り直し、せっかくなのでそこまで行ってみようと言うことで、出かけた。

しらび橋。4年前の8月に西横川は遡行したので、入渓点はすぐわかる。
1個目の堰堤がみえる。

2個目の堰堤。ここも右岸を高巻く。

沢に戻った。穏やかな流れで滝もサクサク登って行けます。

花崗岩の滑らない岩で高度感はあるけど快適です。

二俣です。
こちらは西横川。

こちらは東横川。奥に20mの滝が爆音とともに流れ落ちてきています。
登ってみたくなる滝だけど、かわします。

登るのはそんなに難しくはないけど、水量が多いのか全身に水がかかります。

水圧に負けそうになるのを頑張って登ります。

右手本流。左にみえるのは支流の滝。良い眺めだけど、この本流の奥に雪渓が…

気持ちよく登ります。

雪渓がみえてきました。

雪渓。大きな口を開けています。

雪渓の中がみえて奥に沢がみえます。

仲間がさらに上のルートを探っていると、突然雪渓の入り口辺りの雪渓上の岩が落ちました。
危険だよ~

と、言うことで引き返すことに。
下りの方が緊張します。
下りでは右の滝の下をくぐります。
ザックが水圧で下がりました。身体の中を水が通って行ったよ~


2個目の堰堤は懸垂で降ります。


サンショウウオ発見。岩の中に隠れようとするのを、撮影の為つついてしまいました。ごめんね!

無事橋まで戻って、記念撮影。

この頃から臨時バスがどんどん来る。天気が回復してしたからだろうね。
良い天気の中、しらび平のベンチで沢道具を乾かし、のんびりして帰路に着きました。
雪渓にあって残念なことになったけど、それなりに沢を楽しみました。
あの冷たい水は雪渓のせいだったと分かりました。
7月の大きな山の沢は要注意。今年は特に残雪が多いのかも…
8月に入ってから再挑戦ですね。
タグ :
一の谷新道から御在所へ、帰りは中道
2012-07-08
2012年7月8日(日) 参加者2名今週も沢へ…の予定だったが、あいにくの金曜日の雨

土曜日は仲間もいたが、日曜日はみんな忙しいらしい。今日は久しぶりに二人でハイキングとなった。
鈴鹿は午前中は陽もさすらしいので、御在所へ。初めて行く一の谷新道にした。
多治見5:15=6:50中道登山道近く7:00~8:55山上公園9:15~
(たくさんのすれ違いにとても時間がかかった)登山口11:45
6:50、早く着いたと思ったのに、すでに駐車場はいっぱい。路肩もいっぱいだ。御在所は人気の山だなぁ…
今日の登山道はどんなだろう???いつもひっそり山行だから、落ち着かない…


本谷の堰堤。すごい水量だ。本谷もいつか登りたい登山道。

隣のロープウェイがみえる。下は晴れていたが、だんだんガスの中に入って行く。
この道はあまり人気ではないのか、私達を含め7人位しか会っていない。

まったく急で、木登りか階段登りか、楽しい登りだ。

鷹見岩。登って行くと狭い岩と岩の間を通ってかなり高くまで行けそう。
でも今日はガスだし濡れてるのでやめておこう。

こあじさいがガスの滴で清々しい。

所々残置ロープがあって、でも古いので岩を持って登る。
梯子には「24年5月点検」の新しい文字が。パトロールが入っているらしい。

ここはまだ新しそう。


大黒岩到着。大きな岩の積み重ねだ。風もあって展望もない。
ここへ来るまでに、本谷からの道と合流した。本谷は隣で、がれ場がむき出しになっていた。

岩へは、いったんコルに降りて登る。平らな所があって休憩にはいいが、あいにくガスガスで、下を見るとぼんやり果てしない奈落の底が口を開けているので、今日は探検だけ。

ぐるりと回って奥へ行ってみる。
大きな岩を跨いだら、前後していた単独の女の子が休憩をしていた。そこは静かで良い所だ(常連さん?)


そこからはほんの5分位で山上公園だった。
ガスの中、だれもいないと思ったら、近づくと結構の人が休憩をしていた。
もう山頂は行く気もなく、ここで少しお腹にご褒美をあげて、中道から帰ることにした。
朝陽台まで来ると少し辺りも見えてきたので眺めていると、
大黒岩がみえた。
しかも、さっき休憩していた女の子がまだそこで休憩しているのがみえる(右から3つ目の大きな岩の棚)
大黒岩はだいこくさんの形なのかな?
私にはグーにしたこぶしにみえるけど。

中道は大人気だ

ちょっと歩いては登りの人に道を譲るので、なかなか前に進めない。
前尾根展望の場所。
クライマーがP6かP7の棚に居るけどみえるかな?
今日は前尾根も大渋滞だったのかな?

ロープウェイをくぐる所はものすごい伐採で山がかわいそうなくらいだった。

一の谷新道は、急登りであっという間に着くのでいいかも

中道はこんなにたくさんの人がいるのを何回も登ったことがあるけど始めてだった。
若い人や家族連れや、軽装で登っている人も、12時頃から登る人も

大学の山岳部がボッカに来てた。若いからか、ザックの大きさにしては軽々と持っていたね。
鈴鹿はたまに来ると、面白いコースがあって、静かな道もあって、また来ようって思う。
梅雨の合間のいい一日だった。
タグ :