耳川支流折戸谷林道 割谷 遡行
2012-06-30
2012年6月30日(土) 参加者3名先週隣の沢に行った帰りに割谷の入渓点を確認した。
その日は堰堤を作る工事をしており、沢も結構荒れた感じだった。
湯の花谷のように奥に行けば綺麗になるかもと期待して、工事の始まる前に入渓しようと多治見を出る時間を30分早めた。
多治見5:00=7:05折戸谷林道湯の花谷入渓点近くの空き地に駐車7:25~割谷入渓7:30~3段30mの滝を持つ沢が流れ込む8:25~11:00水が涸れる、着替えてお昼御飯11:40~770のコル11:50~841ピーク12:10~林道14:00
湯の花谷の入渓点近くに車を停めて行けば山から下りてすぐ車の場所になるが、今日の入渓点への林道半ばに停める。
ここまで来る林道で先行したトラックは割谷の工事車両だった。
沢装束に替え入渓点まで行くと堰堤用機材を下していた。
その横をさりげなくさっと抜ける。
まだ7時半なのに、もう始めていた。しかし、工事関係者の車がたくさん駐車している割に、人は一人しかいない。


入渓してすぐに2条の滝が2本現れる。このところ天気はまあまあだったのに、そこそこの水量。
これはその後の2mの滝。

石組の堰堤が崩れて滝のようになっている。右から沢が入りこんでいた。

インゼル、この沢もトチの大木が多くて、癒される沢だ。

そこそこ登れる滝が出迎えてくれる。


ここは左岸壁を登る。

滝は小さいのも10m近くのも、滝壺は深い。
上の方に行っても溝の様な滝でも深い釜を持っているのが多かった。

3段30m程の滝を持った沢が左から流れ混む。
光が差し込み高い滝が緑に染まって綺麗だ。

斜漠

左岸壁を巻く

再び小滝を歩く

ゴルジュ
狭い滝を流れる様が綺麗だ。

炭焼き釜のあと
この辺りから台地状の所が多くなり、トチの木もいっぱいだ
鹿が鳴いて、斜面を駆け上がって行くのを何度も見かけた。
仲間が鹿の角を拾ったが、途中で置き忘れて来てしまった。

ついのんびりと沢歩きをしてしまう空間

もう滝も終わりかと思った頃に再び小滝が…

小さな流れになり、それが2俣になった
左は841Pに着きあげる沢、右が目指す770のコルに行く沢
ここで沢靴を脱ぎ、お昼御飯。
薮もなく草原がひろがっている。841への斜面は灌木がぎっしりだ。直接は無理で、770のコルから820辺りまで稜線を歩き、そこから841へ目指した方が行けそうだ。

記念撮影

縦走路に出ると周りの山山や琵琶湖がみえる

841のピークから北の広い尾根を727目指して降りる。
登山道はない。ブナ姫ブナ太郎がいっぱい

何度も立ち止まって辺りを見渡す。
なんて気持ちのいい空間…

727ピークからトリカブト畑とバイケイソウが増えた。
葉は涸れているが、花はまだ綺麗

とても大きな木
この山の主かも


途中、送電線の巡視路に入るのだが、鉄塔を見過ごし60m位急な斜面を下がり過ぎてしまった。
おかげで、この山行1番の大汗をかいて、のぼりかえすことになった。やれやれ

割谷は困難な滝はなく、安全の為にお助け程度のザイルを2回程出してもらった位で滝登りが楽しく出来る沢だった。もちろん天気・水量等で遡行の困難度は変わると思うので、今回のみの様子と言うことで。
それにもまして、今回ヒットは、841のピークからの尾根の下りだ。
ブナやトチの木の林。明るくて静かで、このような山がいつまでも続くことを願ってやまない。
楽しい一日を、山と沢と仲間に、感謝

スポンサーサイト
タグ :
耳川折戸谷林道 湯ノ花谷 遡行
2012-06-23
2012年6月23日(土) 参加者4名多治見5:30~8:10赤坂山登山口付近8:25~入渓点8:30~インゼル9:30~湯ノ花滝上10:15~登山道に出る13:00~身支度整えて出発13:30~駐車地点14:40
湯ノ花谷は2年前に1度遡行した。その時は予定していた赤坂山への縦走路中鉄塔に一番近いコルには来れず、500mくらい遠いコルに上がった。1本南の沢を上がったようだった。
今回どうしてそうなったか、予定した沢に上がれるか?の検証も兼ねて行くことになった。
赤坂山は人気の山なのか、この写真にある橋の向こうに沢山の車が入って行った。
我々の駐車した所の近くに登山口がある。

5分程林道を戻ると入渓点だ。
驚いたことに結構荒れていて、土砂や倒木が沢を埋めている。
どうしたものかと、少し行くとそこそこ綺麗になってきたのでそのまま遡行を続けた。

2条の滝。右岸の流れが細くなった所を直登する。水は豊富で少し冷たい



小滝がいっぱい。

岩もあまり滑らないので気持ちよく遡行できる。

水は大目だけど滝は綺麗だ

水と闘いながら登る。

インゼル。トチの大木が迎えてくれた。

9:55湯ノ花滝。4段45m。最上の7mが二俣から合わさって流れ落ちるので、最上の滝の沢を1本跨いで左の沢に入る。

左の沢からさらに二俣だ。ここで迷ったが左の沢に入る。送電線を横切ったら戻ることとして。
滝が現れる。ついつい滝に喜んで登って行くが…


奥の滝を見た時、やっぱりこの沢ではないと確信。尾根を跨いで隣の沢に降りる。

奥にみえるのが目的の沢に流れる滝?

右岸を登る。念の為ザイルを垂らしてもらった。

この滝は直登。とは言ってもザイルをお助けで


次の滝は到底登れそうにないので、右の尾根の一番出っ張った所をバイルで登って行った。その後をザイルで登る。

その後は穏やかな小滝と小川の連続。

再び滝。沢はカーブの連続で、いくつも枝沢があり、しかも地図を見る限り並行に稜線に着きあげているのでどの沢に入っても大きな間違いはないみたいだ。

この滝は枝沢から流れ落ちている。ほほ垂直で修業の滝のよう。

もうそろそろ終わりに近づいたかな?
この滝はそのまま直登。

最後まで沢を辿った。最後は少しへこんだ雨溝のよう。灌木の間を行くと登山道に出た。
赤坂山には多くの登山者が…

登山道を1時間ひたすら降りて駐車地点に戻った。

隣のウツロ谷(3年前に遡行)を見に行くと、立派な木の堰堤が出来ていて、沢は荒れていた。
もしかして去年の台風の時の豪雨がこんな形にしたのかも…
帰りに今度行こうと思っている隣の割谷を確認。
工事車両が入って堰堤を作っている。
工事車両が入る8時より前に来ようと言うことになった。
湯の花谷のリベンジは成功

今回は予定したコルに出られたし、滝は水量もあってしかも間違った分たくさん登れたし、楽しかった!
ザイルを出してくれた仲間に感謝

タグ :