fc2ブログ

乗鞍岳 山スキー

 2012-04-28
2012年4月28日(土) 参加者5名

多治見4:50=7:50三本滝P8:20=(バス)=位ヶ原9:05~11:00山頂手前~山頂往復と休憩~11:45滑降開始~三本滝13:00

連休初日、位ヶ原山荘までバスで行って山頂をめざす。
過去に2回(氷結の為と風の為)運行ができず乗れなかったバス。
今日は絶好の好天!暑くなりそうだ。

位ヶ原から歩き始めて20分。身長と(残念なことに)足と板の長さの違いからか、男性陣からどんどん引き離されて、もくもくと歩きます。結構な人が入っています。
20120428 002歩き始めて20分

すいこまれそうな青い空。左が山頂。
20120428 015すいこまれそうな空左が山頂

北アルプス連峰。前穂、奥穂、槍と見える。
20120428 024北アルプス

もうすぐ山頂。ちょっと手前のコルでシールを外し、手ぶらで山頂へ。
20120428 027もうすぐ山頂

祠の前は結構な人。
20120428 035山頂

山頂から少し手前のコルから滑降開始。雪は暖かい太陽のおかげで絶好のシャーベット
でも下の方の斜度が緩くなってからは固めででこぼこの滑りにくい雪になった。
途中で集合写真。真っ黒黒助ばかりです
20120428 046集合写真 まっくろです

1時前に車まで戻り、さてこれからどうする?ってことで、山菜さがしになりました。
結構な量のふきのとうをゲット

今夜は定宿の“青葉荘”…まだ早いよねぇ
それでも3時前に入ってしまいました。
いいお風呂と乾杯をした後、ふらふらと宿の裏から山へ散歩。
しばらく歩くと神社があります。
20120428 051青葉荘の裏の神社

さらに歩くと鏡がまつられていました。
20120428 052鏡がまつられていました

さらにふらふらと歩いて行くと、遊歩道になり、さらに行くと、結構な滝が…
沢登り出来そう…
20120428 057乗鞍からの沢

ぐるっと歩いてイガヤスキー場のゲレンデを伸びきったふきのとうを横目に見ながら歩き、宿に戻った。

次の日は、さらに南下して某山でこしあぶらとワラビをゲット

青い空、白い雪、美味しい山の幸をすべてゲットでき、最高の連休初日を飾りました
スポンサーサイト



タグ :

屏風山 春のうららに

 2012-04-25
2012年4月25日(水) 参加者キティ・しんちゃん・ひめいちげ

3月の終わりにつぼみを確認した春蘭がもう咲いたかなぁと思い、今日はぼっかのひめいちげさんと三人で出掛けた。

展望台の辺りにいつも咲くつりがねつつじ…かな?
20120425展望台の花 244

黒の田で初見の水芭蕉…どこかからきたのかしらん?
20120425黒の田 246

3月の終わりには1花だけ咲いていたけど、今日はいっぱい咲いていた
20120425黒の田 249

これがお目当ての春蘭。年々少なくなっているようで、とても心配…
いつまでもここで咲いて欲しいね
20120425黒の田361

いつものコースでいつものようにのんびり山行しました。山の中で食べるご飯は美味しい
タグ :

定光寺クライミング

 2012-04-25
2012年4月25日(水) 参加者3名

午前中、屏風山にハイキング
今日は結構暑くて、疲れたけど、私はとても久しぶりの定光寺なので頑張って参加。

それぞれお目当ての壁で練習。
午後2時からだし、水曜日だし、私達の他には1人だけ。
ゆっくり好きなように練習出来ました。平日って良いねぇ~
タグ :

新しく行った某ジムで練習

 2012-04-22
2012年4月22日(日) 参加者4名

時々お邪魔しているピナクルに行ったら、まだ改装中だった
雨も降っているので、スカイホール豊田のクライミングボードを見学に行くことに。
でも、3回の講習を受けて、これから行くかなぁと考えると、ちょっと危ういかも…
ということで、早々に引き揚げ、まだ行っていない某ジムへ見学に行った。

見学に行って、そのまま会員登録をして、2時間ばかり練習してきた。
近いし明るいし、また来よう。

それにしても、会員は若い。私達、いいかしら???いいよねぇ…
タグ :

春の山、北山へハイキング

 2012-04-21
2012年4月21日(土) 参加者3名+山仲間Oさんとその仲間3名

北山に“みのこばいも”という花が咲くので行きませんか?と友人のOさんからお誘いがあり、久しぶりに花見山行。しかも7名という大所帯も久しい。

世間は桜が満開、もしくは散り始め。
でも駐車可能のここはまだ咲いていなかった。今日の天気次第では帰りに見られるかなぁ…
001駐車地点

西洞の人家分布図。もうほとんどは離れているみたいだ。
003人家分布

登山口からしばらく行ったところに綺麗な滝。
沢筋を歩くので、花がここかしこに咲いている。
Oさんもその仲間の方達も花にとても詳しいので、今日は名前が覚えられそうだ。
019滝

歩き始めて(写真を撮ったり観察したりで結構ゆっくり)2時間半で三角点到着。
053三角点

三角点から10分ほど奥へ分け入って行くと、最高地点に着く。でも何にもない山頂なので寂しい限りだ。
220最高点

三角点の隣の空き地でゆっくり昼食。おまんじゅうやら果物やらお漬物やら、いっぱい頂いて
またのんびり下山開始。
1204210185下山

ここかしこにあった叡山すみれ。私は初見
006叡山すみれ

おなじみのカタクリ。花の中をのぞくと、桜の花がみえるというのはご存じ?知ってるよね~綺麗ですね
197かたくり

雪割りそうともみすみそうとも言うらしい。本当はいろいろ違いがあるのかも。でもみすみ草でいいんじゃない?
194みすみそう

お目当ての“みのこばいも” なかなか恥ずかしがり屋の花でした。いつまでも咲いてて下さいね。
208みのこばいも

すみれさいしん?
1204210057すみれさいしん

きくざきいちげ?この他にも、はなネコのメソウとかみやまかたばみとか。とても勉強になりました。
名前を覚えると、特別な花になるようで、いいです。
240きくざきいちげ

花や木をながめながら、のんびり山を歩くのも楽しかったです


タグ :

南山クライミング

 2012-04-21
2012年4月21日(土) 参加者1名+他4名

久しぶりに南山でクライミングの練習。引上げ操作の練習の為に他の会に合流。
たまにはザイル操作も練習しないとね。
タグ :

ボッカで近くの里山へ

 2012-04-19
2012年4月19日(木) ひとり

大脇P9:30頃~岩場~大平山12:30~下の沢道~山頂~岩場巻き道~P16:10

冬の寒い間はなんとか理由をつけてやらなかった“真剣ボッカ”を急に思い立って出かけた。

2年ほど前に白いいわかがみを見つけたので、今年はまだ無理かも…と思ったけどその山へ。
ここは平日でも駐車場はいっぱい。
9時半ころ歩きだす。
さすがに23㌔は久しぶりなので、足が重い。

岩場はゆっくり、景色を楽しみながら。

山頂では70歳台という男性に、ザックの大きさに驚かれた。
西山へ行く途中でその男性に追い抜かれた時、珈琲飴を二つもらった。なんかうれしかった

休憩舎から大平山へ向かう。
分岐からはぐっと人がいなくなり、静かな山旅になる。
この登山道にはひかげつつじが満開だ。
156ひかげつつじ

12:30大平山に到着。やはり今年はまだ白いいわかがみは咲いていなかった。
私のザック。水が9ℓ、ガチャとテントとなんだかんだで23㌔
今日は天然水を持ってきたので残念なことに途中で捨てられない
163大平山1234

珈琲と抹茶小倉ディニッシュでランチ
反対方向から男性が一人来た。珍しい…
160珈琲で休憩

大平山周辺は“にせこしあぶら”?が沢山ある。
美味しそうだし香りもいいし…なんていう名前の木???

169にせこしあぶら
ここを折り返し点で、帰りは稜線ではなく沢沿いを歩くことにした。
稜線のアップダウンより楽かなぁと思ったら、結構な下りと登り…

沢から稜線に登る手前にピンクのいわかがみ。
まだ蕾
170いわかがみ

もういいかげん背中の荷物に後悔した頃、休憩舎に到着
ヤレヤレ…

もうテントもあるし水もあるから、泊っても良い位だけどそんなことは出来ないので、出発
稜線から滝の上のシデコブシを眺めたりしながら、いつものコースで駐車場に着いた。

でも、担いでいる時は重くて苦しかったけど、意外と疲れが残らなかった。
自分にご褒美が欲しい


タグ :

定光寺クライミング

 2012-04-15
2012年4月15日(日) 参加者2名

天気が回復したので、午後から定光寺で練習。
いつものように表で、各自落ち葉ハングや凹ルートや小ハングをやった。
タグ :

大日ヶ岳 山スキー しつこく行きました!

 2012-04-08
2012年4月8日(日) 参加者3名

今年は春が遅く4月になっても山には新雪が積もる。
土曜日はかなり風が強くて、日曜日は鍋倉山に行こうと思っていたけど前日の夕方にはすでにその気持ちは失せて、近場でまだまだ雪がありそうな大日ヶ岳に行くことにした。(先週もでしたがなにか?

先週の感じでは7時に多治見を出ても余裕なので今日もゆっくり…
昨日の強風がうそのようにおさまって、今日は快晴の無風
スキー場も大繁盛だ

9:40、ゴンドラ終点から、シールを付けて出発。
001_20120411222224.jpg

最初のピークを過ぎ、次のピークを少し巻いて尾根に乗った所は、ガリガリのアイスバーン。
最初にコルまでシールのまま滑りだしたデイジーがこけた。
それを見て、後の二人は板を外して急な斜面は歩いて降りた。安全第一だもんね

H24.4.8 1010 右足凍結ガリガリでエッジ効かず 歩く

前大日に上がる。バックに御嶽・乗鞍・北アルプス連峰が広がる
005_20120411222223.jpg

ガリガリ尾根を振り返ってみる。
007_20120411222222.jpg

山頂への最後の登り。尾根上はまだ緩いがわきはアイスバーン。だんだん陽と共に柔らかくなってきている。
009_20120411222134.jpg

10:30山頂到着。白山方面。久しぶりにみる気がする。前回より積雪が多くて山座盤が雪の中だ。
012_20120411222133.jpg

3人の写真を撮ってもらう。今日はスキーもアイゼンもスノーシューも大賑わい
014_20120411222132.jpg

無風だったので、20~30分も山頂にいて、やっと降りることに。名残惜しいけど
H24.4.8 1050 雄大な白山を背景に大日岳頂上

叺谷へ ブナ林の中を滑る。少し重たいがそこそこ良い雪だ。
H24.4.8 1125 カマス谷 ブナ林

前回より雪はたっぷりあって4月の山とは思えないくらい。
H24.4.8 1125 カマス谷西斜面

11:30位にスキー場に合流して、その後は2時半までゲレンデで滑った。
もう今年最後かなぁと思って頑張って滑ったけど、高鷲スノーパークは5月6日まで営業するらしい。
1700mの山なのに豪雪なんだなぁと思った(今年は特に。でも暖かくなったら溶けるよね…)

何はともあれ、山頂まで行けたしそこそこの雪で楽しく滑れたし、いい一日でした
タグ :

大日ヶ岳 山スキー?ゲレンデスキー???

 2012-04-01
2012年4月1日(日) 参加者2名

世間は春休み。それぞれ事情があって、山に行けるのは2人だけだった。
昨日の雨は山でも雨かしら…

今年最後のゲレンデスキーになるかなぁ‥‥と思いつつ、とりあえずシールも持って大日ヶ岳へ。

また大日?と言われそうだけど、福井の山の雪は重いし、御嶽の方は天気も良くなさそうだし。
ゲレンデでもなんとかなりそうなので、大日と言うことで、

8時40分頃着いた。今日は駐車料金が要らない!なんで?
もう4月だからかなぁ~

でも、多治見では晴れていたのに、ここは雪。しかも風雪‥‥

「今日はゲレンデでちょこっと滑って帰ろう!」と連れが言うので
素直に従う  では、ザックは要りませんね~

リフト券も3000円とお得になっているのに、なぜか2回分しか買わない連れ。
ほんとにちょこっとしか滑らん気なんだ

ゴンドラで上まで行って、滑って来たら、連れが
「上はガスっているけどそこそこいい雪だから、シール持って行こか」と。

車までシールを取りに行き、もう一度ゴンドラに乗る。

山頂方面に行くのは、ボードの人たちが10人位。
雪はまあまあの感じ。
風はあるけど、意外と寒くない。
001_20120403091118.jpg
 10:45 最初のピーク。これ以上行っても視界はなく、尾根上は風で雪も飛ばされているし、
 クトーもないし。
 ここから誰も滑っていない斜面、いただきます

003_20120403091118.jpg
 新雪は5㎝位?
 意外と重たくない雪で、楽しめました

006_20120403091119.jpg

もう一回登って滑ってもいいなぁと思ったけど、連れはもう帰るモードだったので、帰ることになりました。

多治見に着いたら、良い天気でした。
わからんもんだねぇ~




タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫