綿向山~イハイガ岳へ 樹氷の尾根を歩く
2012-02-26
2012年2月26日(日) 参加者2名+山仲間2名大日ヶ岳に山スキーの予定だったが、連日の雨と晴天・ポカポカ陽気を考えるともなか?
なので、久しぶりに雪山へハイキングに変更。山仲間のOさんに声をかけたら珍しく空いているということで参加。Oさんのお誘いでIさんも参加となった。
樹氷の綺麗な山ということで綿向山(1110m)。でもせっかくならと、隣のイハイガ岳まで雪尾根をプチ縦走したら樹氷も綺麗かなぁと…
今日は天気もいまいちなので、きっと静かな山行となるなぁと思ったら、この山はかなりの人気スポットらしく、何パーティも入った。イハイガまで行く酔狂は我々以外は1人だけだったけど…

多治見6:00=7:40綿向山P7:55~橋8:15~あざみ小屋9:00~9:18五合目小屋9:40~行者コバ9:55~分岐10:18~10:20山頂10:30~ブナの珍変木10:35~11:20イハイガ岳11:25~ブナの珍変木12:35~五合目小屋13:00~13:15あざみ小屋13:45~ヒミズ谷出合小屋14:23~P14:30

駐車場から川沿いに林道が通っている。空からは雨のような雪のような…テンションは下がってます…


ヒミズ谷出合小屋の横から橋を渡って山に入る。登山道はだんだん雪がみえ始め、しかも一度溶けたのかカチカチの氷になっているので滑って歩きにくい。

3合目のあざみ小屋。

五合目小屋。中はなかなか綺麗。中に入って休憩をした。ここからアイゼンを付けて歩く。

7合目、行者コバ。地図で確認するとここからは急登。

エビのシッポがすごく発達している。足下は凍っている上に新雪が…。アイゼンが気持ちよく効く。

竜王やイハイガへの分岐。ここから山頂はすぐ。

山頂についた。周りは真っ白で残念ながら展望はまったく…


山頂の周りの樹氷。

分岐から細い尾根を歩く。ここも樹氷が綺麗!

雪が柔らかかったらワカンで…と思っていたが、結構固いのでこのままアイゼンで…

ブナの珍変木の看板。

雪の重みで?風のいたずら?

くぐってみる


竜王への分岐を分けて、イハイガ岳へ。広い尾根を歩くと、ガスっているので地図とコンパスで確認。

時々細い稜線を歩く。プチアルプス?
結構登ったり下ったり…帰りの方が高みへ行くので時間がかかるのもうなずける。

分岐から1時間。イハイガの山頂に着いた。雪があるせいか、尾根の途中のような狭い所。記念撮影しようとすると稜線からはみ出てしまう

もし雪が無かったら、薮がうるさい尾根なのかも…このまま先に行けば雨乞岳へ行けるのだ。

来た尾根を戻る。
相変わらずの風で、結構強いけどもう3月も近いせいかあまり寒さを感じない。こんなに樹氷が発達しているけど、この姿もあとどれくらいか?

無事ヒミズ谷出合小屋まで来ました。途中お昼の休憩をイハイガと綿向の間のコルでしただけだったので、登山道にある小屋でゆっくりと思ったら、5合目の小屋は満杯、あざみ小屋でちょうどあいたので休憩。でもすぐ次のパーティがきたので 30分だけして席を譲った。
こんなに天気が良くないのに、綿向山だけでもたくさんのパーティ。予想外でした。
イハイガ岳とは「位牌ヶ岳」というそうです。位牌が横たわった形とか?
良く分からなかったけど、登山者のいない静かな山で、どこを歩くのかとわくわく出来たいい山でした。

スポンサーサイト
タグ :
野麦峠スキー場 ゲレンデで練習
2012-02-18
2012年2月18日(土) 参加者4名山スキーの為にもゲレンデで練習。と、今日は野麦峠スキー場にきた。
今日は子供の日なのか、小さな子が結構いる。
リフトに少なくとも8回以上は乗ったなぁ…
お昼を食べてからも頑張ってやったけど、だんだん後ろ向きの発言が多くなって、2時半に終了。
境峠を越えるのはあまり…の発言だったけど、雪質は良くて人も少ない、圧雪していない所も少しありで、いいスキー場でした。
タグ :
県連救助隊訓練 母袋烏帽子岳
2012-02-12
県連の冬山救助隊訓練に参加した。おととし山まつりで行った母袋烏帽子岳でおこなった。2012年2月12日(日) 参加者3名+TOKI8名、岐阜3名、大垣2名、多治見4名、みのハイ17名=合計37名
多治見5:30=7:30母袋温泉スキー場8:20 …(中腹で訓練)… 15:00スキー場15:30
講師は救助隊本部長の渡辺さん。
・弱層テスト
・初動捜査Ⅰ:①パトロール②スカッフアンドコール③ゾンデーレン
・初動捜査Ⅱ:ビーコン
・支点工作
・引上げ(下げ)のザイルのセッティング(1/3)
・負傷者の梱包(ツエルト担架・ストレッチャー搬出)

ストレッチャーの組み立てから始まった。

なかなか難しい。形になったので、これを引上げの練習として登る。

弱層テスト。講師の方が分かりやすく説明。
雪山では欠かせない。手早く確実に出来ることが大切。

ゾンデーレン。繰り返し行い、救助者をスコップで掘りだす時の重要ポイントも学習

斜面で引上げの練習。1/3システムの復習

最後に、救助者の搬出。
この他に、ビーコン操作等やった。
どれも、救助隊でなくとも雪山に入るなら必要な訓練だ。
雪崩講習に行った時もそう思った。繰り返しの訓練が大切だね。
タグ :
いつもの屏風山が高山になりました(番外)
2012-02-10
ときどきおじゃまする瑞浪の屏風山。わが家から30分、まったりしたりボッカしたり仲間と美味しいものを食べたり…といろいろ歩かせてもらっている。今日は山仲間6人と大所帯で登山。
昨日の雪がどれだけ積もっているのかな

2012年2月10日(金) 参加者2名+山仲間4名

登山口からすでに雪があった。20分ほど登ったころから誰かの足跡が…犬かな?と思ったけど、違うようだ

いつも心配の木。すでに枯れているのだけど、いつ折れてもおかしくない。かわいそうな木だ。虫の害?

この足跡は谷のほうから来て谷へ下りて行った。

山頂をすぎ、黒の田へ向かう尾根で。どこもかしこも真っ白に…まるで鈴鹿に居る様だ。

木にはたくさんの小さなエビのしっぽが付いていた。これはもっと繊細なもの

可愛くて、いとおしい


黒の田へ行く林道の雪面。ピンクや青や黄色のダイヤモンドが光っている

黒の田湿原、凍てついて雪の中。

笹平から登ったありすさんが出逢った檻。イノシシ?熊?
会いたくないですね~

ちなみに、以前いのちゃんにばったり会ったことがあります。その時はお互い見つめ合って、あちらが谷の方へ行きました。

タグ :
開田高原マイアスキー場 ゲレンデスキー
2012-02-05
2012年2月5日(日) 参加者2名今年は山に入れるようになる為、頑張ってゲレンデ通いをしています。
今回は御岳開田高原にあるマイアスキー場。あまり混むゲレンデは練習に支障が出来るし、雪質も大切。
頑張って練習しました~

後2-3回頑張れば、御嶽滑降なるか




タグ :
鍋倉山山スキー&戸狩スキー場ゲレンデスキー
2012-02-05
連日の大雪情報で一時はどうしようか考えてしまったが、兎に角行くだけ行ってみようと計画通り出かけることにした。HPの情報はこういう時頼もしい。2012年2月4日(土)~5日(日) 参加者4名
2/4 多治見6:00=10:20登山口10:40~山頂13:10~登山口14:40
2/5 戸狩スキー場9:00~11:00
今回は2日目に戸狩スキー場で練習しようと、周辺で宿を決めた。予約する時に名前を言ったら、ひどくびっくりされたのだが、同姓だった。(字は違ったけど)
鍋倉に登ると話したためか、夕食時にお酒を2合持ってご主人がみえた。
この山のあれこれを話してもらい、地元の愛された山であることに改めて思いがわかった。
食事も美味しくて、温泉も気持ち良くて、しかも安くて、次回もここに泊ろうね!なんて言ってました。

地元の生活道路の除雪終点に車を置く。今日はおよそ15台程。人気の山だ。
ここまで来るのに、地元の方々の除雪・雪おろしを見た。本当に大変な作業だ…

雪の中に林道が埋もれている。

振り向くと地元の家々が箱庭のようにみえて来る。

遠くに鍋倉方面がみえてきた。この辺りに大きな池があるのだが、今は雪の中。

山小屋。今日はこの横で雪洞を掘って泊るのか、5-6人のパーティが宿?を掘り起こしていた。

振り向いて、大展望。

もうすぐ山頂だ。ふかふかの雪に気持ちもわくわく

山頂。なぜかここはガスの中で、強風が吹き荒れていた。シールを外すと大慌てで滑り下りる。

少し降りた所で休憩。ここは木漏れ日もあって暖かい。
思い思いに滑って来たけど、滑っている写真は無いのだよねぇ



池の辺りまできた。今日の楽しみはこれでおしまい。
全員では撮れないので、3人ずつ。

最後にもう一度山頂方面を激写して、終了。
その夜、しんしんと雪が降り、朝には車に15㎝は積もっていたね。
今日も鍋倉行ったらまたまたパウダーだよ!なんて言いながら、戸狩スキー場へ。
最高部は圧雪していなかったけどもう凸凹。
2時間も滑って、人も多くなり、終了としました。
今回も満足満足


タグ :