fc2ブログ

唐塩山から前山、小秀山への縦走路をシャクナゲをみて歩く

 2012-05-31
2012年5月31日(木) 参加者1名+ヒメイチゲさん

小秀山から高時山へ延びる稜線に、前山・唐塩山がある。
ヒメイチゲさんからこの山に行かない?とお誘いがあって、初めて小秀山山域を調べた。

加子母の山好きな方達が笹を刈ったり道標を立てたりしてそこそこ歩きやすくなってきているらしい。
登山口までの林道の石ころ状態がとっても気になるが、天気の良い日を狙って出掛けることにした。

土岐6:50 = 9:05林道途中P9:25 ~ 1444mピーク9:50 ~ 11:00唐塩山11:10 ~ 12:55前山14:00 ~ 16:50駐車地点

R257から瀬之島橋手前を右折、人家をすぎてさらに右折木曽越林道に入る。ダートな道を途中石ころをのけたりしながら40分。
木で出来たベンチのある所が登山口。ここまでの道とは想像がつかない整地された場所だ。
唐塩山から前山 005

林道から斜面に作られた階段を進む。
今日は打ち合わせたように二人とも蚊取線香を持参。
熊鈴と合わせてザックに付けた
唐塩山から前山 007

最初のピーク。御料局三角点って赤く塗ってあるのかな?ここまで結構急登。
唐塩山から前山 012
唐塩山から前山 011

誰かの落し物
唐塩山から前山 013

この笹薮は真ん中あたりを。なんとなく足元は道があるような…
唐塩山から前山 014

岩場の展望の良い所を過ぎしばらく行くと林道を横切る。
茂岩林道  
再び登山道に入って行く。
シャクナゲが咲いていた。まだ蕾が多くて、これは結構咲いている方。
蕾は濃いピンクでかわいい
唐塩山から前山 023

唐塩山到着
左にちょっと行った所に三角点
唐塩山から前山 035

三角点のある所
この先はストンと落ちている。灌木があるので怖さは無いけど。
唐塩山から前山 036

唐塩山からさらに前山へ
しばらくいくと“物見岩”とある。
緑の新しいザイルが張ってあるので、登ってみた。
加子母?の町が良くみえた。
唐塩山から前山 039

いわかがみ
まだこれも蕾が多い。
この辺りは春も遅かったんだね
唐塩山から前山 045

おどろき
アカヤシオがまだ咲いていた。
唐塩山から前山 047

前山に着いた。
30m先に三角点、ということなんで行ってみる。
唐塩山から前山 054

ここまでも結構こんな風な道。
緑のじゅうたん。マイヅルソウがいっぱいだ。どうしても踏んでしまうので心苦しい
唐塩山から前山 055

前山の三角点
唐塩山から前山 057

前山でお昼を食べて、なんと1時間もゆっくりして、出発。
天気はまあまあなのに羽毛のジャケットを羽織ってしまうくらい寒い。
暑いだろうと思って冷やして持ってきた果物やデザートが冷たい

唐塩山から前山 060
まだ赤ちゃんイワカガミとマイヅルソウ
誰にも踏まれることの無いよう大きくなって欲しい。

コブを巻いたり岩場を降りたり、と、そこそこ飽きない歩きだ。
全体に何度もコブを越えるので、帰りも行きと同じ位登ったり下ったり…
唐塩山から前山 065

ドウダン 
唐塩山から前山 067

戸立岩
唐塩山から前山 068

ツバメオモト
大好きな花。いっぱい葉っぱは出てたけど、花芽があったのはこれだけ。
6月の終わりには咲いているのかな。
唐塩山から前山 074

蚊取線香のおかげか虫の被害には合わなかった。

今日は貸切の山だったね

薮は少しだけだったけど、登山口までのダートな林道のおかげ?か静かな山。
山を満喫できた一日でした

山で出逢った花(覚えているだけ)
アカヤシオ・シャクナゲ・ドウダン・タケシマラン・イワカガミ・ツクバネソウ・オオカメノキ・ユキザサ・五葉オウレン・ゴゼンタチバナ・チゴユリ・マイヅルソウ・ツバメオモト(葉)・ツリガネツツジ・すみれいろいろ等々
スポンサーサイト



タグ :

屏風岩クライミングと岩巡り

 2012-05-27
2012年5月27日(日) 参加者2名

朝起きたらすごく良い天気だ。
家でのんびりも良いけど、せっかくなので屏風岩へ。
ここは私なんかはなかなか手ごわい所ばかり…
ロンパーで練習。
20120527 屏風岩 019

デイジーと二人で2時間ばかりぶら下がり、終了。
下の展望岩でお弁当を食べてお昼ね
20120527 屏風岩 024

木陰は気持ちの良い日だ。

その後奥の方に入って岩巡り。
私達でも出来そうな岩をさがす。
4-5組、木陰で登っている。

この山の山頂はどこなんだろう?

もう帰るぞ~と言うデイジーを待たせて、ちょこっと山頂さがしに出かける。

シダの覆い茂ったてっぺんを見つけた。
でも…  ここは山頂ではないかも…

待たせたデイジーが気になって、また今度ゆっくり山頂探しをしよう。


タグ :

ハナノキ谷遡行

 2012-05-26
2012年5月26日(土) 参加者4名

今年の初入渓です。まずは安全な所で…ということで、2年前に行ったハナノキ谷にしました。

022 846まく前

ハナノキ谷遡行 の続きを読む

タグ :

南山クライミング 練習

 2012-05-19
2012年5月19日(土) 参加者4名

素晴しい快晴の日に、暑い・熱い南山…

8時現地集合だったが、着いてみるとすでにクララさんが女岩の左にザイルを垂らして登っていた。
すでに暑い暑いと大汗…

今日が今年初のクライミングと言うふざけた者もいるので、まずはやさしい所から。
中央にリードとセカンドでセット。
今年初というに、リードで登るのでビレーしてねと。
テラスまで行って、そこからまた上に。
H24.5.19 0901 南山

その後左の所で、しんちゃんはリードの練習。
上まで行って、デイジーを引き上げることを思い出し(リードの道具とかの確認ばかりしていた)上で出逢ったクララさんにATCを貸してもらってなんとか引上げ成功

もう一度中央で、今度はクララさんと三人で登る。テラスまで行って、今度は階段へ。
今年初と言うデイジーがリードで。
次に私。今日はバランス良く登れた!
ヌンチャクを外すのが手間取るね。セカンドには要らないけどリードには欲しい場所かも。
H24.5.19 1030 南山

バンビさんが仕事があるからと11時に帰り支度を始めて、私達ももう暑くなったし帰ろうと言うことでおしまいとなった。

今日は世間の山人は何処かの山かなぁ~
9時頃までは貸切。
その後、隣の山岳会のMさんが名古屋の仲間の方とみえた。
Mさんは華麗にリードしていた

何にしても南山でのザイルワークは大切だ。有意義な半日でした(一日しないと!暑いんだって!)
タグ :

二ツ森山と沢下見と…

 2012-05-12
2012年5月12日(土) 参加者3名

とても良い天気なのに、こんなことってあるんだ~といった一日でした。

最初は山菜採りして仲間の小屋で宴会!だったんだけど、ちょっと都合が悪くなって、予定が変わった。
いろいろ考えたり探したりして、とりあえず沢の下見がてら行かない?ってことで油と鍋をもって(なんで?)出かける。

初歩的なミスをしながら、とりあえず駐車地点と林道入口を確認。
1台車があったので良く見ると釣師さんが…そっと離れる。

入口からぶらぶらと散策。10分程で入渓点を確認。下まで降りてみる。
002_20120514174526.jpg

林道終点。堰堤の橋が壊れたのかなぁ
004_20120514174508.jpg

終点から上の方。堰堤がある。
005_20120514174507.jpg

唯一花があったので、自分のカメラで接写…なかなかうまくいかないので苦心していたら、ふっと気が付くと誰もいない!
100林道終点のはこべ

結局堰堤まで行っていたようで、一時は迷子か?となったけど無事あえた。

下見は終わったので、目的の登山。
登山口まで移動したらすごい車!人気の山?
車を止める所を探している内に、雨!!!
こんな天気の良い日に雨!
大雨!
もうすっかりテンションが下がり、では、山を変えようということで発車です。

知ってる山がいいねってことで、二つ森山。
なんかなぁ…前もこんな感じだったよなぁ

1時間半で山頂へ。
ここは良い天気だ。
笠置山、恵那山などなど
103えなさん?

御嶽は雲が…やはり…
104御嶽

○○産の多国籍山菜で本日の締めとなりました。
106今から頂きます

いつものこしあぶら・たらのめ・わらびとあって、今日は初のさるとりいばら・りょうぶ・はりぎり、そして桜も頂きました。
タグ :

横山岳西尾根 雷がなりひきかえし

 2012-05-06
2012年5月6日(日) 参加者2名

2-3年前に岳人に横山岳の西側、高時川の里から登るルートを紹介していた。
花の横山岳、こちら側からなら静かな山旅が味わえるかな~といつか行きたいなと思っていた。
あまり歩いていない山スキーの領域のルートらしく、そのあたりも魅力だった。

やはり5月初めがイカリソウに逢えそうだし…と連休最終日に行くことにした。

しかし!連休後半はまったく良くなくて…当日朝まで迷って、まぁドライブがてら行ってみようってことで出掛けた。

多治見から2時間、5時半に家を出たからかっとびで来た。
のどかな山村。路肩に停めさせてもらった。
001駐車地点

浄水場?の横から林道を少し行くと道標。こちらはフクロウだが、これの前に熊の道標。
フクロウの道標には、右近道急登、左一般道とある。迷わず右へ
005二つ目の道標 フクロウ

山の斜面に踏み跡程度。湿っているので滑る。20分もしたら、林道にでた。
林道に合う所で猿に遭遇。
あわてて逃げて行く。熊でなくてよかった
006近道はとても急

林道で小雨が…
カッパを着こんで吊梯子の様な階段を行く。
008雨が少し…登山口の梯子

梯子を登った所。ここからも急登
芽吹きの季節なので、若葉がこの上なく綺麗
009梯子を登った上、しばらくは急

しばらくよじ登ると急に平坦になり、ピークが。
373のピーク。
013最初のピーク

NHKのケーブル埋没道なのか踏み跡が出来ている(ちょっと残念)
014NHKのケーブル埋没道

おおきなブナの木。染まりそうな黄緑の景色の中でのびのびと立っていた。
065ブナの大木

残念なことに、この頃からゴロゴロと雷が…
まだまだ先は長いので、あの急な坂を降りるのは嫌だけど、引き返すことに

なんとか尻もちをつかずに林道まで降りてきた。
帰りは一般道とあった林道を行く。
なんだかつい山際へ目が行く。
いちりんそう・ヤマブキ・すみれ・等など…
でも花より団子なんで、目はそちらではない

林道の分岐に沢が。しらたにかわと書かれた橋の横を下へ降りて行く。
021林道分岐の橋、ここから下の沢沿いへ

草むした道を散策気分で歩いていたら、突然の道崩壊…
沢は結構な水量だけど渡らないと先へは行けないので、エイヤ!と飛ぶ。
024増水した沢が崩れていてここをエイヤアとわたる

この小滝の左側をへつってこちらへ。
026左側をへつってきた

林道終わり近くのまゆみの花。
076まゆみ1

逢えないと思っていたけど、イカリソウ、逢えました。かわいい
029イカリソウ 

車の所まできて川に行って靴を洗っていたら、たつなみそう?にも逢えました。
084たつなみそう

車に戻って、着替えて、中でお昼御飯を食べていたら、
近所のおじさん?が何気に近づいてきた。
「どこへ行ってきたの?」
「横山岳に。雨が降ってきたから戻ってきたんです。」

近頃不審な車が多いから、こんな天気の日は特に心配ですよねぇ~

残念な山行になったけど、緑の綺麗な山に行けて良かった。
お土産も出来たし


タグ :

白馬乗鞍若栗ロッジ泊 栂池自然園周辺 山スキー

 2012-05-03
2012年5月1日夜発~5月3日(木) 参加者4名+横綱君とその友達のI君

5/1 6:50多治見発=若栗ロッジ11:00頃
5/2 8:10ゴンドラ乗り場8:40発=栂池ロープウェイ栂大門駅着9:00 
   9:10出発とおるさん推奨滑降コースを滑る~10:25雪の無くなったゲレンデで終了
5/3 8:15ロッジ発=多治見

連休2回目の山スキーは去年と同じ白馬乗鞍周辺。予定では、天狗原から風吹大池の方と小日向山だが、なんとなく天候がとてもあやしい…

1日が仕事の人もいて夜発で、2日から山に入ることになった。横綱君達はもう少し遅くなるので、2日の朝ご対面となるかな。

5/2 案の定朝からどんより今にも降って来そう…
   ロッジのオーナーのとおるさんが推奨の斜面に案内して頂けることになった。
   朝はまだ天狗原まで行けるかな?と言ってたけどたぶんガスで行っても展望0だよね…
001 栂池高原スキー場ゴンドラ

 下の方はもう雪がない。この2-3日であっという間にとけたそうだ。
002 ゴンドラに乗ります

 ロープウェイの駅を降り、そこから例の斜面に行く。1人蓮華温泉へ行くというスキーヤ―がいた。
003 ロープウェイを降りて出発

004 雪崩のゲレンデへ

なかなか良い斜面を気持ちよく降りる。シャーベットの雪。ボードの横綱君は上手い!
滑り下りて少しなだらかな所からまた滑る。
006 良い感じの斜面を滑り次の斜面へ

スキー場に降りて、そこから雪が所々無くなったゲレンデに入る。
011 スキー場からそれて滑り下りる

もうすっかり雪の無くなったゲレンデをしばらく歩いて、中間駅からゴンドラに乗って戻った。
015 1時間もう雪が無くなりました。中間駅から下へ

ロッジに戻り、恒例の乾杯をしてとおるさん推薦の“白馬・山とスキーの総合資料館”に行く。
その後、知り合いの山道具のお店に行って、最後に温泉に入った。

ロッジに戻ったら、オーナーのお父さんのでいさんやお客さんの方達と、モツ鍋とお酒で宴会
いい加減出来あがったところで、夜の食事となりました~

5/3 本当は4日までの予定だったけど、今日は朝から雨。体育館でクライミングも出来るよ~との話だったが、帰ろうか~ということで、3日に帰りました。

だれかが、雨男なんだよね~ (あめおんな?)
 
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫